↑クリック・クリック↑
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
古事記と日本書紀は、それぞれが実に明快に、その目的を冒頭に述べています。
それが、
諸命以(もろもろのみこともちて・古事記)
と
豈国無歟(あにくになけむや・日本書紀)
です。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)◆
【お知らせ】◆
3月24日(土)13:30
第49回 倭塾公開講座4月1日(日)13:30
第三回名古屋倭塾公開講座4月7日(土)18:30
第25回 百人一首塾4月15日(日)13:30
チャンネルAJER「古事記に学ぶ日本型経営学」4月22日(日)13:30
第50回記念 倭塾公開講座5月5日(土)18:30〜
第26回百人一首塾(公開講座)5月19日(土)18:30
第51回倭塾(公開講座)6月9日(土)18:30〜
第27回 百人一首塾 公開講座6月30日(土)13:30〜
第52回 倭塾 公開講座 *****
古事記と日本書紀の違いについては、諸説あって、どれもなんだか帯に短したすきに長しという具合で、「これだ!」という決め手になるような違いを説明したものが見当たりません。
よく言われるのは、古事記と日本書紀の成立年代とか、著作者の名前、あるいは巻数の違いなどですが、それらはいわば物理的な違いであって、「なぜ古代において2つの史書が書かれたか」を示すものではありません。
さらに、なぜ古代において2つの史書が書かれたかになると、古事記は日本語の音を漢字で表記する和化漢文体で書かれているが、日本書紀は美しい漢文体で書かれているとか、これまた群盲象を撫づのような解説が並び、あげくは古事記は偽書ではないか、などといった議論がなされはじめたりします。
古事記・日本書紀が書かれた目的となると、古事記は国内向け、日本書紀は対外的な史書として書かれたと、これまた目的というよりも、むしろ利用手段の説明になっていて、書かれた内容の目的外の議論になっていたりします。
ところが目からウロコが剥がれ落ちるとはこのことで、古事記と日本書紀は、それぞれが実に明快に、その目的を冒頭に述べています。
それが、
諸命以(もろもろのみこともちて・古事記)と
豈国無歟(あにくになけむや・日本書紀)です。
なお、以下に述べることは、記紀を神学として読む立場や、史書として読む立場とは一線を画するものです。
記紀は、いずれも1300年前に書かれたものであるだけに、その解釈をめぐっては諸説ありますし、また神学として神々への尊崇という立場、あるいは歴史書としてこれを読む立場等によって、様々な解釈がなされます。

◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
私自身は人の身であり、神界の出来事まではわかりかねます。
神界がどのような世界なのかはまったく計りかねますし、摩訶不思議な世界というならば、たとえばそこには本当に頭が八つある蛇がいたやもしれません。
また記紀に述べられた神語が史実かどうかも、私はその時代を見てきたわけではないのでわかりません。
しかしそれをいうなら、記紀を書いた人たちもまた同じです。
記紀は人が書いたものであって、人が理解しうる範囲の出来事を、人が理解しうる範囲で、できる限り矛盾を廃して後世に伝えるために書いたものであろうと思うのです。
そうであれば、記紀がが「何を伝えようとしているのか」、またそこに書かれた神語が「何を伝えようとしているのか」を、しっかりと読み込むことが、記紀を読む基本的な姿勢として大切なことではないかと思うのです。
神語だから大事だとか、古事記だから大事だという見方もありますが、それ以上に「伝えようとしていることに大事な要素がある」と、そのように思います。
1 諸命以これらの言葉は、いずれもイザナキとイザナミがオノゴロ島を創ろうとするシーンで出てきます。
古事記では、二神が天の浮橋に立たれて、諸命以(もろもろのみこともち)て天の沼矛を下の方の混沌に差し入れます。そして矛を引き上げたときにできたのがオノゴロ島です。
日本書紀も同様に二神が天の浮橋に立たれるのですが、このとき「豈国無歟(あにくになけむや)」と語り合って、底下の混沌に矛を差し込みます。
矛を引き上げたときに生まれたのがオノゴロ島というところは同じです。
「諸命以」はわかりやすいと思います。
「全ては上位の神々の命(みこと)のままに」という意味です。
したがって古事記は、イザナキ・イザナミ二神の天の沼矛を用いた行動も、すべてはより上位の神々の命(みこと)に基づいてのことだと述べているわけです。
イザナキとイザナミも神様です。
では、その上位の神々とはどういう神様たちかといえば、天之御中主神からはじまる創生の7神を指します。
天之御中主神というのは、御神名から、天空の、つまり大宇宙のすべての、もしくはすべての時空間の中心にある神様です。
続く高御産巣日神(たかみむすひのかみ)は、高次元(つまり高み)での産巣(うぶす)、つまり高次元での結び(むすび)の神様です。
結びの概念がどういうものかは、アニメ映画「君の名は」にも出てきますので、なんとなくご理解いただけようかと思います。
三番目の神様は神産巣日神(かみむすひのかみ)です。
神々同士の結び、あるいは神々との結びを意味する神様です。
つまり古事記は、こうしたすべての中心と、その中心との結びの神々らの命(みこと)のままに、オノゴロ島をつくり、そこに降臨し、日本列島という国土を生み、八百万の神々を生み、そして黄泉の国との一線を敷いて、天照大御神、月読命、須佐之男命らをお生みになるわけです。
それら
「すべてが、神々の命(みこと)のままに」行われているということが古事記の立場です。
そして神々の命(みこと)を行なう者は、八俣遠呂智(やまたのおろち)のような困難があっても、絶対にくじけずにこれと戦うこと、そして続く大国主神話には、冒頭に根無し草である「菟」と、和船の帆掛け船を意味する「和迩」を登場させて、大国主が築いた大いなる繁栄をした国家が、実は商業流通国家であったことを述べます。
ところが商業は、できるだけ安く仕入れて、できるだけ高く売れば、その差益が大きくなって儲かる仕組みです。
言い換えれば、一次生産者である農林水産業の人たちは、常に貧困下に置かれます。
これは神々の命(みこと)に反するということで行われたのが天孫降臨で、迩々芸命(ににぎのみこと)が地上に降臨されます。
迩々芸命の御神名を見ると、「迩」が「近い」、「芸」がモノづくりの技術を意味します。
つまり迩々芸命は、身近に技術を置くという御神名で、まさにここから日本のモノづくり大国が始まっているわけです。
そしてそれらすべては、冒頭の「諸命以(もろもろのみこともちて)」行われてきたのだ、というのが古事記の立場です。
そこから古事記は、人々の上に立つ人たち、つまり御皇族や公家、高級神官といった世の中の頂点に立つ人たちを対象に、我が国の施政のすべてが、神々の命(みこと)のまにまに行われなければならないということを、説いた書であるということができようかと思います。
2 豈国無歟これと並ぶ日本書紀は(ここで「これと並ぶ」と書かせていただきました。普通ならここは「これに対する」と書くところですが、いまでは「対」という字が共産主義史観に染まって敵対するような意味としてしか用いられなくなってしまっています。本来の日本語では「対」と書いて「ならぶ」と読むくらで、並び立つことで互いに刺激しあい、成長しあっていくことを意味する文字であったわけです。誤解されないように、あえて「これと並ぶ」と書かせていただきました)、やはり冒頭のイザナキとイザナミがオノゴロ島をつくる段で、二神が「豈国無歟(あにくになけむや)」と書いています。
「あに〜や」というのは、現代の古語教育では下に打消の語や反語表現を伴なうことで、たとえば
「あによからんや」といえば「決して良くはないであろう」
「あにまさめやも」といえば「どうしてまさろうか、いや、まさりはしない」
といった訳語であるとしか教わりません。
その説に従えば、「あにくになけむや(豈国無歟)」も「決して国はないであろう」とか、「どうして国があるであろうか、いや、ありはしない」となり、そういいながら、二神は底下に矛を差し入れて、オノゴロ島を作ったことになってしまいます。これでは意味が通りません。
しかし日本書紀は、日本語で「あに〜や」と書いているわけではなくて、漢語で「豈国無歟」と書いています。
そして漢語は、漢字一字ごとに意味がある字です。
その字の組み合わせによって意思を伝えるものです。
そこで一語ずつの漢字を見ていくと、「豈」という字は、そもそも楽太鼓(がくたいこ・冒頭の写真)を象形化した文字であることがわかります。
太鼓には様々な種類がありますが、「楽太鼓」というのは、よろこびの時、うれしいときに鳴らす太鼓です。
つまり「豈国」というのは、「よろこびあふれる楽しい国」という意味になります。
その「よろこびあふれる楽しい国」が「無也(なけむや)」というのです。
そしてその「よろこびあふれる楽しい国=豈国」とはいかなる国なのか。
すこしもとに戻って、創生の神々を見ると、最初の神様から順に、
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
国狹槌尊(くにのさつちのみこと)
豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
となっています。
外国の人が漢字で読んだら、国常立尊は矛を手にして立つ神様、国狹槌尊は大鎚を手にした武神、豊斟渟尊は水を操る水神であるかのようです。
けれども、なぜかこの三神は、「こくじょうりつそん、こくさついそん、ほうしゃくていそん」と音読みするのではなく、あくまでも訓読みで、
くにのとこたちのみこと
くにのさつちのみこと
とよくむぬのみこと
と読むようにとされています。
しかも、「尊」という字について日本書紀は、とても尊いものを尊(みこと)と書き、そのほかは命(みこと)と書くと、注釈をしています。
つまり三神は、とても「尊いもの」であるわけです。
そして大和言葉でこの三神の御神名の意味を読むと、
「くにのとこたちのみこと」は、クニのトコにタツみことです。
クニというのは、縄文の昔から、人々が生活するところがムラ、その周りにあって食べ物などを供給してくれるところがハラ、そのハラの向こうにあるのがヤマ、そのヤマの向こうには、また別なムラがあって、それらのムラの集合体がクニです。
そのクニのトコで、トコは「床の間」などでも使われるように、一段高いところを意味し、そこにタツ(立つ)尊いものというわけですから、クニの一段高みにおわす尊いみこと、ということになります。
「くにのさつちのみこと」の「さ」は、もともと神稲を表す言葉です。
ですから「さくら」といえば、神稲の蔵という意味で、桜が満開に咲くと、その下で、その年の豊穣を祈って、みんなで花見をして酒を飲んで楽しみます。満開の桜を豊作となる稲に見立てているのです。
「つち」は、そのまま「土」ですから、国の神稲と土の尊いもの、という御神名です。
「とよくむぬのみこと」の「ぬ」は、浅い沼のことで、「くむ」は水を汲むというように、すくい取ることをいいます。つまり浅い沼から収穫していくのですから、まさに田植えと収穫の御神名とわかります。
つまり日本書紀は、「稲作を中心として、よろこびあふれる楽しい国を築くには」ということがテーマとなっているわけです。
けれどひとくちに「よろこびあふれる楽しい国」とはいっても、毎日が「よろこびあふれる楽しい」状態であれば、そのことのもたらす意義も幸せも忘れてしまって、いつしかそれを「あたりまえ」の常態と錯覚してしまうのが人間です。
むしろよろこびも、たのしさも、苦しさや困難を乗り越えて、成長したときにこそ、本当の意味でのよろこびがあるし、感動があるし、幸福感があるものです。
ですから日本書紀は、それぞれの時代において、尊(みこと)たちが、苦労をしたり、取り返しのつかない失敗をしたりしながらも、それでも前向きに生きてきた物語を、綴っています。
そしてそのことを、我々の祖先は神語(かむかたり)とし、我が国の史書としてきたわけです。
わかりやすくいうと、次のようになります。
「神様は、
よろこびあふれる楽しい国にと、
この世界をつくってくだすったんじゃ。
じゃが、よろこびも、たのしさも、
毎日のことになったら
誰もが、それをあたりまえにして、
誰も成長しなくなってしまうじゃろ?
じゃから神様は、
我々にいろいろな試練を課すんじゃ。
人生、山あり、谷ありじゃ。
ワシらの祖先はの、
幾度となく、
そういう試練にあい、
それを乗り越え、打ち勝ち、
この国をのこしてくだすったんじゃ。
じゃから、わしらも、
祖先に恥じないように、
決してくじけず、あきらめず、
ひとりひとりがすこしでも
よろこびあふれる楽しい国に
近づけるように、
日々、努力していくのじゃ。
それが、日の本の国なのじゃぞ」だから日本書紀は、奈良平安の昔から、我が国の史書として、一般の教科書としてずっと使われてきたのです。
古事記、日本書紀に限らず、書かれたものというものは、必ず書かれた目的を持ちます。
司馬遷の史記にはじまるChinaの史書は、すべて、現王朝の正統性を示すためのものです。
記紀も史書ですが、我が国では、天皇の正統性は血筋そのものであって、その血筋は各時代に明確ですから、あらためて正統性を主張する必要がありません。
ですから古事記においては、皇室を中心とした我が国統治の根幹が、すべて神々の命(みこと)を受けたものであること、すなわち「諸命以」であることを、そして日本書紀は、その目的が「我が国が庶民の一人ひとりに至るまで、誰もがみな、よろこびあふれる楽しい国を目指していこうという決意を込めて書いた史書になっています。
古代の日本人って、すごいです。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
くすのきのこ
人跡 而 常言 野人来 ですね。
2018/03/22 URL 編集
くすのきのこ
日本書紀は 日本と国名の呼称を変えた事を国内外に知らしめる為に
秩序だてて記した紀 でしょう。国の在りようを内外に・・内側にも
です・・明確に示す目的では?たとえ国の姿が時流と共に変わってい
こうとも、日本という国はこのように歩んできたのだという主張なの
では?
ここに編纂を命じた天武天皇の御製歌を。万葉集25。
三吉野之 耳我嶺尓 みよしのの みみがのみねに
時無曽 雪者落家留 ときなくぞ ゆきはふりける
間無曽 雨者零計類 まなくぞ あめはふりける
其雪乃時無如 そのゆきのときなきがごと
其雨乃間無如 そのあめのまなきがごと
隅毛不落 念乍叙来 くまもおちず おもひつつぞ来し
其山道乎 そのやまみちを
通釈は、吉野に降る絶え間ない雪・雨のように隈なく思い凝らして、
その平坦ではない道を歩んできた・・という感じです。つまり国を保
つという事は安んじていてはできないと。そういう事なのでしょう。
コレを恋のための我武者羅とするのは天武天皇の人生尊重してないの
では。
では由連想するに・・ww
三吉野之 よく朝廷の外野の(様子を)見
耳我嶺尓 高所にいる私の耳に(届くものを聞くと)
時無曽 時が告げられる事もなく(不意に)
雪者落家留 逝く者は落ち(てしまい)家の動きは留まる
間無曽 間も無く
雨者零計類 天(あま)者はお告げを降しその係累を計る
其雪乃時無如 その逝く者の時が無いのと同じように
其雨乃間無如 その天意の間の無いのと同じように
隅毛不落 隈なく手落ちなく
念乍叙来 念じながら順序良く表してきた
其山道乎 その平坦ではない道ときたらや・・
・・天武天皇はなかなかの苦労人なのですw苦労人と言えば家康もそ
うなのですが、家康ほど長生きでもありませんでした。万葉集26も同
じような歌です。そして万葉集27wコレが面白い。
淑人乃 良跡吉見而 よきひとの よしとよく見て
好常言師 芳野良見与 よしと言ひし よしのよく見よ
良人四来三 よきひとよ来み
通釈は、昔から素晴らしいと言われてきた吉野をよく見なさい。
そこで自由連想・・するにw何故か・・見て・見よは 見という文字
が使われているのに、最後だけ見でなくて三wう~~む・・ではw
淑人乃 淑き人(女性?)の 4人乃
良跡吉見 良い所を吉と見て 4跡43
好常言師 好きと常に言い敬い 4常言4
芳野吉見与 芳しいのを吉兆と見たまえ 4野434
良人四来三 良い人(夫?)なら よくみい 4人4来3
・・中央のだと、男性に対して女性の遇し方教訓にw
・・右は良好芳吉与・師を読みの よん・し から数字の4に、見三
を数字の3に置換wそうすると・・人乃跡 常言 野人来 となるw
先人の文明の跡には、常に言われている事だが、外野から人が来る。
日本列島には縄文から、あるいはその前から人々が居住してきたし、
その文明は天災や人生や時流により栄枯盛衰を繰り返してきた。そう
いう歴史観を天武天皇はお持ちだったのでは?だから時に埋もれそう
な記憶を古事記や日本書紀に残した。先行する文献が焼失・消失して
しまってたりしていた。日本国のカタチを決める必要もあった。何故
なら敗戦による国内の乱れと大量難民による乱れがあったから。つま
り・・人乃跡 常言 野人来w・・他人事じゃ~ないですね。
2018/03/22 URL 編集
塩原穂高
2018/03/21 URL 編集
Bell
旧約聖書の1つにイザヤ書というのがあります。古代イスラエル最後の神官で預言者にイザヤというのがいました。
イザナキとイザナミはこのイザヤ夫婦ではないかと想像します。
>「諸命以」はわかりやすいと思います。
>「全ては上位の神々の命(みこと)のままに」という意味です。
ここでの上位の神というのは、預言者イザヤや神官たちからみた絶対神、旧約聖書におけるモーゼを導いた古代イスラエルの神「ヤハウェ」ではないかと思えるのです。
ほろびゆくイスラエル(分裂して北イスラエル国と南ユダ国)を脱出し、神と預言者イザヤ夫婦に導かれ、古代イスラエル人は、太陽が昇る東の果て、この極東の日本列島まで旅をしてたどり着いた。
どうでしょう。この日本にはヘブライ語由来の言葉が散見されるようです。
相撲の宮司がさけぶ「ハッケヨイ、ノコッタ」もそうらしいのですが。
2018/03/21 URL 編集
にっぽんじん
それに対して文科省から内容の問い合わせがあり、自民党議員の介入があったと非難しています。
私の近くの学校でも地域の方が学校で講演することがあり、講演自体は否定しません。
が、講演者を選択する際は「政治的」な思想を持った方は避けています。
前川氏は「天下り問題」で失職した方です。
そのような方に講演を依頼する学校の良識を疑います。
今回の問題を講演を依頼した学校の保護者に聞いてみて下さい。
講演者として適切であったかどうか。
もし、講演者が「日本第1党」の桜井誠氏だったらどうなったでしょうか。
非難する相手を間違っているのではないでしょうか。
2018/03/21 URL 編集