にほんとにっぽん、どちらが正しい?



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評予約受付中
20180501 表紙完成2のコピー

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

音読みを優先するか、訓読みを優先するか。
現代では、どっちつかずになっているようですが、もともと我が国に大和言葉があり、その大和言葉の語彙(ごい)と近いかよく似た意味を持つ漢字を後から輸入して当てているわけです。
そうであれば、本当の読みは・・・?


20180502 伊勢神宮

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
5月5日(土)18:30 百人一首塾 第26回
5月19日(土)18:30 倭塾・東京 第51回
6月9日(土)18:30 百人一首塾第27回
6月10日(日)13:30 チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月12日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


漢字で書かれた「日本」という国号は、いまだに「にっぽん」と読むのが正しいのか「にほん」と読むのが正しいのか、定見がないようです。
けれど本当は何と読むのかというと、日本と書いて「やまと」です。

この読みは日本書紀にも登場しています。
たとえば初代神武天皇は神日本磐余彦と書いて「かむやまといわれひこ」です。
有名な「やまとたけるのみこと」も、日本書紀は日本武尊と書きます。

なぜそういうことになるかというと、もともと先に「やまと」という国号があったからです。
その「やまと」に「倭」の文字が当てられていましたが、それを飛鳥浄御原令の公布の際に正式に「日本」と改めたのです。
それ以前は、国際用語としては「倭(やまと)」で、国内的には「大和(やまと)」なども使われていたようです。
古事記の記述はすべて「倭」で統一されています。

他に魏志倭人伝の「邪馬台(やまと)」があります。
一般には「邪馬台国」と書いて「やまたいこく」と読まれていますが、これは新井白石が清国語の通詞だった今村英生の発音を真似て「やまたい」と発音したのがはじまりで、それ以前は普通に「やまと」と読まれていました。
実際、その新井白石にしても、卑弥呼の次の女王である「台与」については、「トヨ」と読んでいます。
ここでは明らかに「台」と書いて「と」と読んでいるわけで、「邪馬台」ばかりを「たい」と読むほうがおかしいのです。


20180326 イシキカイカク大学


ちなみに「邪馬台国」の「邪」という字について、中華思想によって、意図的に悪い意味の漢字が当てられたという主張がありますが、「邪」の元字は「耶」です。
この字は「耳+阝(邑=むら)」で成り立っていて、もともとは人の耳目が集まる村という意味の漢字ですから、必ずしも悪い意味の漢字とばかりはいえません。

ただ、ずっと後世になって、Chinaでは村邑の人はお上を騙すということで(実際にはどっちもどっちだと思うのですが)、村人たちは邪悪だということで、牙に阝(邑=むら)を書く「邪」という字に変化し、これに合わせて「耶」もよこしまという意味の漢字になっています。

つまり「邪」も「耶」ももともとは同じ出処の漢字で、意味合いからすれば「邪馬台国」は、馬の台の村を意味しているにすぎないし、もともと漢字を単に音符として使用しているにすぎません。
ただ、古代大和朝廷においては、この字は多分に不満だったようで、すめらみことのおわす国を馬とは何事か!ということで、日本からの外交文書に邪馬台国の文字は使われませんでした。

一方、「倭国」の「倭」の方は長く使われ、また飛鳥浄御原令よりもあとに書かれた古事記でも、我が国を意味する漢字として「倭」が用いられています。
この字は「人+禾+女」で成り立つ字で、禾は穂先の垂れた稲穂です。
つまり人々の前で稲穂にかしづく女性が祈りを捧げている象形で、まさに天照大御神の斎庭の稲穂の御神勅をいただく我が国としては、ぴったりの文字と思われたのかもしれません。

ただ、その「倭」という漢字が、日本人が背が低い人が多かったことと、倭が女性を意味する文字であることから、やはり背丈の低い人を意味するというように、漢字の持つ意味が変化し、そうなると我が国としてもはなはだ面白くない。
そこで、国号を日本に改めたのだという記述が、『唐暦』と『旧唐書』の両方に、702年に「日本国」からの遣使(遣唐使)の記録の中に書かれています。

その意味では倭国という表記は、我が国が改めた旧い表記ですので、私の主催する倭塾も、本来は「倭」という字は使うべきではないというご指摘も時々頂戴します。
しかし、いまの日本では、むしろ倭国と表記されていた時代にまでさかのぼって我が国のことを考えていかなければ、戦後にあまりにも壊されてしまっている日本を取り戻すことは不可能であるように思います。
そこで意図して倭国の文字を使って倭塾とさせていただいています。

さて、我が国が「日本」という国号を名乗ることで、その後に面白いことが起きました。
14世紀のはじめ頃、元の大帝国の首都であった大都に、マルコ・ポーロがやってきました。
そこで彼は、Chinaの東の海に別名蓬莱山(ほうらいさん)とも呼ばれる黄金の国があるという話を耳にします。

この時代、我が国の算出する金(Gold)は、世界一です。
その掘り出した金を、世界中の多くの国が、王や貴族が独占したのですが、我が国ではむしろ金(Gold)は、金箔の屏風やお酒への混入、あるいは寺院における飾り付けなど、民間部門で活用されていました。
つまり大きな都市部であれば、そこかしこに金箔を張り巡らせたところがあったわけで、その話に尾ひれはヒレがついて、日本は黄金の国と形容されたわけです。

マルコ・ポーロが取材すると、その国の名前は「日本」という。
これがChina読みしたら「zitu-pong」です。
それがマルコ・ポーロの耳には「ジパング」と聞こえ、彼は「Zipang」として著書でその国を西洋に紹介しました。
この「Zipang」が、さらに西洋の各国でそれぞれの言語に翻訳される際に様々に変化・・というより訛(なま)って、英語圏では「Japan」と書かれるようになりました。
つまり「Japan」は、漢字で書いたら「日本」です。

我々日本人の感覚では、14世紀というのは鎌倉時代のことであって、つい最近のことでしかないですし、日本という国号は、鎌倉時代よりもさらに古い、8世紀にはすでに確立されたものにすぎないのですが、世界の感覚では、14世紀に使われていた国号が、そのままいまでもその国の名前として使われているのは、なんと、世界の中で日本だけです。

私たちは実は、とてつもない国に生まれ、住んでいるのです。

さて、冒頭のニホンかニッポンかの答えです。
答えは、実はどちらも不正解で、ニホンもニッポンも、日本という漢字を音読みしたものであるとわかります。
もともとは日本と書いて「やまと」と読んだ。
もっとも音読みしたらいけないということでもないので、日本をニホン、ニッポンと読んでも差し支えないということです。

音読みを優先するか、訓読みを優先するか。
現代では、どっちつかずになっているようですが、もともと我が国に大和言葉があり、その大和言葉の語彙(ごい)と近いかよく似た意味を持つ漢字を後から輸入して当てているわけです。
そうであれば、本当の読みは「やまと」にあると言っても良いように思えるのですが、みなさんはいかがでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

里の牛

凛々しい やさしい 美しい!
「やまと」美しい響きです。霞がかった風景みたいに心の奥底に記憶されている響きです。
力みなぎる凛々しい「にっぽん」も、やさしくあたたかい「にほん」も、どちらもすばらしいと思います。

にっぽんよにっぽん
あいするにっぽん
みどりのにっぽん
あおいうみ
にっぽんよにっぽん
わしらがおくに
まだまもれるぞ
じかんはあるぞ
ドドンがドン

くすのきのこ

No title
ねずさん 今日はw
近畿のヤマト王朝の前にも富士王朝とかがあったようで・・
天武天皇は、ヤマト朝廷を超えた一回り大きな国として”日本”と国号を
倭国から改めたのでは?701年遣唐使・栗田真人が唐に認めさせたと。
たとえ戦いに負けても、国としての姿勢は崩さなかったとw
どれだけ水面下で根回ししたのかが気になりますね。古代人を舐めては
いけませんw打つべき手は打ってあるはず。天武天皇の歌はそう言って
いるのですからwお釈迦様も立派な古代人ですw
読みかたは?訓読みならば・・ひのもと。呉音であればニッ・ホンを言
いやすくすればニホンあるいはニッポンかな?
ひのもとニッポン~w・・言葉は時代を経て変化し成長していきます。
古代のやまとことばは発音が少し違ったようです。漢字という文字を導
入、仏教経典の解釈により、やまとことばは語彙も増え概念も増えてい
き成長したでしょう。それでもやまとことばの音を単語を大事に保存す
る努力を続けた。多分似ているのが・・江戸時代の蘭学研究により西洋
文化の翻訳が進んでいたのが、明治時代の英仏独の翻訳に転用された事
例。その時もやたらとカタカナ語にせずに漢字で和製単語を造り対応w
ところで和製単語はトクアの法律用語・科学用語の7割近くだそうでw
和製単語が無くては、現代のトクアはやっていけないでしょうね。また
別の言語のチカラの例としては・・大英帝国の一部であったインドでは
100種類以上の言語があり、各州によっても公用語が2つ以上wですか
ら全体の公用語は英語~w言語もまた文化戦の尖兵なんですねw


shu

sono
古語は知りませんが、現代日本語で言えば、「日」を「に」と読む言葉は、日本の他にないのではないでしょうか。したがって私は極力「にっぽん」と言うようにしています。日本を「にほん」と発音するようになったのは、いつ頃からでしょう?

KK

やはり訓読み!
お疲れ様です。
毎回、勉強になります。
日本の正しい読み方はヤマトなのですね。 知りませんでした。
ご教示いただき、ありがとうございました!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク