私達は簡単に決めつけるのではなく、もっと先人たちに敬意をもって接するべきだと思います。
先人たちよりも現代人の方が「すすんでいる」と思うのは、それこそ傲慢というべきです。
←いつも
応援クリックをありがとうございます。

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)◆
【お知らせ】◆
<東京・倭塾、百人一首塾他>6月9日(土)18:30
百人一首塾第27回6月10日(日)13:30
チャンネルAJER 古事記に学ぶ日本型経営学/戦いの時を古事記に学ぶ6月30日(土)13:30
倭塾・東京 第52回7月14日(土)18:00
倭塾・東京 第53回7月28日(土)18:00
百人一首塾 第28回8月15日(水)
ねずさんと靖国昇殿参拝<関西・倭塾>8月10日(金)19:00
倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)9月9日(日)14:00
倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)10月19日(金)19:00
倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)11月11日(日)14:00
倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)12月8日(土)14:00
倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)「以和為貴(和を以(も)って貴(たっと)しとなす)」といえば聖徳太子の十七条憲法の第一条にある有名な言葉です。
たいていの日本人なら、この言葉は一度は目にしたことがあるし、何の疑いもなく「みんな仲良くしようね」といった意味くらいに思っています。
ところが日本語は奥が深い。
十七条憲法が紹介されているのは日本書紀ですが、日本書紀は漢文で書かれてはいるものの、これを読むときにはChina式に「イーホレイクィ(yǐ hé weí guì)」と音読みするのではなくて、和語で「わをもってたっとしとなす」と読み下すのが、古来からの慣例です。
つまりもともと日本語での意味があり、それを漢字を利用して書いているわけです。
では、漢字での意味はどのような意味になるのでしょうか。
和 稔った稲穂を口に入れる、ひとつ釜の飯を食う
以 農具のスキ(鋤)の象形で、そこから「用いる」意味になる。
為 象を飼いならす象形から、実施することを意味する
貴 貨幣を手で覆う象形で、豊かさをもたらす
そこから要約すれば漢語で読んだ「以和為貴」は、
「農業を用いて、ひとつ釜の飯を食い、豊かさを実現する」
という意味になります。
語感的には、いま多くの人がこの言葉について感じる意味とほぼ同じであろうと思います。
では、大和言葉ではどのような意味になるのでしょうか。
ねずさんの最新刊!
「わ」は、漢字にすれば「和・倭・輪・話・環・羽・把」となった字で、人の和や輪が、会話によって成立し、それによって人は羽ばたくことができること、あるいはみんな同じ(一緒)である(把)などの意味を持ちます。
つまり身分の上下の区別なく、たがいに心をひとつにして、仲睦(むつ)まじく、何事も話し合って決めるのが「わ」です。
「たっとぶ」は、旧仮名遣いでは「たつとふ」です。
古語で「たふ」は「答え」を、「とふ」は「問ふ」を意味します。
つまり大和言葉での「たふとふ」は、問に答えることです。
この両者を結合すれば、上下心をひとつにして何事も話し合って問に答える、つまりそのまま五箇条の御誓文にある、
「上下心をひとつにして盛んに経綸を行うべし」
と同じ意味になることがわかります。
つまり「以和為貴(わをもちてたつとふとなす)」は、単にナカヨクしましょうね、という意味だけではなく、「上下心をひとつにして、何事も話し合って決めよう」
という大和言葉の意味に、
「農業を用いて、ひとつ釜の飯を食い、豊かさを実現していこう」
という漢語の意味を重ねていることがわかります。
そしてこの両者を重ねれば、
「国民みんなが、
農業を通じてひとつ釜の飯を食い、
何事も話し合いを通じて諸問題を解決することで、
みんなで豊かな国を実現していこう」
という語感を持つ言葉であるとわかります。
つまり、日本語を漢字で書き、書かれた漢文を日本語で読み下すということは、そこに漢文としての意味と、もともとの大和言葉の意味と、二つが重ねられていることを意味します。
この二つをてがかりにして、私達は、失われた日本の古代の文化を再現することができるわけです。
科学というものが、再現性を重んずるなら、文学においても、その再現をまずはキチンと行うことが先決ではないかと思います。
「以和為貴」を、「たっとし」と読むのか、「とうとし」と読むのかと不毛な議論を繰り返したり、あるいは記紀不要論や、聖徳太子不在論に走ったりするのは、まさに曲学阿世の徒の行う、次元の低い、すくなくとも科学する心を失った、きわめて幼稚な言説といえます。
さらにいえば日本書紀は、その冒頭に次のように書いています。
至貴曰尊、自余曰命、
並訓美舉等也。下皆效此。
これで、
「至(いた)りて貴(たふと)きを尊(みこと)と曰(い)ふ。
自余(これよりあまり)をば命と並(かひ)て訓(よみ)を美舉等(みこと)と曰(い)ふ。
下皆(しもみな)此(これ)に效(なら)ふ。」
と読み下します。
つまり「尊>貴>命」の順であると冒頭に述べて、以下はすべてそれにならうとしているのです。
したがって「以和為貴」は臣民の間についていうことであって、神々や天皇は「尊」であって、「以和為貴」のうちには入らない。
臣民よりもはるか高位にある、ということも、このわずか四字から知ることができます。
私達は簡単に決めつけるのではなく、もっと先人たちに敬意をもって接するべきだと思います。
先人たちよりも現代人の方が「すすんでいる」と思うのは、それこそ傲慢というべきです。
◯参考
ねずさんのひとりごと いまあらためて十七条憲法を読む
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2377.html日本書紀に書かれた最初の三神のお話 <日本書紀1-1>
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3576.htmlお読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~
コメント
-
四天王寺によくお参りに行くのですが、日本最初の官寺という格式の高いお寺ですが、敷居が高くなく自由に参詣できるのが有り難いです。聖徳太子様の遺徳を想い感謝する参詣者が多いので清らかな静穏が保たれています。
初めて知ったのですが、聖徳太子様は、争って敗れた物部守屋の家来を多数雇って、四天王寺の官職に就かせたそうです。 聖徳太子は、大和心の体現者の御一人である事は間違いありません。
2018/06/17 URL 編集
ぜんこう様へ
私にとってはとても素晴らしいものであります。
この上記の2つを皆が精読すれば、メディアが流す情報がどのようモノかすぐに理解出来るのではと感じます。
また、生活の中でもとても重要な人の道を表していると、改めて自身の身を正すきっかけとなりました。
残念ながら、学校で詳しく習う事はありませんでした。また恥ずかしながら、ごく最近まで私自身それらの内容を理解しようとしていませんでした。
思えば我々日本人は、民主主義の国家の中にいながら、民主主義なるものをよく知らずに過ごしているのでは無いでしょか。私も多数決を行うぐらいにしかとらえていませんでした。
愚衆やデマゴーグ、古代ギリシャのクレオン。何一つも私は教育の場で知り得る事は出来ませんでした。その上、かたや独裁は絶対的な悪と植えつけられています。
民主主義の国でありながら、民主主義を徹底的に教えない国。そして、現在社会・メディア等の疑わしさを見極める知恵である、ご誓文と十七の憲法を教えない国。
ことごとくその耐え難き悲しみが胸に湧き上がっております
2018/06/16 URL 編集
にっぽんじん
真実は「トランプ大統領と金委員長」のみが知っています。
会談後の共同宣言は表面的なことであって、重要なことは「41分間の二人だけの会話」です。
誰もが予想できなかった結論になるかも知れません。
楽しみです。
今やるべきことは「国連制裁徹底の継続」と「核より先に弾道ミサイル放棄の要求」です。
核を運ぶ手段がなければ核は無意味になります。
時間が経てば経つほど北朝鮮は苦しくなります。
2018/06/16 URL 編集