量子論と日本人



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

最新の量子物理学は、量子の世界を解き明かすことによって、古くからの日本の教育や日本人の生きる姿勢の素晴らしさを、いま、まさに証明しつつあるように思います。

20180328 量子力学
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
4月1日(日)13:30 第三回名古屋倭塾公開講座
4月7日(土)18:30 第25回 百人一首塾
4月15日(日)13:30 チャンネルAJER「古事記に学ぶ日本型経営学」
4月22日(日)13:30 第50回記念 倭塾公開講座
5月5日(土)18:30〜 第26回百人一首塾(公開講座)
5月19日(土)18:30 第51回倭塾(公開講座)
6月9日(土)18:30〜 第27回 百人一首塾 公開講座
6月30日(土)13:30〜 第52回 倭塾 公開講座


物理のご専門の方には、あまりにも常識なのでしょうが、「次元(じげん)」というのは、私たち素人にはなかなかわかりにくいものです。

簡単にまとめると、
 0次元=点「・」、0
 1次元=線「ー」、x軸
 2次元=面「□」、x軸✕y軸
 3次元=立体   x軸✕y軸✕z軸

では、4次元とは何かと言うと、縦横高さに、さらにもう一本の軸が加わった世界ということになります。
3次元の世界では、袋の中に何が入っているのかは、袋を空けてみなければわかりませんが、4次元ですと袋の内側からの風景も同時に広がるので、袋の中身は、取り出さなくてもわかるようになるのだそうです。
ドラえもんの「どこでもドア」は、離れている別な場所に瞬時に移動できますが、それは4次元空間を使えば、簡単にできることになります。

4次元を語るときに、よく言われるのが、
 縦✕横✕高さ✕時間
ですが、時間の経過に点が動くことは、1次元の線でも、2次元の面でも起こりますので、時間を加えるときは、次元とは別に「時空間」という言葉を用いて区別します。

さて、戦地でお亡くなりになった息子さんが、そのお亡くなりになった同時刻にお母さんのもとにあらわれたという話は、よく聞く話です。
我々の肉体は、三次元空間の中で生活していますが、実際には目に見えない4次元以上の高次元空間に魂が存在しているとよく言われます。
次元の概念が、ただの概念ではなく、実在するものであるというのなら、それは十分にありうることということになります。
つまり、我々が目に見えているものだけがすべてではない、ということです。


20180326 イシキカイカク大学


現代の最先端の量子学では、11次元+1次元までが理論的に解析されているのだそうです。
その理論からすると、人間の脳の中には、11次元の空間まで折り畳まれて入っているのだそうです。
つまり昔の人は、その高次元の存在のことを「魂」とか「霊」と呼んでいたのです。
その高次元空間の中では、時間をも超越してしまうのだそうで、現代や未来が過去に影響を与えるということもあるのだそうですから、なんとも不思議な事です。

デカルトは、有名な「我思うゆえに我あり」という言葉を残しましたが、量子論的には、実在していると私達が認識している世界は、私達自身が「こういうものだ」と認識しているだけのものであると規定されます。
自分が認識しているから自分があり、周囲の環境もあるのです。

その後スピノザは「我の完全な認識は不可能だから、我もなければ思うもない」としてデカルトを批判しましたが、量子論的には、それもまた真実で、最新の量子物理学では、
「認識によって世界は形を変える」
という解答を導いています。

ですから「世界は暗い陰謀の渦中にある」と認識する人にとっては、世界はまさにそのような世界です。
自分自身も、周囲の人達も、誰もがそのような人達で構成されるようになり、その人にとっての世界は、まさに暗い陰謀の世界になっていきます。

一方、この世界を「愛と喜びと幸せと美しさ」と認識する人にとっては、自分も周囲も同じように愛と喜びと幸せと美しさを感じることのできる環境になっていきますから、まさにこの世は暖かで愛情あふれる世界になっていくことになります。

私たち日本人は、かつては、日本書紀があたりまえの常識でした。
なぜなら子供達が学ぶ国史の教科書は、1300年前からずっと日本書紀だったからです。
そして日本書紀の記述は、なによりもまず、この世は「豈国(あにくに)」、つまり「よろこびあふれる楽しい国にするためにという明確な意思をもって、神々が築かれた」ということを、いの一番に学びました。

そして、愛も喜びも幸せも美しさも、ただ毎日がそうあるわけではなくて、人にも社会にも、神々にさえすらも、次々にさまざまな試練が襲う。
その試練を乗り越え、乗り越え、また乗り越えることで、神も人も、愛と喜びと幸せと美しさを確実なものにしていったのだというのが、日本書紀を通底する立場です。

江戸時代中期、将軍吉宗の時代は江戸の享保年間ですが、その20年の間に、江戸の小伝馬町の牢屋に収監された囚人の数はゼロです。
それはお役人たちがさぼっていたからではなくて、お役人も、江戸の人々も、誰もがみんなで、犯罪のないよろこびあふれる楽しい国、愛と喜びと幸せと美しさを、自分たちの努力で現実のものにしようとした結果に他なりません。

国会では相変わらず、もりかけと文書偽造のことばかりやっていますが、すべての人がきれいなわけではないし、すべてのひとが悪ということもありません。
誰もがほんのすこしの良いところと、ほんのすこしの悪いところを持っているのが現実です。
その現実の中で、すこしでも愛と喜びと幸せと美しさという理想に近付こうと努力してきたのが日本人です。

それを、対立と闘争、疑惑と批判、否定と嫉妬ばかりにしてしまうことが、果たして国の、あるいは日本人のあるべき姿といえるのでしょうか。

よろこびあふれる楽しい国「豈国(あにくに)」。
最新の量子物理学は、量子の世界を解き明かすことによって、古くからの日本の教育や日本人の生きる姿勢の素晴らしさを、いま、まさに証明しつつあるように思います。

そしてそれは、私たち日本人が、決して忘れてはいけないものであると思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
ねずさん 今日は。出土している縄文人の骨には共通した特徴がある
が、弥生期の人達は渡来系・縄文系などいろいろと入り乱れている。
・・これは骨考古学者の片山一道氏の研究結果です。ちくま新書で
”骨が語る 日本人の歴史”という御本があります。またYouTubeにて
高校講座 骨が語る日本人の歴史(1と2がある)でご本人のお話が
聴けます。ただしあくまで出土した骨標本の研究結果です。骨標本が
半世紀過ぎても残っているなんてのは通常あまりないのだそうです。
貝塚に染み込んだ貝の成分がそうさせたのだとw
また現代人の遺伝子研究の結果であるネアンデルタール人とかデルソ
ワ人の遺伝子のカケラが、現代人の中で活動している話は範囲外のよ
うですね。日本という国名にした天武天皇以前の日本列島を縄文列島
と呼称されていますが・・日本という呼び方の方が縄文という呼称よ
りも千年以上古いというのもあまり意識にないようで・・研究者とい
う立ち位置の為でしょうねw

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク