身分を返上した武士や貴族たち



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180125 日本の風景 春
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


世界中どこでも、革命を成功させると、その成功させた側が、以後の政治の中心、つまり権力者になります。
しかし我が国にはこの歴史があてはまりません。
明治維新では、維新の立役者となった藩主も武士たちも維新成功後に進んで身分を返上しています。
さらに「四民平等」を実現し、「版籍奉還、廃藩置県」まで行っています。

「明治政府は薩長政権だったではないか」と仰る方がおいでかもしれません。
しかし官軍側であっても、お殿様で維新後に内閣総理大臣になった人は、平成5年に内閣総理大臣となった第79代細川護煕氏だけです。他には居ません。

明治維新後に身分を失ったのは、武家だけではありません。
かつての摂関家を含む公家も身分を失っています。
公家出身の明治の元勲といえば岩倉具視が有名ですが、なるほど彼が養子入りした先の岩倉家は正三位の大納言の家柄ですが、実父の堀川家は中納言格です。
摂関家を今でいう閣僚級とすると、その下の大納言・中納言は庁官クラスにあたります。
また、岩倉具視は若い頃は「岩吉」と呼ばれる京の都のガキ大将でしたが、公家時代の収入は100俵取りといって、お蔵米を支給される役職でした。

当時の公家や武士たちの給料支給には二通りがあって、ひとつが「石取り」、もうひとつが「蔵米取り」です。
「石取り」というのは、所領をいただき、その領内のお米の出来高を「石」で表したものです。
たとえば500石取りなら、米500俵を算出できる村などの地域(所領や知行地など)を与えられているわけです。
よく1万石の大名などという場合も、理屈は同じです。

年貢の割合が、四公六民なら、1000石✕4割=400石がその武家(貴族も同じ)の取り分で、武家はその400石で、村人たちが凶作時に餓えないように、また、道路や水路、水害対策の普請、火災時のお蔵米の放出など、その地域の人々の生命財産安全について全責任を負います。
さらに石高に応じて、家人や郎党の数、屋敷の門構え、馬の数などが細かく定められ、その分の支払いもします。

1俵がおおむね1両に相当しました。
1両はだいたいいまのお米の代金で換算すると3万円くらいですが、貨幣価値でいうと、いまの6万円くらいに相当します。
その1俵のお米を算出できる田んぼの面積が、昔の言い方ですと1反です。
1反は、だいたい30メートル四方で、その面積での収穫高が大人が1年に食べる量とされていましたから、これが1俵。
石高なら、1石になるわけです。

ですからいまのお金に換算していうと、千石取りの武士の場合、30キロ四方の地域を所領とし、そこから2400万円くらいの税収を得ていますが、そこから指定された被雇用者の給料を払い、また参勤交代を行い、さらに蓄財を行って、領内で何か問題が発生したら、その対処をしたり、あるいは問題が発生しないように道路や水路、堤防の管理などを行っていたわけです。
決して威張っているだけで良いような楽な生活ではないことがお分かりいただけるかと思います。

また、たとえ千石取りの武家であっても(千石取りといえば大身の武士ですが)、その収入で所領の面倒を万が一の事も含めて全部面倒を見るのは、不可能です。
ですからそのために、大名家の一員となって、いわば団体保険をかけるようにして、万一の対策としたのです。

こうした所領についての考え方は、我が国が天皇を頂点として、その天皇が民を「おほみたから」としているという発想から生まれています。
武士にせよ貴族にせよ、名前こそ所領であっても、それは天子様(天皇のこと)の「おほみたから」であり、その「おほみたから」が豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくために、所領を与えられているということが基本認識としてあるからです。
すべてが自分のものであり、領民が私有民という考え方なら、収奪だけしていれば良いことにしかなりません。

また、税が四公六民というと、給料の4割を税金で持っていかれるといったイメージとなり、ものすごい重税のようなイメージになってしまうのですが、これもまた田んぼの収穫高を低めに見積もり、また江戸時代初期の田のみをベースにした取り分で、その後に開発された新田の面積の方が圧倒的に広かったことなどから、実際の出来高換算では、1公9民程度の年貢米となっていました。

当時は大地主制で、地主である庄屋さんなどが村の事実上の管理を行っていましたが、農家そのものが豊かであることによって、村内の様々な出来事に関しては、概ね村内で処理できる体制にもなっていたわけです。
もっともそうでもしなければ、武士にせよ貴族にせよ、所領地に常駐しているわけでなく、参勤交代で江戸詰になったり、城中の勤務のために地元への訪問などは、年に1度できれば良い方でもあったわけですから、十分に目が行き届かないし、さりとて、所領内で一揆の横暴な打ち壊しでもあれば、領主である武士が責任をとらされて腹を斬らなければならないわけです。
武士もたいへんだったのです。

これに対し「蔵米取り」というのは、所領を持たず、ただ上役である大名や貴族から、お蔵米を現物支給される人たちで、幕府でいえば御家人のような下級武士、貴族であれば、宮中に務める下級貴族の給料が、それにあたります。

岩倉具視の100俵取りというのは、これは石高でいうと250石取りに相当しますが、所領を持たず、お蔵米を現物支給されているわけですから、所領(知行地)に対する責任を持ちません。
江戸時代までの日本では、責任と権力は常に一体とされていましたから、責任を持たない人は、それだけ軽輩ということになるわけで、岩倉具視の岩倉家が大納言格でありながら、岩倉具視自身が「下級貴族」と呼ばれるのは、彼の家が「蔵米取り」という責任負担のない家柄であったことによります。

明治維新は、こうした古くからの伝統的な石高制そのものを打ち破り、給料の支払いを米から現金に変え、所領についての責任制度を廃止した、たいへんな改革であったわけです。
しかしそれだけの改革を実現するということになれば、世界の標準では、ものすごい数の民間分野での死者が出るのが普通です。

明治維新における戊辰戦争の死者は、幕府側の8,625名、新政府側3,588名、合計で13,562名です。
黒船がやってきた当時の日本の人口は3,124万人でから、これは人口のわずか0.04%にしかあたりません。

ところがChinaでは、易姓革命の都度、毎度、国の人口のおよそ3分の2が失われています。
ロシア革命も同じです。
帝政ロシアの人口はおよそ1億といわれていますが、ロシア革命による死者は、なんと6600万人です。
フランス革命は、人的損害という意味においては、成功した革命といわれていますが、それでも当時のフランスの人口は2千万人、革命による死亡者数はおよそ490万人、人口の24.5%が犠牲になりました。

明治維新は、単に自国内での争いというだけでなく、そこに欧米列強、つまり外国が介入した内戦が起きています。
それでいて明治維新がわずかな犠牲で済んだということは、実は世界史ではありえないほどすごいことということができます。
ところが日本人の感覚からすると、戊辰戦争はきわめて大きな内乱です。
この感覚の違いは、実は、我々日本人にとって戊辰戦争は「政変」に過ぎず、「政変」でありながらこれだけの死者が出たからこそ、たいへんな争いという感覚に包まれるのです。

もし明治維新が、ロシア革命のような「革命」であったのなら、我が国の当時の人口は、約3千万人が、1千万人にまで減少したかもしれない。
大人も子供も老人も女性も含めて、3人に2人が死亡です。
それがどれだけ恐ろしいことか。
その意味では「革命」などというものは、そんなに簡単に待ち望んだりしては、絶対にいけないものであると思います。

左系の人は、いまも共産主義革命を望み、赤松◯隆氏などは、ゲバラをいまもとても尊敬しているのだそうですが、ゲバラの行ったキューバ革命による死者は約22万人です。
しかもそのうちの約8割が一般市民です。
民衆のための革命といいながら、なぜ大量の民衆の命が犠牲になるのか。
普通の常識に従えば、彼は偉大な革命家ではなく、恐ろしい殺人鬼です。

ではどうして日本は、民衆の犠牲を伴わずに大規模な改革が可能だったのでしょうか。
その最大の答えは、我が国における改革が、常に「政権交代」の枠組みの中にあったという点です。
つまりロシア革命やキューバ革命、フランス革命、あるいはChinaの易姓革命のような、国の形が変わる革命を、我が国はしなくて済んできたのです。
それができたのは、我が国に天皇がおいでになったからです。

日本の国の形は、はっきり申し上げれば「君主国」です。
頂点におわすのは、もちろん天皇です。
戊辰戦争においても、佐賀の乱でも、西南戦争でも、天皇の「おほみたから」という概念が根底において崩れていない戦いであったから、民衆の犠牲者はほぼ皆無に近く、どこまでも責任を持つ武士たちの戦いの枠組みを外れることがなかったのです。

これは、我が国の天皇が古来政治権力を持たず、政治権力よりも上位の存在として民衆を「おほみたから」としてきたからこそ実現できたことです。
なぜなら、政治を担う者は、常に「天皇のおほみたからを支える立場」にあたるからです。
これによって民衆は権力者の私有民、奴隷、被支配民とならずに済んできたし、政治の枠組みの大改編に際しても、民衆の血を求めずに済んできたのです。

これがわかると、天皇の存在を否定する人たちというものが、どのような思考に基づいている人たちなのかがはっきりと見えてきます。
それは「自分が世間の、あるいは社会の支配者になりたいというきわめて幼稚な思考しか持たない人たち」です。
なぜなら、「国家最高の存在は権力者でなければならない」という概念しか持っていないからです。
要するに外国かぶれです。

明治維新にせよ、大日本帝国憲法にせよ、欧米列強という侵略者たちに立ち向かうために積極的に彼らの文化や軍事を採り入れざるを得なかったという時代背景のもとに生まれたものに過ぎません。
しかしその目的はなにかといえば、我が国の万年単位で続く、平和な国柄を、民をこそ「おほみたから」とする国柄を護るために行われたものです。

従って、明治以降に生まれたものが、必ずしも正しいものではない。
なぜなら、欧米で生まれた大航海時代以降の西洋文明は、支配と隷属、一部の者の利益のみを重視する文明にほかならないからです。
彼らは、キリスト教を信仰しますが、キリスト教の教えは、民を子羊として慈しむものであると聞きます。
そうであれば、なぜ、その民が犠牲になり続ける政治体制がいまも続くのでしょうか。

私たちは、いまこそ日本建国の原点に還る必要があるのではないかと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Kamosuke

石と俵が逆のような・・・
素晴らしい記事、ありがとうございます。ただ、米の単位の石と俵が逆になっているように思います。

にっぽんじん

武士の家計簿
「武士の家計簿」という映画を数度見ました。商人から借金した武家の物語です。架空の話ではありません。江戸時代の武士の日記を元に制作された実話です。映画だから脚色はあるとあります。
が、武士が貧しかったことは事実です。

「士農工商」の身分で見れば「武士」は一番上であり、「商人」は一番下です。にも拘らず「武士」は「商人」に比べると貧しかったわけです。
何故でしょうか。

身分が高い者が低い者から金品を搾取してきた海外から見ると信じられないそうです。戦後日本に入ってきたGHQが日本の政治家の資産を調べて驚いたそうです。あまりにも資産が少なかったからです。

「武士は食わねど高楊枝」といった「清貧の心」こそが日本人の心ではないかと思いながら映画を見ました。
中韓には無縁の「心」です。

ポッポ

No title
>年貢の割合が、四公六民なら、1000石✕4割=400石がその武家(貴族も同じ)の取り分で、

いつもながら分かりやすい説明で、納得の出来るものでした。
四公六民は、江戸時代のものだと思いますが、小学校で習ったときは江戸時代初期は三公七民と教えられたのを覚えています。(細かいことでごめんなさい。)
それが江戸時代末期には七公三民になって、百姓は生活が苦しくなった。これは幕府の悪政であり、百姓はこの他に使役もあったから大変だったとも教えられました。

長年それを信じていたのですが、どうもそれでは辻褄の合わない部分が合わない部分が出てきて、そこまで日本の政治は酷かったのかと疑問があったのですが、すっきりした気分です。

日本の歴史は、敗戦によってGHQの占領政策で何処までゆがめられたのかと、いちいち疑問を持たざるを得ません。
GHQによる日本人に対する思想界悪は、日本人の教育悪化に大きな影響を残しました。今、正しい歴史教育をしていきませんと、あと数十年もすればこのような事実は全て失われる可能性があります。
朝鮮では、今がヘル朝鮮だと騒いでいますが、李氏朝鮮は素晴らしいイメージをもっているようで、これが捏造したテレビによって作られたものであることを日本人なら分かると思います。
李氏朝鮮の実態は今のヘル朝鮮よりもっと酷い実態があったのを、彼等は知らないのです。
そして、日本との併合時代の良さなど、想像することも出来なくなっています。

脱線しました。
日本が穏やかに過ごせた昔のことを、教えていただき嬉しかったです。
小学校の先生は指導要領に基づいて教えないといけなかったのだし、ちゃんと教えたくとも、教えることは出来なかったのだと思います。

heguri

No title
「キリスト教の教えは、民を子羊として慈しむものであると聞きます。
そうであれば、なぜ、その民が犠牲になり続ける政治体制がいまも続くのでしょうか。」
命題ですけど、ハッキリしています。キリスト教は常に「いと小さき者、いと弱き者の側にある」と言ってますが、決して助けることはありません。何故か?それは常に強者の側に立っているからです。支配者がいないと成り立たない宗教だと思います。権力者がいて始めて弱者救済という名目が成り立つのです。「我はあってあるもの」天上天下唯我独尊」そのものです。唯一無二の存在であり、全ての事が「神の名において」行われます。詳しく勉強した事はありませんが、ユダヤ人の宗教であることは間違いありません。弱者をなだめすかして、強者の存在を否定させない為にあるのです。あくまでも私見ですが。

疑問

「安いドルがアメリカの力になる」というアメリカ側の「ドル安円高」容認発言を受けてか、一時急激に円高が進行しました。

トランプ大統領も、日本が円高を容認し、参加各国が「再交渉」によってアメリカ側に譲歩するならTPPに「復帰してやる」とほのめかしているようです。
結局、日本は、米中等の「大国」(ジャイアン)に振り回され続けていると感じます。

米がTPP復帰検討 トランプ氏、再交渉条件に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26166870W8A120C1000000/

今よりもグローバル化が進んでおらず、沢山の「規制」があった時代の方が、今よりも国民の生活が豊かで活気があり、未来を信じられたかも知れません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク