十和田湖のヒメマスと和井内貞行



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

いまどきの日本では、いまこの瞬間のお金だけが「豊かさ」の象徴のように言われます。
けれど経済的豊かさだけが「豊か」であることにはなりません。
「蔵の宝より身の宝 身の宝より心の宝」というのは、武士の生き方そのものであったのです。


ヒメマスの稚魚
20180202 ヒメマスの稚魚
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
1月20日(土)18:30 第22回 百人一首塾
2月8日(木)18:30 第23回 百人一首塾
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
4月7日(土)18:30 第25回 百人一首塾
4月22日(日)13:30 第50回記念 倭塾公開講座
 *****

樋口一葉といえば「たけくらべ」で有名な明治の女流作家です。
以前は五千円札にも顔が載りました。

明治28(1895)年当時、売れっ子作家になっていた樋口一葉は、東京・渋谷に住んでいたそうです。
その頃の渋谷というのは、いまのような繁華街ではありません。
東京市のはずれにある、さびしい土地で、貧乏長屋のあるところでした。

樋口一葉は、その渋谷の貧乏長屋に住んでいて、明治を代表する売れっ子作家だったけれど、とても貧しい生活をしていました。
本人の稼ぎは良かったけれど、親への送金が忙しくて、本人の生活費がなかったのです。
着る者も1枚しかなくて、その服を洗濯して乾すと、他に着るものがないから、腰巻き1枚ですごしていたそうです。

その頃の長屋といえば、土間+1部屋の平屋です。
入口の障子をあけると、裏庭まで見通せるつくりでした。
そんな長屋で、若い樋口一葉は、裸に腰巻ひとつで、たけくらべを執筆していたわけです。
それが明治の中頃の東京市民の普通の暮らしでした。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


そんな明治日本は、日清・日露の戦争を立派に戦います。
明治政府は、軍艦も、鉄砲も大砲も、基本、ぜんぶ日本国内で製造しました。
そのための大量の雇用も促進しました。

それでも戦費が足らない分は海外から資金調達しました。
世界中が、絶対に日露が戦えば日本は負けると見ていた中で、積極的に日本にお金を貸してくれたのが、2009年に倒産したリーマン・ブラザースでした。

さて話が脱線しましたが、ともあれ明治政府は、富国強兵を柱として、日本国内で軍需産業の育成を図りました。
雇用の確保を図り、鉄砲や軍艦を作りました。
軍隊にも人を雇い入れました。

そのために多くの人が職を得て、消費が活気づくようになりました。
その消費が文壇にもまわるようになり、日本は漱石や一葉など、世界に誇る文豪を輩出できるようになりました。
要するに、政府が積極的にお金を使うことで、日本経済そのものが活気づいて行ったのです。

近年の日本は、政治もメディアも、しきりに政府の歳費の切り詰めや、公務員のクビキリ、給与のカットなどを主張します。

しかし、公務員の給与カットや、大がかりなクビキリなどを実際に行うと、上に書いた明治という国家が力をつけ、経済力と国力を増していったことの、正反対の効果が起こります。
雇用が減り、国内に流通するお金が減るのです。
つまり、日本は、ますます貧しくなる方向に拍車がかかります。

民間が四苦八苦しているのに、公務員がいい給料をもらうのは許せない、というご意見は多いけれど、政府が公務員を粗末にしたら、国内景気はますます弱化するのです。
しかも粗末にされた公務員は庶民を粗末にします。
官が、質素になれば、庶民生活はもっと質素になる。
良いことなんてひとつもないのです。
もっとも、日教組に所属している教師などの給料を半分にカットしたり、彼らをクビにすることには大いに賛成ですが・・・。

話がますます逸れました。
えっと、樋口一葉です。

一葉が、大ヒット作「たけくらべ」を書いたのは、そんな日露戦争開戦の9年前のことです。
まだまだ日本が貧しかった時代のことです。

冒頭にも書きましたが、この時代、長屋に住む多くの人の着物といえば、一張羅(いっちょうら)です。
一張羅というと、いまではたくさん持っている衣類の中の、特別な被服くらいに思われていますが、この時代の一張羅は、いま着ている、その着物、一枚しか着るものがない、まさに一張羅でした。

一葉に限らず、男性なども、着ている着物と褌(ふんどし)を、を井戸端で洗濯したら、他に着るものがないので、素っ裸で、疎チン丸出しのまま、干した着物が乾くのを待ちました。
なにせ乾くまで他に着る者がないのです。

全国の人と富が集中する東京ですら、そんなです。
地方にいくと、もっと貧しくて、樋口一葉が、ちょうど「たけくらべ」の執筆をしていたころ、秋田県鹿角市(かずのし)の武士の家に生まれた、和井内貞行(わいないさだゆき)も、秋田県小坂町にあった小坂鉱山に勤務したのですが、住まいは十和田湖のほとりでした。

十和田湖は、お隣の青森県の湖です。
面積は61.1平方キロメートル。
日本で12番目の面積規模があります。

ヒメマス
ヒメマス


いまの十和田湖は、年間200万人近い客が訪れる東北有数の観光地です。
十和田湖で有名なのが、ヒメマスです。
ヒメマスの漁獲高では、十和田湖が日本屈指です。

ところが、和井内貞行が、十和田湖に住んだ頃には、十和田湖に魚は一匹もいませんでした。

鉱山技師だった和井内貞行は、
「この十和田湖に魚がいたら、
 このあたりの人たちは
 新鮮な魚を食べられるようになる。
 食うに困らなくなる」
と考えました。
そこでいろいろな人に相談をして十和田湖に魚を放してみました。

和井内貞行26歳のときのことです。
貞行は、はるか遠くの港まで買い付けにいって、最初は鯉(コイ)を600匹放したのです。
どこからも資金なんて出ません。
全部、自腹です。

繰り返しますが、着るものさえ、一張羅が普通だった時代です。
その時代に、一生懸命貯金をして、その貯金をはたいて、みんなのためにと自腹で鯉を買い、それを自分で山道を運んで、十和田に放したのです。

この頃、地元には、古くからの言い伝えがありました。
それは、
「十和田湖の神様は魚が嫌いじゃ。
 だから十和田湖には魚は住まねえ」
というものです。

だから土地の人たちからは、
「バチがあたる。
 たたりがあるぞ」
と言われました。

5年たちました。
鯉は十和田湖で大きく育ってくれました。

悪口を言っていた土地の人たちも、大喜びでした。
みんなで鯉を獲り、腹いっぱい食べました。
ところが、あまりにみんなが喜んで鯉を収穫したので、肝心の鯉が、湖からいなくなってしまいました。
ひどい話です。
十和田湖は、再び、魚のいない湖に戻ってしまいました。

和井内貞行
和井内貞行


それでも貞行は、また少しづつ給料を貯めては、いろいろな種類の魚を仕入れ、湖に放し続けました。
しかしどの魚も育ちませんでした。

12年後、38歳になった貞行は、小坂鉱山を辞めて、退職金で、十和田湖で魚を育てることだけに取り組むことにしました。
自分のお金でいろいろな種類の魚を十和田湖に放しました。

カワマス
日光マス・・・etc...

しかし、何年かかっても魚は育ってくれません。
和井内貞行は、ついにお金をつかいはたしてしまいました。

それでも貞行はあきらめませんでした。
借金までして魚を放し続けました。

ただでさえ苦しい生活です。
それでも、貞行はあきらめません。

貞行44歳のときのことです。
貞行は、ヒメマスの稚魚を買い、十和田湖に放しました。
ヒメマスは3年たつと、放した場所に大きくなってもどってくるという、噂を耳にしたのです。

この頃の貞行は、近所からは変人扱いされていました。
生活は乞食同然です。
家族はおかゆをすすり、家族全員一張羅で、継当てだらけのボロボロの服・・・それが服と呼べればだけど・・・を着ていました。

もう、あとに続く資金はありませんでした。
このヒメマスの稚魚が彼にとって最後のチャンスだったのです。

3年経ちました。
貞行は47歳になっていました。

ある秋の日、貞行は、今日はヒメマスたちは帰ってくるか、明日は帰ってくるかと、毎日、湖畔に立っていました。
昨日までは、ヒメマスの姿はありません。
「今日もだめかな」、と思ったそのとき、水面の下で何かが動いたそうです。

(まさか・・・・)

覗いてみると、なんとそこには、あの3年前に放したヒメマスの稚魚たちが、大きく育って帰ってきてくれていました。

このとき、和井内貞行は、呆然と立ちすくんでしまい、声も出なかったそうです。
ただ何も言わず、滂沱の涙を流していました。
それは、貞行が、ようやく十和田湖に魚を育てるという夢をかなえた瞬間でした。

最初の鯉(恋ではありません)に失敗してから、なんと22年が経っていました。
貞行は、魚を育てただけでなく、美しい十和田湖を全国に紹介もしました。
そして十和田には、自然とおいしいヒメマス料理を求めて、多くの人が訪れるようになりました。

和井内貞行は、自分を犠牲にしながら、人々の飢えから救うために、魚の棲まない十和田湖で魚を育て、十和田湖の観光の基礎を作った人です。
戦前の日本には、そういう「他人のために、あるいは公のために自分の人生のすべてを捧げる」という生き方が、たしかに存在していました。
それこそが日本の武士道です。

自分が豊かになるのではなく、「おほみたから」のために、自分を捧げる。
それが武士の「義」でした。

和井内貞行は、経済的にはとても貧しい人でした。
けれど、彼は多くの人に愛され、没後百年以上経ったいまでも、地域の人たちに愛され続けています。

いまどきの日本では、いまこの瞬間のお金だけが「豊かさ」の象徴のように言われます。
けれど経済的豊かさだけが「豊か」であることにはなりません。
「蔵の宝より身の宝 身の宝より心の宝」というのは、武士の生き方そのものであったのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ウォrーレン'タブレット

戦後教育・受験詰め込みオ受験や、気軽コンビニエロ本ずらり店頭販売、映像的無能化変態ビジネス政策により、日本人の笑顔を消し去った世界権力大投資家。
お蔭様で、視力低下や姿勢が悪くなり体調不良、うつ状態になり、仕事に打ち込むやる気低下を起こされている方は結構いらっしゃるかしら。
賃金・賞与目減りで更に悪化。

→ウォール街やロンドンあたりの大資本家の狙い通りの生かす殺人罪奴隷化戦略なのか?

しみず

この記事にはいつも以上に考えさせられました。
誰もが豊かに、もっと豊かになりたいとおもいます。
金持ちケンカせずの言い習わし通り、豊かになってこそ人は礼儀正しく寛容になれる一面もあります。
また、さらなる利益を求め他者の搾取に邁進する者もいます。
一方貧困はあらゆる犯罪や非道の原因にもなりえますが、貧者同士は助け合い分かち合いながら暮らしています。
マンガや小説などにもよく描写されますが、
戦前日本において飲食店で堂々とツケが利いたり、友人知人同士でお金の無心が頻繁にあるのが、自分にはずっと理解出来なかったのですが、
これも助け合いの一環かもしれないと思えるようになりました。
ですが、小泉八雲氏の言われた貧乏人のうちは大丈夫、豊かになったら滅びるなどの演説には大いに疑問です。
日本人は貧困においても、通常なら犯罪、略奪に走るところを(一部のものは犯したでしょうが)、凛と義を守りながら、助け合い、親切を施し、つつましやかに暮らしたのを賞賛したものではないでしょうか。
全ての人が豊かになれてなおかつ慈しみ助け合うのが理想ではないかと思います。

話しはそれますが、昨今の企業へのブラック連呼、社畜連呼、若者の労働自体へのディスりには暗澹たる気持ちがします。
内定が決まっても平気でドタキャンし、それを「しょせんはその程度のブラック企業だから滅びて当たり前」「給料をとっとと上げろ」などとうそぶきます。
確かに身を粉にして長時間働く若者の嘆き、グチなのかもしれませんが。。
労働勤勉を否定する若者が作る未来の日本をこそ危惧します。
これも蔵の宝ばかりを追い、身の宝を磨く教育を欠いた戦後レジームの悪弊なのでしょうか。


くすのきのこ

No title
こんにちは。樋口一葉には彼女の、夏目漱石には彼の、それぞれに苦労
があり努力があったのでは?草枕の冒頭の有名な文に続く箇所に・・
・・とかくに人の世は住みにくい・・人の世を作ったのは神でもなけれ
ば鬼でもない。やはり隣三軒両隣にちらちらするただの人である。・・
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛げ
て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人とい
う天職が出来て、画家という使命が降る。あらゆる芸術の師は人の世を
長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。・・・・とある。
漱石は妻女に心理的にかな~り苦労したりしたし、英国留学でもかな~
り苦悩の中にいたというwお金が無くて苦労?現代のアニメーター達の
苦労であるが・・だから面白いモノへと攻める方向性と、カネ払いのい
いトクア関連に使われてる~面と・・いろいろな波があり凪いではいな
いのである・・それでも古い作品のリメイクも多く・・平均点止まりの
多さが否めず・・新しい思考のために温故知新しているのか?・・貧を
明日への原動力にしていってるか?~で注目中w樋口一葉も貧だったか
ら偉い~などと言われたくないだろうな~w同じくらい貧な同人作家は
現在はもいるよ~w間違い探しには人生哲学を感じないな~w
ところで・・たけくらべ。題名でモロわかりのように、伊勢物語23段
筒井筒が原本の三次制作作品かとw有名な二次制作は能の井筒、伊勢物
語23・17段・24段・古今和歌集・伊勢物語23段の和歌を綴った
発展型。たけくらべはそれらをごった煮にして重要な具だけ取り上げ、
最後はハイカラ~に水面を覗き込む水仙の花(ギリシャ神話のナルキッ
ソス)を加え重ねて青少年心理と暗示しつつ、能と同様に懐かし~で決
めた。能の井戸を覗き込む女性の幽霊は、実際は女装した男演者が男装
してるという・・ややこしい図wwしかも造花だと・・命の既にない幻
あるいは虚・・凝ってます・・さすが三次制作の萌えw上だろうが下だ
ろうが男女を問はず、縁とは不思議なもので思いに任せぬものなのは、
千年以上前から変わらぬ事実。恋愛至上主義も身勝手主義に陥れば破綻。
一葉さんは、造花という虚を直観していたのだろうなあ・・。
、・・しかし、ギリシャ神話を知っていただろうか?知らなくて水仙で
あれば・・たいした勘だな~。

くすのきのこ

No title
今日。あれれ~佐竹鉄砲隊が~ww
・・和井内さんのお孫さんは佐竹さんのお嬢さんと縁づかれたとw
武士であろうがなかろうが、決めた道をやり抜くの粘り強さに、答える
のが日本の国土であり・・カミさまかもしれませんよ?w
無理と言われた化学薬品の農薬を使わず、食酢でリンゴを収穫している
木村秋則氏を始め、農家さんにも努力家が多い。プロバイオティクスを
応用した微生物農薬の行方もなかなか・・な問題があるようで・・難問
だからこそ燃えるのかも?w・・農業の工場化・・米国の薬漬けGM作物
機械化大農経営とは真反対の方向です。どこでバランスをとるか?こう
いう問いそのものを実感しているヒダリもミギもいなさそうな中央~w
農業は工場ではない・・地球という自然環境との取り組みで取っ組み合
いで天災国にはそれなりの工夫が必要。地震に火山噴火に水害に・・
世界一の豪雪都市は青森市だそうで・・。種子保護法を無効にしたり、
むやみにハントウから安い?肥料を(安全とは別・・口蹄疫はし~な
BSEは英国はから輸入したアレがまずかったのを知らない?)輸入する
ために動いたり、アメリカの農薬漬けの作物輸入のために動いたりする
議員達。農家の代弁者であった組織を破壊。・・確かに満点ではなかっ
ただろうが意見を言う口を失えば先は暗い・・食料自給も食の安全も蚊
帳の外で政争のネタにしか使わない・・・都市部の人間は食物の中に潜
む危険に鈍感で、コマーシャルに踊って痩せる痩せる病~w何故、若年
性の糖尿病や通風やアレルギーなどの病が発生しているのか?それらと
食物にはな~んの因果関係もないのか?などなど・・食に関しては問題
は山積みなのでは?便利をとって数世代後にはどうなっていくのかな?
原発事故による放射性物質汚染も数世代後にどういう結果となってくる
のか?・・不安に思うより先に自分にできる事を探し努力を諦めない。
こういう方はた~くさんいらっしゃるでしょうwそういえば知人が、
どんな病気になっても1日でも長く生きる・・その明日には効果的な治
療法ができるかもしれないから・・と言ってましたw
・・やはり天然なのかも・・日本人w



-

No title
樋口一葉は、父が農民の出で同心株を買っていたので、明治維新後なんとか士族になりました。したがってむしろ維新後には事業に失敗するなどむしろ困窮します。文壇にお金が回るどころか、大衆小説を嫌った一葉がベストセラーで潤うことも無く、生活苦の中24歳で結核で亡くなります。帝大のエリートであった夏目漱石とは全く異なり、ます。むしろ市井の文人という立場は、江戸期の読本や黄表紙など、庶民の文学世界のほうが住み易い部分もありました。
 また、十和田湖観光そのものは明治期の大町桂月の文人趣味による紹介がきっかけであることを忘れてはいけません。
 さらに、日教組が教員の待遇改善ばかりでなく、現在ではで教育法や教材研究に関する研修を自費で自発的に行う部分が多くなっていることにも注意するべきでしょう。教育公務員特例法21、22条には、教員は研修に務めること、研修を行う機会が与えられることが規定されています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク