国家万年の大計を築くには



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

国民的常識をどこに置くかで、世の中は180度変わります。
一見小さなことに見えることが、実は世の中を変える大きなことになるのです。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180514 路傍の花
(画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
5月5日(土)18:30 百人一首塾 第26回
5月19日(土)18:30 第51回 新著出版記念 倭塾
6月9日(土)18:30 百人一首塾第27回
6月10日(日)13:30 チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


子育てと家庭は、とても大切な関係にあることは、みなさま十二分にご理解のことと思います。
ところが、この「とても大切な家庭」を根本で否定した育児書が、世界中で最早まったく相手にされなくなっているのに、なぜか日本ではいまだに、後生大事に「権威ある育児書」として流通しているのが「スポック博士の育児書」です。
終戦の翌年の昭和21年に、米GHQによってもたらされたものです。

この育児書は、日本の乳幼児の子育てに、たいへん大きな影響を与えました。
どのような内容かというと、次のような内容が書かれています。

◆泣き癖をつけないように泣いても子を抱いてはいけない。
◆頭の形を良くするために、ベビーベットには、うつむけに寝かせなければならない。
◆母乳よりも消毒液に浸した哺乳瓶を使った方が良い。
◆離乳食は雑菌のない缶詰を食べさせる、
 etc...

この育児書が招いた結果は、ご存知のとおりです。
子供にアトピーやぜんそくが蔓延し、集中力がない、親子の縁が薄い、軽度の人格障害など、様々な現代病が生まれました。



ねずさんの最新刊!


20180326 イシキカイカク大学


一方、国家レベルでは非承認ながら、赤ちゃんがお腹の中にいるうちから、母親が中心になって、お腹の子供に様々なことを話しかけたり、美しい音楽を聞かせたりする。
するとその子がとてつもなく優秀に育つという事例は、近年枚挙にいとまがないものとなっています。

また、母や兄や姉の背中におぶわれて、子守唄など聞きながら育った子は、とても愛情豊かでまっすぐに生きようとする大人になるということも、近年、明らかになってきたことです。
なんのことはない。
昔からの日本人の育児が、外来の「スポック博士の育児」などより、はるかにまともなものであったということです。

同様に、幼いうちから道徳心の基礎を教えることもまた、とても重要なことであるということは、欧米ではすでにあたりまえの常識となっていることです。
米国の場合、国自体に歴史がありませんから、彼らはそれを聖書で補います。
つまり彼らの道徳心の根幹は、幼年期から接してきた聖書に基づくわけです。

歴史のある古い国では、これが神話になります。
神話が、個人の道徳心の基礎となり、その個人の集合体である国家の基礎になるのです。

神話は、磨製石器の登場、つまり新石器時代にまでさかのぼる知恵であるといわれています。
ですから西洋における神話は、エジプト文明、メソポタミア文明、あるいはその前のシュメール文明から始まるもので、およそ7千年の歴史を持つと言われています。

その磨製石器の時代は、我が国では欧米よりもさらに古くて、およそ3万年前に始まります。
つまり日本は、3万年という時の裁判を生きのびてきた世界的にみても稀有な神話を持つ国です。

その日本神話には、イザナキとイザナミという創生の神が「豈国」、すなわち「よろこびあふれる楽しいクニ」を求めて、この地上をつくり、神々を生んだと書かれています。
その神々の直系の子孫が、私たち日本人です。

そうであれば、我が国において、国民が共通すべき最大の神話は、我が国が神話に基づく「よろこびあふれる楽しいクニ」であるために存在しているのだという共通認識であるといえます。
そういうことを、しっかりと国民的常識として共有してきたのが、実は、江戸時代までの日本であり、戦前戦中までの日本です。
だから日本は強かったし、日本人は強かったのです。

逆にいえば、国民的常識をどこに置くかで、世の中は180度変わってしまうということです。
一見小さなことに見えることが、実は世の中を変える大きなことになるのです。

国政の問題とか省庁の問題とか、議会の問題、メディアの問題、憲法問題など、様々な政治課題があります。
それぞれにいろいろなご主張があって、互いに対立し、罵り合っています。
それは妥協点のない平行線であったりもします。

妥協できるはずがないのです。
なぜなら根本を持たないからです。

根本を持たないということは、同一の地点に立っていないということです。
これでは猿と人間が森の権利をめぐって言い争っているようなもので、両者はともに一歩も譲らない。
かつての時代なら、「では実力で」という展開になったのでしょうが、現代社会ではそれも許されない。
となると、猿がキーキーわめき、人間がガーガーと主張するだけで、そこに妥協点などあろうはずもないのです。

憲法論議など、その最たるものです。
どう変えるか、あるいは変えないかという議論しかありません。
それは手段・方法の議論であって、目的と目標がありません。

軍を進めるにあたって、戦車部隊をどのように配置し、砲兵をどこから撃たせ、歩兵部隊をその程度配備するか、ということが手段方法論議です。
しかし軍を動かすというなら、その戦闘の目標はどこなのか。
そもそもその戦闘は何のために行われるのかという目的。
この二つが、先に明確になっていなければなりません。
目的も目標もない戦闘など、テロにさえ及ばない。

順番が逆なのです。
先に目的を明確にする。
次に目標を示す。
そのうえで、必要な手段・方法を考え、行動に移す。

日本は、古代から豈国(よろこびあふれる楽しいクニ)を目指してきた国です。
だから日本を「よろこびあふれる楽しい国」にするという、これが目的です。
そのために「誰もが豊かで安心して安全に暮らす」ことができる国にする。

具体的には、誰もがという以上、日本人として保護する対象は誰なのか、どういう人なのかを明確にし、誰もが豊かに暮らせるよう経済の促進を計り、富の偏在をなくし、生命財産衣食住のすべてにおいて安心して安全に暮らせるように水の問題、農業の問題、土地開発の問題、森林保護の問題等々、分野ごとに様々な手段が生まれます。

要するに、根本をひとつにする。
そのために必要なことがリボルブ、つまり回転です。
これは復古とも名付けられます。
日本の、日本人の原点を明確にする。

私たちにはそれができるのです。
なぜなら私たちは世界で最も古い、しかも古くに成文化された古事記・日本書紀という原典を持つ国だからです。

「よろこびあふれる楽しい国」にするとは、日本書紀に書かれた事柄です。
なんのためにかは、古事記に書かれています。
それが「諸命以(もろもろのみこともちて)」です。
すべては神々の御心なのです。

いずれもとてもシンプルな言葉です。
しかし、その誰にでもわかるシンプルで小さな言葉こそが、国家千年どころか万年の大計を築くのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

▽最新刊・好評予約受付中▽
  

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

えっちゃん

No title
 いつも、ためになるお話をありがとうございます。読みはじめて、もうずいぶんになります。感激して涙したり、笑ったり、憤ったりしています。「誰に言わないねずさんの世界一誇れる国日本」を先行予約しました。届いたので読み始めましたが、面白い!! 
 ブログで読んでいますが、縦書きの文章を読むとまた違った味わいです。やはり、視線の上下運動もいいのかなと???
 今日の、記事の中で、笑えたのが「猿がキーキーわめき、人間がガーガーと主張するだけです」この場面が国会の様子を彷彿とさせました。
 スポック博士の育児書を調べたら、最新版がアマゾンで載っていました。まだ購入する人がいるのに驚きです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク