商家の形、国の形



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

日本国自体も家、
その中にあるお大名から商家、庄屋さんにいたるまで、すべて家。
互いにみんなが家族となって
互いに慈しみあい、
励ましあい、
助け合って、
国や家々を発展させてきました。
それが八紘一宇(はっこういちう)です。


20180305 今上陛下
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
4月1日(日)13:30 第三回名古屋倭塾公開講座
4月7日(土)18:30 第25回 百人一首塾
4月22日(日)13:30 第50回記念 倭塾公開講座
5月5日(土)18:30〜 第25回百人一首塾(公開講座)
5月19日(土)18:30 第51回倭塾(公開講座)
 *****

時代劇に出てくるような日本の商家。
ご存知のように
店主がいて、
番頭さんがいて、
手代(てだい)さんがいて、
丁稚(でっち)とよばれる少年たちがいます。
けれどそのような体制がとれるのは、
ある程度の大店(おおだな)の話です。

小さな、いまでいう中小零細の商家では、
「家」というカタチでした。
どのようなものかというと、
店主が「親方」。
先輩社員が「兄貴分」。
その中のリーダー的存在が「若頭」、
それ以外の若者たち・・・いまでいう平社員たちは、
仕事の出来不出来によって順位がつけられていて、
これらがまとまって「若衆」と呼ばれます。
入店後、まもなくてまだ後輩のいない社員は「新入り」です。

「なんだかヤクザの世界みたい」と思われた方。
そうなのです。
実は普通の商家においても、組織形態は同じでした。



1517998807




◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑


やくざ屋さんの何々一家にしても、
薬売りの◯◯屋さんにしても、
店主を実の親と同じ存在に見立てて親方と呼び、
社員みんなをその「家族」に見立てていたわけです。

どうしてそうなるのか。
答えは簡単です。
日本は初代神武天皇が大和の国の橿原(かしはら)に都を定めたときから、
「六合(くにのうち)を兼ねて、
 もって都を開き、
 八紘(あめのした)をおおいて
 宇(いえ)と為(せ)んこと、
 またよからずや」
という国なのです。

だから天下、つまり日本国自体も家、
その中にあるお大名から商家、庄屋さんにいたるまで、すべて家。
互いにみんなが家族となって
互いに慈しみあい、
励ましあい、
助け合って、
国や家々を発展させてきました。
それが八紘一宇(はっこういちう)です。

戦後の学者さんたちや、ジャーナリストの人たちは、
こぞってこれを
「日本が海外侵略を正当化するための標語だった」
と決めつけました。

けれどそのようなことは、
権力が民間人を平気で虐殺したり奪ったり蹂躙してきた
ChinaやKorea系の人たちから言われるようなことではないし、
同様に植民地支配を繰り広げてきた欧米の人たちからも
言われたくもないし、彼らに言う資格もないことです。

ChinaやKorea贔屓の日本の一部の学者さんたちにしても、
「心が歪めば、
 まっすぐなものが
 歪んで見える」
という人の持つ悲しさしか感じられません。

さて、商店は、どこもそうですけれど、
最初に起業した時点では、
店主ひとりの活躍がものをいいます。

それは行商だったり、
ものつくりであったり、
物品やサービスの販売だったり
請負だったりしますが、
最初の頃は、
生産活動から、営業活動、帳簿処理にいたるまで、
全てを店主自らが行います。

お店がすこし大きくなると、店員が雇われます。
規模の小さいうちはその店員も、
妻子であったりしますが、
だんだんお店が大きくなると、
他人を雇うようになります。

その雇った他人を、
家族のいち員として迎え入れるから、
店主は「親の肩代わり」ですから「おやかた」です。
先輩も「あにさん」となります。
そして肉親としての兄弟は、長男、次男、三男、四男と、生まれた年に従って順番があります。
ですから、店員も、同様にその順番が付けられます。

ときおり、長男、次男よりも、四男坊がとびきりの才能をもった人だったりすることもあります。
けれど、基本的にこの兄弟の順番は変わりません。
ただ、役割や責任の範囲が異なって来るというカタチがとられました。

そしてお店がさらに大きくなると
実は今日の最大のテーマがここなのですが
兄弟分の順番とは別に、
番頭、手代、丁稚といった
組織上の役割が振られます。

番頭は、店主に代わって店を切り盛りする、いわば総責任者です。
人事、総務、経理財務、営業、管理、監査等、
お店の経営活動の一切を切り盛りします。
つまり、
いまの会社でいえば、社長です。

「あれ?!
 番頭さんが社長さんなら、
 店主はどうなっちゃうの?」
という、ここが日本型経営のおもしろいところです。

番頭さんも、手代さんも、丁稚君も、
全部が店主によって雇われた者たちです。
そしてお店も、店主のものです。
けれど店主は、
君臨するけれど、統治をしません。
統治の一切を番頭さんに委ねるのです。

このことを店員さんの側から見ると、
店員さん達は、
統治権をふるう番頭さんの私有物ではない、
ということになります。
自分たちの雇用主は店主であって、番頭さんではない。
明確な線が引かれることになります。
店員さん達の地位は
店主に保障されているのですから、
店員さんたちは、番頭さんや手代さんの奴隷ではありません。

商家という組織内にあって、
番頭さん、手代さん等には、
もちろんそれぞれの役割と、
それに応じた責任があります。
けれどその全員が家族です。
家族に奴隷はいません。
家族は全員が、人として対等な尊厳が認められています。

このことを、
西洋生まれの株式会社などと比較してみると、
その違いは鮮明です。
株式会社は、資本家が株主です。
その株主が、
優秀な社長を雇って商売をやらせ、
その利益を株主が不労所得として
吸い上げるという仕組みです。

株主に雇われた社長にとって、
社員はいわば「手駒(てごま)」です。
あくまで手駒として社員を利用するだけです。
社長は、株主に利益を還元するためだけに存在し、
その利益をあげるために社員を利用するだけだからです。

ですから利用価値がなければクビにします。
家族でも身内でもなんでもないのです。
利用価値のない社員を手元においていたら、それだけ会社の業績が悪化する。
悪化すれば、社長は株主から自分のクビを斬られるのです。

その意味で株式会社は、
「利益を上げることに特化した組織」
ということができます。
問題になるのは、
株主にどれだけの配当を出せるかだけであり、
社員の人を育てるとか、
人材を育てるという発想さえも、
それは利益をあげて配当金を伸ばすための
手段でしかありません。

ですから欧米では、
言うことを聞かない社員は、即、その場で首を斬ります。
上司はボスであり、
ボスの命令に背く者は、
その瞬間に存在価値を失うからです。

一方、社員の側は、
そうそう簡単に首を斬られては
生活に困ってしまいますから、
集団で団結し、組合を作ってハチマキを巻き、
経営側と対峙します。
さらに裁判に訴えて、
国家権力によって不当を糾そうとまでします。
考えてみると、
実にやっかいなことをしているわけです。

ところが不思議なことに、
こうした利益をあげるために特化した体制を持つ企業で、
五百年、千年と続いた企業はありません。
いつのまにか倒産して、
この世から消えています。

逆に、長く持っている企業は、
たとえばロスチャイルド家のように、
これは日本型経営と同じように、
「家」を単位としています。
日本と、実は同じ体勢をとっている。

ロスチャイルド家などを引き合いにだすと、
すぐに陰謀説を思い浮かべる人もあるようですが、
実は、欧米で百年、二百年と続く企業は、
日本型の「商家」と同じ仕組みを持った
組織であるという点は、
実におもしろいことに思えます。

古くからある日本型経営では、
店の全てはぜんぶ店主のものだけれど、
店主は店の切り盛りをしません。
実際の経営は、
店主によって任命された番頭さんが行いますが、
なぜ番頭さんにそれができるかというと、
番頭さんの権限が
店主によって認証されているからです。
つまり店主の権威によって、
番頭さんは権限を得ています。

その番頭さんは、
たとえば気に入らない店員がいたとしても、
そうそう簡単に、その店員の首をきることはできません。
なぜならその店員に、
「番頭さん、
 オレはあんたに雇われているわけじゃないんだよ」
と言われれば、番頭さんは二の句が継げないからです。

番頭さんが首を斬ろうとするならば、
店主をはじめ、周囲のみんなに、
充分にそれを納得させなければなりません。
そして周囲を納得させうるだけの
人格と実績がなければなりません。

また、店員さんたちは、もちろん番頭さんの言うことを聞いて、目先の利益をあげることにも努力するけれど、店主によってその地位を保障されていることから、目先の利益や、いまの役割をまっとうすることだけでなく、お店の将来、あるいは自分の将来にとって役立つ勉強をかさね、いつかは番頭さんのような立派な人になろうと努力していきます。
そしてそうやって努力を重ねた者が、次の番頭さんになるわけです。

実は、こうした仕組みは、
日本という国家においても同じです。
というよりも、
日本が生んだ国の形を、
知らず知らずのうちに、
商家においても模倣されていたということです。

世界中、どこの国においても、民衆は私有民です。
私有しているのが豪族や王たちです。
私有民と書くと聞こえはいいですが、
上に立つ豪族や王が民衆の生殺与奪の権を持っているのですから、
奴隷と同じです。
動産でしかありません。

ところが日本には天皇がおいでになります。
豪族たちの権力は、
天皇の権威によって付与されています。
そして豪族たちが支配する民衆は、
天皇の「おほみたから」です。

このことが意味していること。
それは、日本における民衆は、
豪族たちの私有民(動産)ではない、
ということです。

日々の生活においては、
豪族や大名たちの支配の中で
民衆は生活しています。
けれど民衆の立場は、
豪族や大名などの私有民ではなく、
天皇の「おほみたから」です。

つまり日本では、
天皇という存在によって、
民衆が豪族や大名といった
権力者の私民とならずにこれたという
世界的に見ても、実に希有な国であったのです。

このことのありがたみは、
日本の国から
天皇の存在をないものと考えたらすぐにわかります。
天皇の存在がなくなった瞬間に、
民衆は、権力の隷民となります。

繰り返しますが、
私有民というのは、ただの動産です。
たとえ人間に生まれても、
ただの動産として扱われるというこは、
個々の人間性さえも失わせてしまいます。
だから何が何でも上に立とうとするし、
上に立てば下の者たちを使役して
自己の贅沢を図ろうとします。
そして不思議なことに、
贅沢ができる身分になることが
幸せを手に入れることのように錯覚します。

これは錯覚です。
先の大戦当時、自動車に乗れたのは、
ごく一握りの大金持ちだけでした。
けれどいまでは、
普通の主婦が、自動車を乗り回しています。
しかも、その自動車の性能や設備は、
大戦当時の高級車よりもはるかに整ったものです。

このことが意味していることは、
贅沢な身分というのは、
しょせんは、相対的な価値観でしかないということです。
人より良い生活であること、
人より良い物を持っていること、
人よりお金があること、
そういった相対的なものにしか
価値を見出せないでいます。

だから中身のない人は、
金ピカに自分を飾り立てようとします。
良い家に住んで、良い車に乗って、
良い着物を着て、高価な宝石を身に着けます。
それが成功の証という人もいます。

けれど少し考えたら明らかですが、
幸せとか、充実感とか、
健康とか、愛情とか、友情とか、
魂を鍛えることとかといった、
人として本当にたいせつなことには、
物ではありません。

誰もがその幸せを目指して
生きていくことができるようにと、
私たちの祖先は、我が国において
天皇が民衆を「おほみたから」とする、
という素晴らしい国の形を残してくれました。

日本人は天皇をありがたがる、といいます。
それは実は当然のことです。
天皇という存在があるからこそ、
私たち民衆は、
権力者の私有民や動産や奴隷とならずに済んでいるからです。

そしてその天皇は、初代神武天皇が、民衆も含めて、みんなが家族の一員だと規程してくださっているわけです。
だからこそ、ありがたい。
だからこそ、感謝する。
そういう国柄が、そもそもの日本の姿です。

そしてそういう、権威と権力を切り離すという、実に単純明快な方法によって、日本には古来、奴隷という存在を持たない国を形成してきた、それが日本です。

現行の日本国憲法は天皇について、
「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(第一条)としています。
けれど、これは言葉が違います。
天皇は、
「日本国最高の権威であり、
 日本国民統合の象徴」
が本来の姿に近い表現です。
そしてこれは大日本帝国憲法にある
「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス(第一条)」
と同じ意味です。

反日思想の人たちは、
ことさらに天皇を否定しようとします。
なぜでしょう。
私には、彼らは
「肩書きや地位で権力を欲しいままにしたがる、
 きわめてさもしい性根の人たち」
だからです。

一部の人たちだけが王侯貴族のような優雅な生活をし、
他の多くの人々は、貧困のうちに置かれる。
そういう社会が民衆にとって幸せな社会なのでしょうか。
答えはあまりにも明確であると思います。

※この記事は2013年3月の記事のリニューアルです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ずっちゃ

No title
日和歌さんへ

「君臨すれども統治せず」(Rex regnat et non gubernat)とは、ポーランド=リトアニア共和国の政治体制を指す言葉で、16世紀の宰相ヤン・ザモイスキという貴族が国王に政治権力を持たせないという意味で言ったものです。

ポーランド=リトアニアは16~17世紀のヨーロッパでオスマン帝国に次ぐ巨大国家で、ポーランド王国とリトアニア大公国の複合君主制国。形式上国王がおりましたが、権力は貴族階級(シュラフタ)が握っており、政治的決定はセイムと呼ばれる(立法府)で行われたので、ジェチュポスポリタ(共和国)と呼ばれました。

日和歌

矛盾した言葉
コメントメモ

見かける度に書いているのですが、皆さまは「君臨すれども統治せず」と言う言葉に違和感を覚えたことはありませんか?
手持ちの辞書やネット検索でも、必ず「君臨」には「統治する」という意味が含まれているのです。
「君臨すれども統治せず」は明らかに矛盾した言葉です。
これをよくよく考えてみたときに、この言葉の発祥から答えが見えました。
ご存知かと思いますが、この言葉の発祥はイギリスです。この言葉が生まれた原因は当時のイギリス国王にドイツのハノーヴァー選帝侯ジョージ1世を迎えたことにあります。ジョージ1世は高齢なこともあり英語を話すことができなかったとのこと。そのため国王として統治することはなく、専ら議会による統治が行われていた、つまりはジョージ1世は置物も同然だったということです。
この「君臨すれども統治せず」という言葉は、その状態を皮肉った言葉であるのです。イギリス人らしい皮肉っぷりだと思います。国王として君臨もしてないと、ジョージ1世の国王としての権威も権力も否定するのが「君臨すれども統治せず」という言葉と理解しています。
では、日本ではどうでしょう。
歴代の天皇は明らかに君臨しています。いつだって日本の中心は天皇であったし、日本の権威であり続けた。日本の正統憲法たる帝国憲法においても統治権の総攬者であると明示されています。
これを「君臨すれども統治せず」などと表現するのは不敬というものです。
南出喜久治先生の言葉を借りれば「統治すれども親裁せず」ということですが、統治してても細々したことまでわざわざ親裁せず、委任した者に任せると言うと、とてもしっくりくる表現だと思います。

あと、随所に見られるユダヤ贔屓というか、ユダヤ擁護というか、ロスチャイルドが日本型経営ですか。
イギリスポンド、アメリカドルの発行権を握る銀行屋の一角で、世界中の富を吸い上げてる輩ですよね。あれだけ富を収奪してれば長く続くってもんですよ。
その経営形態が、家を単位としてても、三方よしとする日本型経営とは似て非なるものだと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク