日本人は二度まで我慢する



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

二度まで我慢するということは、三度目の我慢はない、ということです。
三度、四度と我慢をしてきて、我慢を我慢とさえ思わなかった戦後は、いま終わろうとしています。
日本は生まれ変るのです。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180602 武士
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
6月9日(土)18:30 百人一首塾第27回
6月10日(日)13:30 チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


先日、イシキカイカク大学で講義のあと、幕末から明治にかけて日本にやってきた外国人たちに、ある共通認識があったという話になりました。
どういう話かというと、当時の外国人たちは、
「日本人はどんなに馬鹿にしても、
 ニコニコしている。
 だがそれは二度までだ。
 三度目にはあいつらは
 突然日本刀を抜いて斬りかかってくる」
と語り合っていたというのです。

話の真偽のほどは不明ですが、こういう行動が日本人の武士たちの間にあったことは事実です。
よく「仏の顔も三度まで」といいます。
しかしそれは、あくまで仏様だからです。
仏様だから3度目までこらえてくださるのであって(4度目はない)、人なら一二回は間違いもあるだろうとこらえてくれるかもしれないが、三度目には許してもらえないよ、ということの裏返しの言葉でもあります。

このことは実は神話に由来していて、大国主神話の国譲りに際して、話し合いの交渉で、高天原は二度は許しましたが、三度目には建御雷神を派遣して、問答無用で平定しています。

海彦山彦で有名な山佐知毘古(やまさちひこ)は、兄の海佐知毘古(うみさちひこ)に謝罪をする際に、一度目は腰に佩(は)いている十拳剣(とつかのつるぎ)をつぶして5百本の釣り針を献上して許しを乞い、二度目には千本の釣り針を献上して許しを乞いましたが、三度目には、呪を込めた釣り針一本だけを後ろ手に渡して、兄を海で溺れさせ、経済的にも制裁を加えて徹底的に叩きのめしています。

ねずさんの最新刊!


20180326 イシキカイカク大学


基本的に和を大切にする日本人は、少々馬鹿にされようと小突かれようと、ニコニコ笑ってできるだけ波風が立ったり紛争になったりすることを避けようとします。
こちらが我慢してさえすればまるくおさまるのならと、自分に非がなくてもお詫びをしたりして、なんとか紛争を避けようとするのです。

それに一度目は、誰にだって間違いはあるし、その気がなくて人を傷つけてしまうこともあるし、手違いということもあります。
しかし二度繰り返されるなら、それは故意である疑いが生じます。
ですから三度目に備えて覚悟を決めます。
そして本当に三度目になったら、問答無用で全力で叩きのめすのです。

武士は、町人に馬鹿にされても、二度までは我慢します。
しかし三度目は斬り捨て御免です。
一度や二度で、刀を抜けば、こらえ性がないとして、斬った武士の側が切腹です。
当然です。人の命を奪ったのです。武士ならその責任を取らなければなりませんし、そのために腰に大小日本の刀を差しています。大刀は相手を切り伏せるためのものです。小刀は責任を取って自分の腹を斬るためのものです。
それが武士の掟(おきて)です。

しかし、その前に二度、同じことがあって我慢していたとわかれば、武士に切腹はありません。
罪を問われることもなく、むしろ斬り伏せたことが当然のこととされ、無罪となりました。
それどころか、むしろ三度馬鹿にされて、それでも刀を抜かなかったとなれば、
「武士でありながら町民に軽んじられた不心得者であり、藩の名誉を傷つけた」として藩からお咎めを受けました。
ひとりの武士の不名誉は、その武士だけの問題ではなく、藩全体の名誉でもあるからです。

ちなみに時代劇に、よく辻斬りが登場します。
現実には、ほとんどそのようなことはなかったのが史実ですが、もし仮にドラマのように、武士が夜道を歩いていて突然辻斬りに襲われたとします。

このとき亡くなった武士が、それなりに刀を抜いて相手と斬りあっているなら、お咎(とが)めはありません。
しかし、刀に手をかけることもなく斬り殺されたのであれば、その斬り殺された武士の家は、良くて俸禄召し上げ、悪くすればお取り潰しとなり、その家族は藩から追放になりました。

藩から追放されるということは、武士の家は基本、いまでいう社宅で、藩から支給の屋敷に住んでいましたから、明日から住まいもなくなるわけです。
もちろん引っ越しの費用も出ません。
ただ追い出されるのです。
老若男女を問わずに、です。
それが決まりです。

武士である以上、辻斬りに出会ったならば、相手は悪者なのですから、たとえ及ばずといえども一太刀報いなければならないのです。
それさえも出来なかったということは、武士として不心得であり、腰抜けとみなされたし、武士と藩は一心同体での不可分のものということが建前ですから、藩まで腰抜け扱いされては、藩の面目が立ちません。
だから藩から処分を受けます。
大げさに思われるかもしれませんが、それが武士の掟(おきて)でした。

斬られたのが町人ならば話は別です。
脇差も抜かずに一方的に斬られても、それは単に被害者であって、被害者に処分がなされることはありません。
しかし武士はどこまでも武士なのです。
たとえ被害者であっても、一太刀も報いることなく斬られたとあっては、藩の面目がたちませんし、そもそも秩序を預かる武士が腰抜けでは、ご政道が成り立ちません。

近年の映画やドラマなどの傾向を観ていると、その武士についての履違えがたいへんに目立つものになっています。
あたかも武士は、斬り捨て御免の乱暴者のような描写があったりしますが、大きな間違いです。

武士というのは、「武(たける)」+「士(さむらふ)」で成り立つ呼び名です。
「武(たける)」は「竹る」で、ものごとを真っ直ぐにする働きのことをいいます。
「士(さむらふ)」は、お仕えするという意です。
つまり、ものごとをまっすぐにする、あるいはまっすぐに保つために、お仕えしているのが武士です。
ただ刀を振り回すのが武士ではありません。

「まっすぐにする」ということは、秩序を保つということです。
世の中が人でできあがっている以上、そこには必ず秩序が必要になります。
その秩序を保つのが武士の役割です。

「秩」というのは、「禾偏(のぎへん)+失(うしなう)」で成り立つ字です。
禾偏はたわわに稔った稲穂で、これが手から消える(失われる)、つまり稲(米)をお蔵に順番にきちんと収納してしまう、という意味で、そこから物事の順番を示す言葉となったものです。
大和言葉では、これを「さち」とか「つぐ」と読みます。
つまり物事の順序をきちんと整えることが秩序です。

我が国では、国家最高権威に天皇がおわし、その下に政体としての政治権力が置かれています。
政治とは、「正しきを行い治(しら)しめる」という意味です。
そのために力を用いて監視するのが権力の意味になります。
(権という字は、ミミズクがスズメを見張っていることの象形です)
権力が監視する対象は、天皇の「おほみたから」としての民(たみ)です。
民(たみ)とは、田んぼで働くみんなのことを言います。

つまり、天皇の「おほみたから」である民が、豊かに安心して安全に暮らすことができるように、していくことが権力の役割であり、そのために権力は秩序を保持し、世の歪みを正します。
武士はそのための存在です。

世の中の歪みを正すべき武士が、心身ともに歪んでいたら、世の秩序は崩壊します。
ですから武士は、常日頃から、あらゆる面において、まっすぐであることが求められました。

ところが日本以外の諸国には、残念ながら天皇という存在がありません。
国家最高の存在は、最高権力者です。
最高権力者を処罰できる、つまり最高権力者に責任を追求できる人はいません(すれば殺される)から、国家最高権力者は、国家最高の無責任者でもあります。
最高に無責任な者を、国家最高の存在にしてしまっているのです。

国家最高の無責任者であって、一切責任を負うことがない人ですから、自分の贅沢だけを求めます。
民衆が貧困に陥ろうが、ペストで村が全滅しようが、自分が贅沢できれば良いのであって、民衆のことなど、所詮は他人事です。
こうなると、ただの収奪者ですから、民衆から恨みを買うことになります。

そこで国家最高の無責任者は、我が身を護るために兵を雇います。
武芸に秀でた強い兵は賃金が高いから、多数を雇うことはできません。
従って、競わせて、その中で一番強い者を雇います。
競う段階で、負けた側は死にますから、以後の賃金がかからなくなります。

最もお金がかからないのが奴隷兵です。
ですから奴隷兵は、数を用意することができます。
そのかわりただの奴隷ですから、性能の良い武器など与えることはありません。
粗製乱造品で十分ということになります。
ですから剣は、形は刀であっても、切れることはなく、単に鉄棒としての重量で敵を骨折させて倒すという形状になります。
弓矢も、どこに矢が飛んでいくかわからないような粗製乱造品であっても、とりあえず数射れば、そのなかの何本かは敵に当たるという具合です。

要するにマフィアのボスが、対立抗争する相手に勝つために、用心棒を雇い、奴隷を使って相手を攻め立てる。
こうしてもっとも強大な勢力を持ったマフィアが、他のマフィアのシマから収奪をすることで、さらに贅沢な暮らしを手に入れる、というのが、世界における秩序です。
そのどこにも、下層の人々が豊かに安心して安全に暮らせるようにという配慮の必要はありません。
これがいまも続く、世界秩序です。

その世界秩序のもとでは、戦後の日本は永遠の敵国とされてきました。
よく戦争映画や戦争を扱うドラマなどでは、ナチス・ドイツの兵たちが一方的にやっつけられる側になって、喝采を浴びるようになっていますが、日本の置かれた地位は、そのナチスドイツと、実は同じ位置にあったわけです。

ですから日本をどれだけ貶めても、それが罪になることもなかったし、日本はそれに対して怒ることも抵抗することもできませんでした。

ところが2015年に、安倍総理が米国の議会で演説し、
「日米は共に冷戦を戦い勝利した戦勝国である」
との宣言をし、米国議会の議員全員が総立ちで拍手をするという出来事が起こりました。

そして現在、日米は北朝鮮という共通の敵、そしてその背後にある共産主義という人類共通の敵と、共に対峙するという情況に至っています。
つまり日米は、すでに国際政治・軍事・外交面における同盟国であり、その日本を貶める工作は、国際秩序への反逆者という情況に、情況が変化しています。

これが何を意味しているかというと、日本は戦後長く「怒ってはいけない国」であったものが、70年を経由して日米関係が新たな時代となり、それから3年経った現在において日本は、「怒ることができる国」、あるいは「怒らなければならない国」になりつつある、ということです。

この戦後の70年間(1945〜2015)というのは、日本は馬鹿にされてもコケにされても、怒ることができない国だったのです。
なぜなら国際秩序の上において、日本は最下層の国であったからです。
ところが2015年を境に、日本は国際秩序の上位国へと変化しました。

もちろん国連の敵国条項はまだあります。
しかしその国連の汚鮮が、いまやどうにもならないほど荒んだものになっていることは、もはや国際社会の常識です。

そして新たな世界秩序のもとでは、今度は日本は怒ることができる国でなければならなくなったのです。
従って、2015年を境に、日本を嗤(わら)い、日本を馬鹿にする国は、三度目には経済という武力によって、徹底的な反撃を受けることになります。

そしてこうした変化は、国内政治にも大きな影響を及ぼします。
日本国内においても、日本人は何をしても怒ることさえ出来ない奴隷という立場から、怒るべきときには怒ることが求められる、普通の国へと変化してきているのです。

秩序を維持すべき武士が怒るべきときに怒らなければ、町方ではヤクザ者がのさばって、やりたい放題になります。
実際、まさに時代はそのようになっています。

二度まで我慢するということは、三度目の我慢はない、ということです。
三度、四度と我慢をしてきて、我慢を我慢とさえ思わなかった戦後は、いま終わろうとしています。

日本は生まれ変るのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

▽最新刊・好評予約受付中▽
  

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
ねずさん 今日は。
チャ~チルも書いてましたね。日本人は外交を知らない。ディベートを
知らない。ニコニコ沈黙してるので押すと許容し、更に押すとニコニ
コ沈黙許容・・ところが突然怒って掴みかかる・・お陰でシンガポ~
ルを失った。・・こんな感じの文章です。
いつまでもコレでは・・同じ事を引き起こしかねませんね。
世界は欧米流が主流なわけで・・日本流は通じ難い訳ですしw
最初から、ニコニコしつつ講義の声をあげなくては。この点、キタの
はったり外交にも学ぶ事がありますねw最小限の犠牲で最大限の効果
をあげる・・狂犬と言われる看板づくりにも髪型から・・隙はない。
時代に合わせて世界事情に合わせて、小手技位は使えないとねw閨閥・
学閥に頼ったオヤクショには限界ありと・・。
二度まで我慢する必要はありませんよ~w最初からはっきりと物申さ
なければ舐められるだけですw世界は狡く手強いですから。営業は話
ができてナンボで~すw裏切りの海賊国家・英国にも学ぶ事は多いw
逆に日本が世界に提示している事もあります。日本の面白い所は、流
入してきた中でも気に入ったものは、なかな~か手放さない事。アメ
リカ人が書いているそうです。日本には古い時代の遺物が保存される。
例えば、もしアメリカ人がアメリカを忘れた時、その昔のアメリカは
日本に見出されるであろうと。
実際アメリカでは、多文化主義という制約の締め付けでメリ~クリス
マスと言えず、ハッピ~ホリディと言わねば~という雰囲気だそうで
す。ところがwこんなオバマ大統領の時代に、日本にいた駐日大使の
ケネディ女史は、日本からYouTubeにアップ・・サンタの格好をして
メリ~クリスマス!とw続いて恋ダンスを踊るスタッフと日本の映像
が流れますw天晴れ~ケネディさんwあの父にこの娘あり・・放射性
物質汚染が騒がれていた日本に赴任し、イロイロ尽力されてました。
人の心は変わるもの。変え得るもの。ニコニコしているだけでは掴め
ません。話術を磨き、ある程度迎合しつつも妥協点を探すのも大事で
す。日本の中には、これまで流入させてきた各国の良いものが保存さ
れているのです・・そこから相手を惹きこむ努力をしないとw
そう・・YouTubeのミギ系動画削除問題にしても、黙って自主削除で
は話にならないのではないですか?また怒るより先にテキさんを徹底
的に研究しつくさないとw表現の自由に抵触しますよねw憲法は使っ
てナンボw不満を黙って我慢~・・というのでは前に進めませんよ。
情報戦ですし~w


非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク