
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
なずな

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)ナズナは、旧仮名遣いでは「なづな」と書きました。
古畑や
薺(なづな)摘み行(ゆ)く
男どもと詠んだのは松尾芭蕉ですが、もともとナズナは食用草です。
だから「な(菜)」で、夏には枯れてなくなる”な(菜)”だから「なつな(夏菜)」という説もありますが、どちらかというと、次々と小さな花を咲かせるので、「撫でたいほど可愛い食用菜」だから「撫づ菜」と呼ばれるようになったという説の方が、なんとなくそれらしい気もします。
漢字の「薺」は、ナズナの花部の象形文字です。
芭蕉の句には、他に、
よく見れば
なずな花咲く
垣根かなという句があります。
ナズナは、ともて地味な花です。
けっして、大輪の美しい花ではありませんし、ペンペン草と呼ばれるくらい、どこでも生える草です。
けれどそのナズナは、実はビタミンやミネラルが豊富で、人々に豊かな栄養を届けてくれます。
決して目立つ花ではないから「よく見れば」です。
そして家の垣根という身近にあります。
目立たないけれど、地味かもしれないけれど、いつもそばにいて私たちを支えてくれる。
人の上に立つことばかり、上か下かとそればかりな人たちには、まるで意中にないかもしれない。
けれど、そのナズナのおかげで、私たちは生かされています。
そういうことをしっかりと踏まえるのが、日本文化です。
戦時中、大量の食料を戦いのために外地に送らなければならなかった日本では、食料が売買ではなく配給制になりました。
けれどその配給も、だんだん量が減りました。
ごくわずかな配給食料では、生きていく栄養が足りません。
そんな折、内地にいる母たちは垣根に生えているナズナなどの雑草をご飯に混ぜたり、水炊きにして、なんとか子供たちの栄養を維持してくれました。
空襲で、多くの命が失われました。
けれど、ふと目をやると、道端にまたナズナが可愛らしい花を咲かせてくれました。
どんなに頼もしく思えたことでしょう。
ナズナだけではないけれど、そのおかげで命がつながり、いまの私たちの命があります。
ナズナの花言葉は、
あなたに私のすべてを捧げます。
(I offer you my all.)
です。
あたりまえに思っているようなことが、実は全然あたりまえではなくて、本当はとっても大切な、貴重な、最も愛すべきことなのです。
それはとても大事なことです。
そして日本人の持つ文化の根幹だと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
takechiyo1949
読めません(汗)
書けません(汗)
「なずな」はピンとこない?
「ペンペン草」なら分かる?
英名は「Shepherd's purse」
意味は「羊飼いの財布」
どちらも実の形からの呼び名です。
ペンペン草も生えない?
⇒我家のことのようです。
ぺんぺん草を生やしてやる?
⇒脅かさないで下さいよ。
実に地味な野草です。
でも立派な「春の七草」です。
自分で採ってきて食べる人は最早少ないでしょうけどね。
畑に生えようものなら容赦無く引っこ抜きますし、思いっきり雑草扱いですから。
たまには「七草粥」をやりながら、室町時代でも偲びたい気分です。
2019/02/04 URL 編集
-
これは家同士の不和が晴れたって意味だったんだよ!!!>Ω
Ω ΩΩ<な、なんだってー!!!
解説:
垣根、つまり境界線上に花が咲くと言うことは、境界を隔てた間柄で良いことがあったと言うこと
咲く花としてなずな(ペンペン草)を選んだと言うことは、それ以前はペンペン草も生えない状態だったと読める
よく見ればなので、パッと見では解らない
これらを合わせると、家の垣根を越えた恋が花咲いたとなる
それらを不和の解消という意味で取ると、冒頭のネタとなる
2018/03/05 URL 編集
にっぽんじん
その中にあって唯一増加しているのが沖縄です。
産業が少なく、失業率が高い沖縄の人口は何故増えるのでしょうか。
名護市を例にとると、増え方がいびつです。
増える年もあればあまり増えない年もあります。
昭和45年の人口は43,191人でした。
それが平成29年末には62,840人と19,649人増加しています。
この人口には外国人も含んでいます。
米軍兵士が増えたのでしょうか。
最近10年の人口増加を見てみると、
平成19年:545人
平成20年:358人
平成21年:114人
平成22年:127人
平成23年:291人
平成24年:312人
平成25年:608人
平成26年:385人
平成27年:29人
平成28年:189人
平成29年:1,157人
平成30年は市長選挙年です。
市長選挙は4年に1回あります。
人口の増減と関係ありそうです。
そう思いませんか。
一体どんな人が増えているのでしょうか?
2018/01/31 URL 編集