こんなに違うChinaの儒教、日本の儒教



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

新渡戸稲造博士が幼い頃に愛読した『南総里見八犬伝』。
もしかすると『武士道』を書くきっかけになったのも、博士が幼い頃にこの『南総里見八犬伝』を愛読していたことが、大きな背景になっていたのかもしれません。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180606 南総里見八犬伝
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
6月9日(土)18:30 百人一首塾第27回
6月10日(日)13:30 チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


『南総里見八犬伝』は、江戸時代の後期に滝沢馬琴によって著された物語です。
初版の刊行が文化11年(1814)で、まさに江戸文化が花開いた時期の出版、それから28年かけて物語が描き続けられ、完結したのが天保13年(1842)です。
全98巻106冊の大長編大河小説です。

八犬伝は、8つの数珠の大玉に、仁義礼智信孝忠悌の文字が浮かぶ大珠が飛散し、それぞれの文字の珠を持つ八犬士が出会い、強大な敵を倒して行くというストーリーです。
物語の中で、珠を持つ犬士同志が近づくと、珠と珠が感応しあって互いの存在を教えてくれるのですが、これを後年応用したのが漫画の「ドラゴンボール」。

また物語に登場する名刀「村雨丸」は、殺気をもって抜き放つと、刀身から氷気が立ち上って青白く輝くのですが、この「刀剣が光る」という仕様は、後年、スターウォーズで応用されて光の剣となり、また近年のソードものの数々のゲームにも応用されています。
つまり200年前に生まれた物語が、いまなお私達に大きな影響を与えているわけです。
素晴らしいことだと思います。

そういえば、青森県十和田市にある新渡戸記念館に行ったとき、『南総里見八犬伝』の挿絵入りの和綴じ本が保存してありました。
きっと新渡戸稲造博士も、子供の頃に熱心に愛読されたのだろうと、思わずうれしくなりました。

ただ本当は、もっと応用され、伝えられていなければならないのが、この物語の核になっいる「仁義礼智信孝忠悌」です。
これらは、人として大切な道であり、八犬伝は、ワクワクしながら物語を読み進み進むうちに、自然と「仁義礼智信孝忠悌」の言葉と概念を覚えるという仕様にもなっています。
そして物語とともに、これが人の生きる道として常識化していく。
このことが八犬伝と、現代のファンタジーの大きな違いといえるかもしれません。


ねずさんの最新刊!


20180326 イシキカイカク大学

「仁義礼智信孝忠悌」は、文字はChinaの漢字であり、儒教の教えです。
説いたのは2千年以上も前の春秋戦国時代の孔子で、論語の中に登場する言葉です。
ですから「仁義礼智信孝忠悌=Chinaの教え」と履き違える人も多いです。

しかし実際には日本における儒教は、我が国にもとからある大和言葉の文化を、儒教に化体して広がったもので、純粋なChinaの儒教とは似て非なるものです。
つまり南総里見八犬伝にしても、ただ「Chinaのものだからありがたがって文字や言葉を使った」のではなく、日本にもとからある文化を下地にして、これを説明したり後世に遺したりするために、これらの文字や言葉を利用し、普及させているのです。

たとえばChina漢字における「仁」は、他人に対する親愛の情や優しさ、あるいは人として大切な愛を意味すると説かれますが、我が国ではそれを「いつくしむ心」ととらえます。つまり人と人との関係において、大切なことは互いをいつくしむ心にあるということであって、そのいつくしみのなかには、あえて鬼となって厳しくあたることなども含まれます。

また「義」は、China漢字では我が身を捧げることですが、我が国においては、ものごとのことわり、つまり条理や道理を意味する語として使われます。

その一方で、いかに孔子を尊敬したとしても、孔子が好んだ食人習慣などは、我が国ではその片鱗さえも紹介されることはなかったし、また儒教にいう「諱(き)」の概念などは、我が国では単に亡くなった人への贈り名としての「諱(いみな)」としてしか導入されていないし、使われてもいません。

ちなみにこの儒教でいう「諱(き)」という概念は「かくす」ことを意味し、上司を守るためには、嘘をついてよいし、むしろ嘘をつくことが正しいとする概念です。
つまり上司の不実は、部下は他人にかくし、秘匿しなければならない。そのためには、どれだけ嘘をついても、それは正しいことだというわけです。

論語では「諱(き)」は、次のようなエピソードとして語られます。
~~~~~~~
ある人が孔子に言います。
「私の村にはとても正直な人物がいます。その正直な人物は、自分の父親が他人の羊を盗んだ時に、それを告発しました。」
孔子は答えます。
「その人物を、正直者とはいいません。父は子のために隠し、子は父のために隠す、これが本当の正直というものです」と答えた。
~~~~~~~

要するに、尊者の為には恥を諱(かく)し、賢者の為には過(あやまち)を諱(かく)し、親者の為には疾(あしきこと)を諱(かく)すことが、「諱(き)」の概念であり、現代語に訳すと、
「偉大な人物についてはその人物の不面目な事柄は隠し、優れた人物についてはその人物の過失を隠し、自分の血の繋がった親族については欠点を隠す」となります。

つまり、避諱の本質は、自分以外の誰かのためにその誰かの恥を隠すこと。
さらに、他の誰かのために「隠す」だけでなく、隠すためには、嘘をついても構わない、いやむしろ積極的に嘘をつくべきだ、となります。

現代Chinaでいえば、国家がいわば偉大な人物にあたります。
ですから中共国家の恥になること、あるいは中共政府の過ちを隠すことは、Chineseにとって「諱(き)」であり、常識です。
国民の義務と言っても良い。

さらに国家の威信を護るためなら、嘘をついたりデマを飛ばすことさえも、まさに正義となり、推奨や賞賛に値する行為となります。
南京虐殺や百人斬りなどのでっちあげは、ですからChineseにとっては、「諱(き)」であり、あたりまええの常識となる。
それが「道徳的な行い」なのです。

このことは、逆にいえば、立証的あるいは弁証法的な真理の探究を基礎とする「科学」は、Chinaの概念では発達しない、ということです。
なぜならChineseにとっては、真実より「諱(き)」が大事だからです。

我が国は、何事も「諸命以(もろもろのみこともちて)」の国柄です。
お天道さまに恥じないことが大事なのであって、いかに上司といえども、お天道さまに恥じるような振る舞いがあれば、たとえ部下であっても、それをかくすことを良しとしないのが、我が国の国柄です。
だから、いくら孔子の論語であっても、日本人は、「諱(き)」を受け入れてこなかったのです。

たとえ儒教といえども、受け入れるものと受け入れないものが、こうして取捨選択されているのは、我が国に、その言葉に代表される道徳観が、すでに確立されていたことを示します。

脱線してしまいましたが、せっかくですので、仁義礼智信孝忠悌の儒教的意味と、日本的意味の違いを簡単に述べておきます。

「仁」
Chinese=他人に対する親愛の情や優しさ
Japanese=いつくしみ めぐみ

「義」
Chinese=我が身を捧げること
Japanese=ことはり(=理、条理、道理)

「礼」
Chinese=身分や階級による社会秩序を維持するための道徳的規範
Japanese=ことわり、ゐや (うや=うやまうこと)

「智」
Chinese=道理の知識
Japanese=さとり

「信」
Chinese=言明をたがえないこと
Japanese=まこと

「孝」
Chinese=親を絶対のものとして子が親に忠実に従うこと。
Japanese=たかふ(=親にしたがう、絶対性はない)

「忠」
Chinese=主君の言を絶対のものとして従うこと
   (ただし親への孝は、忠に優先する)
Japanese=まめなる心、まめにつくすこと。
   (親に対しても、また主君に対しても同じ)

「悌(てい)」
Chinese=兄や年長者を崇敬し従うこと
Japanese=したかふ、やすらか

こうしてみると、仁義礼智信孝忠悌の8語すべてが、China的意味と日本的意味では、微妙に異なることにお気づきいただけるのではないかと思います。

この微妙な違いを、物語を使うことで子供たちにわかりやすく説いているのが、実は『南総里見八犬伝』です。
新渡戸稲造博士が幼い頃に愛読した『南総里見八犬伝』。
もしかすると『武士道』を書くきっかけになったのも、博士が幼い頃にこの『南総里見八犬伝』を愛読していたことが、大きな背景になっていたのかもしれません。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

▽最新刊・好評予約受付中▽
  

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

池上義道

No title
同じ字でも国によって捉えられる意味合いが変わるのは国の文化も反映されているので面白いですね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク