日本の武は【たけふ】



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

先日来、大和言葉の「たけふ」について、何回かご案内しています。
これは我が国の武と、よその国の武との違いを鮮明にするたいへん大きな要素です。
そこで、あらためて項目を建てさせていただきたいと思います。


20180410 天の沼矛
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
4月15日(日)13:30 チャンネルAJER「古事記に学ぶ日本型経営学」
4月22日(日)13:30 第50回記念 倭塾公開講座
5月5日(土)18:30〜 第26回百人一首塾(公開講座)
5月19日(土)18:30 第51回倭塾(公開講座)
6月9日(土)18:30〜 第27回 百人一首塾 公開講座
6月30日(土)13:30〜 第52回 倭塾 公開講座


半島や大陸に限らず、世界中、武を行う者は、常に権力者や金持ちに利用されながら発展してきました。
人を雇う力のある者は、強靭な体力を持ち戦いに強い者を護衛に雇ったし、力が強くて戦いに強いだけでは食べていくことができません。
ですから財力のある権力者や金持ちに雇われることが、生きるために必要なことでもありました。

欧米などはまさにそれで、だからこそ武を行う者は、自分がいかに強いかのパフォーマンスをしてみせることになります。
とりわけ戦いのプロは、目立なければ雇ってもらえないし稼げないし、食べていくことができません。
いまでもボクシングやレスリングなどの試合で、そのような光景は随所にみることができます。

ところが日本では、昔から「勝って奢らず、負けて怖じず」です。
いまでこそ欧米流に、柔道や剣道の試合に際して両軍の応援団が大声で声援を送るようになりましたが、ほんのひと昔前までは、武道の試合は、選手以外、一切声を出すことは禁じられていました。
試合は真剣勝負を模したものであり、周囲が騒いでは戦う者の集中力が削がれると考えられてきたし、見学する者も、強いプロの戦い方をまさに真剣に学ぶためにその場にいるのですから、大声を出すなどもってのほか、とされてきたのです。

加えて我が国は民が「おほみたから」とされ、誰もが豊かに安全に安心して食べて行かれることが国是とされてきましたから、プロの力士や剣術家、柔術家などは、わざわざパフォーマンスをしなくても容易に生徒を集めることができたし、生徒の親は、我が子の成長を願って武道を習わせるのですから、武道はただ強いだけではダメで、どこまでも武道をする者は、心技体が充実した人格者であることが求められたのです。

その「武」という漢字は、「戈(ほこ)を止める」と書きますが、Chinaの武道は、まさに「戈を止める」ためのものとして発達しました。
しかしそれは敵の戈を止めるのだという名目さえあれば、どれだけ暴力をふるっても良いという風潮を生みます。
早い話、仏教国であって軍隊さえも持たないチベットが、宗教侵略してくると言い訳をしさえすれば、人民解放軍がそこに平気で攻め込んで、あらゆる非道を行って、人口の四分の一を殺戮するなどということが平気で行われるし、通州事件のような非道がまかり通ることになります。

ところが日本では「武」という字が持つそのような非道性をなくすために、その「武」という漢字に「たけふ」という訓読みを与えることで、その暴力性を否定してきたのです。
「たけふ」とは「竹のように真っ直ぐにする」という意味の言葉です。
歪んでいるものや、斜めになっているものを、真っ直ぐに整えることが「たけふ」です。

この「たけふ」という言葉は、古事記の神語りに登場します。


20180326 イシキカイカク大学


古事記では、はじめに「矛(ほこ)」が登場します。
「矛」とは槍(やり)のことです。
イザナキとイザナミの二神は、混沌としたところに天の沼矛(ぬぼこ)を差し入れて淤能碁呂嶋島(おのごろじま)を造りました。
つまり混沌としたものを、まとめあげるには「矛(ほこ)」が必要だと古事記は、まず冒頭に書いています。

「たけふ」という言葉の初出は、高天原に須佐之男命がやってくると聞いたときの天照大御神のお言葉として登場します。

  伊都(二字以音)之男建(訓建云多祁夫)踏建而

と書かれています。
これで「いつのをたけぶ、ふみたけびて」と読み下します。

ご覧いただいてわかりますように、「建」の字のあとに注釈があり、
「建を訓(よ)みて多祁夫(たけふ)と云ふ」
と書かれています。
「建」という字を書いて、この字は大和言葉の「たけふ」なのですよ、とちゃんと注釈しているわけです。

では「たけふ(多祁夫)」とはどのような意味かといえば、それは逆に「建」という字の成り立ちを見たらわかります。
「建」という字は、「廴+聿」で成り立ちます。
「聿」は、手に真っ直ぐな筆を持つ象形。
「廴」は、「いん」という部首で、長い道のりを行くことを意味します。

つまり「建」という字は、まっすぐな筆を手にして長い道のりを歩むことを意味する漢字とわかります。
建は、家を建てるというときにも使われますが、家は柱を真っ直ぐに建てなければ壊れてしまいます。

その「建」の字が、大和言葉の「たけふ」にあてられたということは、「たけふ」は、まさに「まっすぐにする」ことを意味するとわかります。

つまり天照大御神は、ここで単に「うぉ〜っ!」とばかりに雄叫びをあげたということではなくて、須佐之男命が高天原にやってくるという報に接したときに、「建(たけふ)」という字を二度繰り返されて、「何か」を健全に真っ直ぐにするとともに、何かをうちたてようとされたのです。
実はその「何か」こそが権威と権力を立て分ける「シラス統治の実現」にあるということが、この段を読み進むとわかるようになっています。

そして「建」も「たけふ」であり、「武」も同じく訓読みが「たけふ」です。
要するに日本人にとって、「武とは建でありたけふこと」なのです。

武には武器が用いられますが、その武器も、混沌としたものを正道に正すためにある。
それが古代から続く日本人の考え方なのです。

「たけふ」は、どこまでも物事を正常にするためのものであり、その正常にする対象は、自分自身の心の歪みであったり、世の中の歪みであったりします。

自分自身を「たけふ」なら、それは心を鍛えることですから、そこから身体よりも技、技よりも心という心技体の精神が生まれました。

また日本における軍も、権力者が私腹を肥やすためにあるのではなく、集団を「たけふ」ために置かれるものですから、どこまでも正道を貫くための存在であるし、そのために集団で武を用いる軍は、その兵のひとりひとりが常に「たけふ」を代表する人とされました。
だからこそ我が国では古来、武人が人々からとても尊敬されてきたのです。
なぜなら非道をただす存在だからです。

よく戦(いくさ)のときには大義名分が必要と言われますが、それは大陸のように権力者にとっての用兵の秘訣(兵法)としてのものではなく、日本では、なんのために「たけふ」のかを明確にしなければ、誰も兵としてついてきてなどくれなかったのです。

特定の権力者が富を独占し、他の圧倒的多数の国民が貧困と暴力の中に暮らした大陸や半島の文化と異なり、我が国の民は「おほみたから」です。
ですから民は日頃から豊かに暮らしているわけで、そうであれば、誰もあえて戦いなどしたくありません。
ちゃんと食べて暮らして行けるのに、意味もなく命のやり取りなどしたくない。

信長の時代までは、我が国には専業の軍兵というものはなく、兵の誰もが半農です。
なにもアブナイ思いなどしなくても、ちゃんと平和に食べていくことができるのです。
そのような民が、武器を手にして戦うときというのは、理不尽な暴力を横行させるような不逞なヤカラが、生活を脅かすときということになり、その歪みを正すために「たける」というときに、はじめて民は武器を手に戦いに臨んだのです。

加えて武を用いる者は、日頃から身を律して、正しい道を歩かなければならない。
武士や軍は、まさにその典型とされましたから、末端の一兵卒に至るまで、名誉と規律が重んじられました。
なぜなら、武は「たけふ」ためにこそあると、誰もが信じることができるだけの、まっとうな社会が営まれてきたからです。
これが我が国の伝統です。

人を奸計を用いて騙して利用して兵として用いたり、あるいは後ろから銃や槍を突きつけて、戦わなければ殺すと脅して進軍させたChinaや、あまりにも貧しいために火付け盗賊を行う者が武人とされた半島、あるいは暴力が支配した西洋などとは、日本は社会文化の背景がまるで違うのです。

武は、どこまでも「たけふ」もの。
それが縄文以来続く日本人の骨肉に沁み込んだ社会常識です。

伝統は、因習とは異なります。
意味があるから伝統となったのです。
伝統と因習を履き違えてはいけません。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

kamonari

伝統と因習
私たちも心しないと、因習にとらわれているかもしれませんね。
伝統と因習、この対比で自問自答を繰り返してみます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク