縄文文化が日本人の未来を拓く



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

いやもう絶対お薦め!
ものすごく読みやすくて、
ものすごくためになる本のご紹介です。


20180505 縄文文化が日本人の未来を拓く
(画像はクリックすると購入ページに飛びます)


『ねずさんと語る古事記』の第三巻で解説を書いてくださった考古学者の小林達雄先生が、今般新著
『縄文文化が日本人の未来を拓く』
を徳間書店から出版なさいました。

早速、購入させていただきました。
すると読み始めたら止まらない。
一気に読んでしまいました。

最初に思ったこと。
本当にわかっている人が書いたものは、やっぱりわかりやすいということでした。
文字が、言葉が、まるでその場に居合わせているかのように、グイグイと頭の中に入ってきます。
この本は、いわゆる論文として書かれた本ではなくて、どちらかというと小林先生の日頃の思いを綴られた本といえます。
本当に考古学を愛し、縄文文化を愛する人にしか書けない文なのだなあと実感しました。

この本で感動したこと。
それは、一万年以上続いた縄文時代の人たちがストーン・サークル(日本にもちゃんとあるのです)を築くとき、それぞれのムラごとに担当セクションを決めてこれを築くのですが、これを調べてみると、あきらかに出来の良いところと、そうでないところがある。
それがすべてのストーン・サークルに共通していることであるということは、つまり最初から完成された構造物を意識していない。
それよりも、ムラごとの個性が重要視されていると考えらのではないかというところには、ものすごく感動しました。
詳しいことは、別途書きますが、やはり日本らしさ、日本人らしさというのは、1万年の縄文文化によって熟成されているのだなあと感動しました。

日本文化は、たとえば世界なら戦争にさえなりかねない宗教でさえ、互いに共存させてしまいます。
これを日本文化の寛容性として語られるものは多いけれど、小林先生のご著書を読んで思ったことは、そうではなくて、一万年以上続いた縄文以来の対等感という文化が、まさにそうした対立を乗り越える原動力となっているのかもしれないとあらためて思いました。

読んで目が覚めたこと。
それは土偶についての考え方です。
このブログでも、土偶については度々触れ、これまで土偶は「妊婦の安全な出産を願っての身代わり本尊のようなもの」という解釈をご紹介させていただいてきました。
けれど小林先生は、それは違う!と明言なさいます。

なぜ違うといえるかというと、初期の頃の土偶にはそもそも頭部がなかったりする。中期のたとえば縄文の女神のような美しい立像であっても、やはり顔がない。
みなさまよくご存知の遮光式土偶には顔があるけれど、その顔は、人間の顔とは似ても似つかないものとなっています。

本の中で先生は土偶は精霊を表したのではないかと述べておいでになります。
しかし、単に精霊とするだけでは、なぜ土偶の多くが女性なのかという疑問もあります。
妊婦は、新しい生命を体内に宿すわけです。
つまり、縄文の人たちは、新しい生命の誕生と精霊を大切にしたのではないか。
それが土偶という形になったのではないか、と、そのように思えました。

たとえば百人一首がなぜ百首なのかといえば、もともと百首歌というのがあって、願掛けをするときに、百首の歌を奉納したりする習慣があったのです。
百という字は、一+白で、ひとつのかたまりを示します。
訓読みは「もも」で、桃は霊力の象徴でしたから、百首の歌が霊力を持つのです。

藤原定家は、そのことを踏まえて百人の百首の歌で一首とする歌集を作っています。
そして藤原定家のその百首歌に込めた思いは、縄文時代から脈々と受け継がれた日本人の霊力とか精霊とかを大切にする姿勢から、生まれたものといえます。
しかもそのことに、私たちは1万年をはるかに超える歴史を持つのです。

縄文初期から私たち日本人に言葉があったということは、縄文時代の生活を細かく分析していくと、まちがいなく「あった」といえることです。
そこから生まれた大和言葉で、「からだ」は、もともとは「からだま(殻魂)」であり、「ほとけ」は「ほどける(解ける)」なのだそうです(玉響5月号)。

つまり魂が本体、肉体は乗り物という考え方は、縄文以来の日本人の伝統的思考なのであって、その目に見えない魂を表現したものが土偶である、ということなのであろうと、これは目を覚ます思いで先生の本から感じ取りました。

とにかく、何と書いて良いのかわからないほど、感動が詰まった本でした。
これはみなさまにも是非、お薦めです。
いま、Amazon考古学本で1位です。



お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク