天然の災害が多い国だからこそ考えなければならないこと



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

結論から言えば、我が国には価格競争はなじまない、ということです。
競争は常に品質競争でなければならないし、そのための社会システムこそが我が国の国民の安全と安心を確保することにつながるのです。
近年、やたらとグローバル・スタンダードが声高に叫ばれますが、なんでもかんでも外国のものが良いとする姿勢では、一部の人の利権にはつながっても、おほみたからである国民の安全安心には決してつながることはないのです。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180623 あじさい

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
6月30日(土)13:30 倭塾・東京 第52回
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
9月15日(土)18:30 百人一首塾 第29回
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月11日(日)14:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)


日本は天然の災害が多い国です。公共工事に価格競争を持ち込むことは愚かなことです。

大阪の地震で小学校の塀が倒れて女子児童がお亡くなりになるという悲惨な事故が起こりました。
亡くなられた学童の女児には、深く哀悼の意を捧げたいと思います。

この事件では、ブロック塀に鉄心が入っていない、側面補強がされていないなどの工事の不備、またそれを見過ごしてきた行政や議会、学校の怠慢が指摘されています。
しかし、実はここで起きた問題は、いまや当該小学校だけの問題ではなく、全国いたるところで起きている問題です。

その最大の要因は公共工事に価格競争を求めた民意と称する政治にあります。
日本人ならわかっているはずです。
日本は天然の災害の多い国なのです。
工事を手抜きなしにきちんと行うにはコストがかかります。

しかし日本では、たとえ見えない所でも、きちんと補強します。
なぜなら災害に強い建設をしなければ、いざというときに取り返しのつかないことになるのです。
事故が起きからでは遅いのです。
災害が起こることを前提に、そのための備えをしていくのです。
つまり我が国にはグローバル・スタンダードとは異なる、我が国独自の手抜き工事が行われない、安かろう悪かろうの愚に陥らない、独自の社会システムが必要なのです。

ところがテレビなどの評論家やコメンテーターの言を聞くと、言ってることは、
「罰則規定を強化しろ」です。
馬鹿としか言いようがないと思います。


ねずさんの最新刊!


20180612 イシキカイカク大学


なぜなら罰則は、手抜き工事があったら、科せられるものです。
つまり事後処分でしかなく、しかもバレなければ、いくらでも手抜き工事をして儲けをあげることができるという現象をもたらすのです。

さらにいえば、パラオで崩落したSouth Korea受注の橋のように、散々な手抜き工事の上、橋ができて完成金の支払いを受けたら、サッサと法人を解散して、一切の責任を被らずにすむようにするという、とんでもない行動まで招くのです。

そもそも手抜き工事が何故起きるのかといえば、それはモラルの問題ではないのです。
まともに工事をしたら、業者に利益がないのです。
なぜなら、適正価格では単に価格だけでの競争入札では、工事を落札できないのです。
つまり業者は、儲けが出ない、ときに赤字を前提とした入札価格を提示しなければならないのです。

そうであれば、価格の高い腕の良い職人は使えないし、材料費もケチって、少しでも価格の安い粗悪品を使わなければなりません。
それさえも許されないならば、もはや業者がやっていくためには、たとえばブロック塀なら、中に入れなければならない鉄芯を、見えないからと、100本必要なところを、形ばかりの10本にする、コンクリート代を安くするために、コンクリートに埋まって見えなくなるところには、発泡スチロールや粗大ごみなどを投入して使用コンクリートの量を減らす、鉄芯の下に敷くべきコンクリートのスペーサーを強度の低い粗悪品にするなどして、材料費も安く抑えるしかないのです。

そしてそうなれば、見かけこそ、それなりに立派なものが作られても、中身がスカスカのハリボテのような建築物しかできなくなります。
当然、地震が起きれば、崩落し倒壊する。
あたりまえのことです。

日本は天然の災害の多い国なのです。
だからこそ我が国では、古来、特に公共工事においては、常に価格競争ではなく、品質競争が行われるような社会システムを構築してきたのです。
具体的には、役所の側で、工事費用の見積もりを出します。
一切の手抜きなし、使う材料も高品質なものが選ばれます。
そしてできた見積もり価格に20%、業者の利益を乗せます。
そして入札を行う。
業者の入札価格は、役所の見積もり価格よりも、高くてもいけないし、安くてもいけない。
つまり、役所の求める品質を、完全に理解し、その求める品質の工事を完全に受託できる業者だけが、入札できるという仕組みです。
そして工事を受注すれば、業者は確実に20%の利益を得ることができる。

利益が完全に保証されている中で、競争しようとするならば、もはや品質競争しかないのです。
そうなれば、より腕の良い職人の出番です。

しかも工事の受注に際しては、工事を行う会社には、必ず同業他社を完成工事の保証会社として付けさせていました。
万一工事の最中に請負業者が倒産した場合でも、保証会社が、ちゃんと工事を引き継ぐのです。
そして、万一、請負業者に手抜き工事が発覚すれば、保証会社も、二度と公共工事の請負ができなくなります。
甘くはないのです。
それだけに、どの業者も、役所に対しても、同業者に対しても、常に堂々と誇れるだけの仕事をしていかなければならなかったのです。

ですから、昭和40年代までに建てられた公共建築物では、外壁がガラス張りのビルならば、そのビルのガラスは、まるで一枚のガラス板でできているのかと思われるほど、正確なものとなっていました。
あるいはビルの窓ガラスは、まるで建物全体が一枚のガラスで作られたのかと思われるほど、正確に窓ガラスがはめ込まれていました。

ところがこれが昭和50年代以降に建てられたビル、とりわけ最近の建築物になると、ビルの窓ガラスは、あっち向いたりこっち向いたりしていて、隣のビルが、でこぼこに映っています。
しかも地震が来れば、鉄心さえも入っていないブロック塀は、いとも簡単に倒壊しています。
あたりまえの結果です。

では、昭和40年代までと、50年代では、公共工事の何が違うのでしょうか。
米国の圧力で、談合が廃止になったことです。

ネットで談合を検索すると、出てくる情報は、談合がいかに悪質なものかといった論調のものばかりです。
そしていまでは談合は、犯罪とまで目されるようになっています。

けれど違うのです。
江戸時代には、すでに談合が行われていことが確認されています。
調べれば、もっと古い時代、おそらくは1400年前の法隆寺五重塔の建築さえも、業者間談合が行われていたであろうということができようかと思います。
つまり談合は、我が国になくてはならない、建築方式なのです。

なぜなくてはならないかといえば、日本は天然の災害が多い国だからです。
地震、大水、火事、噴火、雷、大風、津波に土砂災害等々と、日本は天然災害の宝庫のような国です。
そしてそうした天然の災害は、いつ起きるのか、誰にも予測はつきません。

予測といえば、これは工学博士の武田邦彦先生もお話されていたことですが、現実問題として、地震の予知は不可能なことです。
ところが不思議な事に、かなり以前から東海大地震だけが予測され、東海地方はその地震対策のための建物の補強対策や、地震発生時の備蓄食料、避難施設に多くの予算が割かれ、また、津波対策のために沖合に津波ソナーがいくつも設置されました。
学校や公共施設等では、地震の際の避難訓練が毎年行われ、また万一の場合の警察・消防・自衛隊の三者の強力による災害支援活動のための合同訓練も催されています。

ところが、実際に起きた地震は、神奈川・静岡・愛知・三重の東海4県ではなく、関西の阪神淡路大震災、東北を襲った東日本大震災、そして今回の大阪高槻地域の地震です。
なんのことはない、東海以外の地域で、深刻な地震災害が起こっているのです。
そしてそれらの地域は、いずれも過去に大きな地震を経験しているにもかかわらず、東海ではないという理由で、震災対策は、かなり後手にまわっています。

地震がいつ、どこで起きるかは、わからないのです。
わからないなら地震対策は、はじめから東海四県に限らず、日本全国が同じ水準で行われたはずで、それによって失われずに済んだ命がどれだけあったかしれません。

だいたい万一の震災時の備蓄食料の確保、防災用品の自治体レベルでの確保、避難施設への誘導と、そこでの安全対策などは、果たして十分なものといえるのでしょうか。

先日、ある市が、市の持つ広大な公園の内部に、万一の際の避難施設を用意しているというので見に行きました。
説明の担当の方が、
「ここが避難時の仮設トイレの設置場所になり、あらかじめ浄化槽が埋め込まれています」
とおっしゃるので、
「ここにトイレはいくつ設置されるのですか?」
と質問すると、
「はい。10基です」
「避難民は何名を収容する計算ですか?」
「はい。ここには1万人が収容可能です。」
これが現実なのです。

これが防災対策の現実なのです。

日本は天然の災害が多い国です。
公共工事に価格競争を持ち込むことは愚かなことです。

私達は、私達の日本にとって、何が大切なのかをしっかりと見極めていかなければならないと思います。
グローバルスタンダードと言ったところで、そもそも地震のない国と、日本のような地震大国では、国のあり方が違うのはむしろ当然のことです。

民間工事では、ある程度価格競争になるのは仕方がないにしても、すくなくとも公共工事に関しては、我が国は価格競争ではなく、どこまでも災害に強い品質競争を行うべきだと、私は思います。
談合だからけしからんと頭ごなしに決めつける前に、日本にとって何が必要かを先に考えるべきです。

結論から言えば、我が国には価格競争はなじまない、ということです。
競争は常に品質競争でなければならないし、そのための社会システムこそが我が国の国民の安全と安心を確保することにつながるのです。
近年、やたらとグローバル・スタンダードが声高に叫ばれますが、なんでもかんでも外国のものが良いとする姿勢では、一部の人の利権にはつながっても、おほみたからである国民の安全安心には決してつながることはないのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

▽最新刊・好評予約受付中▽
  

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。
今回の地震も断水が起きました。公営だからこそ、天災後の復旧努力
も速やかです。しかし、命のインフラである水道を民間・・というよ
り外資に任せようという動きがあります。仮に某隣国が水道を握った
ら?もちろん政商が入りますから、天災後の復興に動く事はないでしょ
ね。日本の被災者が困る方がいいのでしょうから・・トクアのネット
では日本の天災の度に祝賀メールで溢れるという民度ですし。
もっと政治に興味を持たないと、将来の生存に関わってきます。
日本国民は最低限の生活を憲法で保障されているのではなかったかな?
水は命を生きながらえるのに食料よりも大事なのです。水道は命のイ
ンフラです。天災国である日本を解ってないセ~ジ屋はどこの人かな?
もう一つ。一時期電話は固定電話も携帯もN・Tしか通じなかったようです。
天災時の混乱をひきおこすテロはこ~ゆう所からも可能です。安易に値段
だけで選んでませんか?同様に電気についても考え直してみませんか?
・・お安くなります・・という電話勧誘・・よ~く聞きただすとソ・・・
海外でもお商売なさってる・・何故最初から名のらないのかな?


km

建築家
地震や災害のある国は日本だけではなく、問題は日本の役人には、工事の仕様書を作る習慣も能力も無いので、ただ一枚の紙の契約書を作って、サボっているのです。普通の汚職や談合の無い国でも、しっかりとした工事ができるのであって、値段も日本より格段に安いのです。役人が管理、監査、をしたくなければ、第3者の専門家を雇えば良いのです。要するに、役人の天下り先に余分な利益を与えて、あとで頂きます、という仕組みです。

日本を愛する日本人から一言・・・

指名入札は安かろう悪かろうの見本市!!!
 入札を受けるには安値受注が基本です。役所と如何に親密な関係を構築し情報をリークしてもらうかに苦心することが最も大切です。
 受注の無い中優秀な技術者を多くかえるわけには行きません。有資格者の名前は借用、安値受注に成功したらアルバイトを採用して雑な工事を施工するという具合です。
 指名入札は日本から職人の技術を失わせる制度で少なくとも国の行う大きな物件からは正しい随意契約をすべきと思います。年金機構のデータ入力が中国企業に持っていかれるのが実態ですし、霞ヶ関のデータの多くはソフトバンク系列の韓国企業に占拠されています。
 「安ければ良かろう」は特亜3国(ダニ国家)に仕事を任せろという霞ヶ関のサインと思われます。

イッケ

価格競争もほどほどに
あまりにも価格競争を競っても、結局はその産業の自滅を招くのはわかるが、(名古屋喫茶店、モーニング競争は価格競争をしすぎて自滅した。)
逆に、価格競争がない場合、かつての国鉄や今のNHKのように自浄作用がなく、言い値で価格が吊り上がるのはどうなのか?

えっちゃん

No title
談合について、以前、知り合いと話していて、これはいい事だと思うと言いました。
「競争せずに、業者間で仕事を回していって、ちゃんと仕事をしていれば、倒産することもなくのがいいと思う。その仕事を誇りを持ってすればいいし。」ということを話しました。知り合いは、嬉しそうで驚いていました。発注する側の人間で、談合が悪いという風潮に、疑問を持っていたからです。
 私の、実家は工務店で、父は誇りを持って仕事をしていました。台風が来たあとは、メンテナンスのために、請け負った家々をまわり、自宅は、後回しでした。職人魂のある父でした。だから、談合については素人の私が、本質をついた答えができてのかもしれません。

大阪市民

新名阪高速道路を開通は大自然の怒りを招く
更新ありがとうございます。
大阪北部を震源地とした地震で
他界された方々のご冥福をお祈り致します。私も震源地に近い所が職場なので、地震をモロに感じました。地下鉄が不通だったので車で帰宅したのは深夜でした。 この地震が起こった原因は、龍神様が鎮まっていた古来からの聖地を新名阪高速道路が開通したせいで汚してしまい、龍神様方の怒りの為地震が起こったと言われている方が多くおられます。そんな馬鹿な迷信だろって、日本の心を失った人達は思うかもしれませんが、この地域には古い神社が龍脈を守る為に複数、鎮座しているのです。それを敢えて犯して利権と利便性のみを追求して高速道路を開通した事は、大自然(神々)の怒りを買う事は当然だと想います。 この高速道路の工事中に原因不明の事故で亡くなった方は10名もおられるそうです。 私は今からでも新名阪高速道路は通行止めにして名古屋までの拡張は即事停止すべきだと想います。この事を真摯に受け止めなければ、激しい地震が連鎖して起こる事のではないかと危惧しております。

花田良春

談合の実態を教えて下さい
談合は、外国勢(米国)が、受注獲得のため、手がうたれ、禁止されたように聞いています。
そのあたりのこと(当時の情報の当否、そして、現状)について、詳しく教えていただけると、有り難いです。

-

No title
2009年
「仕分け」と称して テレビ視聴者向けの
パフォーマンスが民主党主導で行われました。
蓮舫と枝野が官僚を呼び付け「悪代官を斬る」
とばかりに「これは駄目」と やりました。

全国の老朽化した小学校体育館 修復予算を
「見直し」とかで削りました。

こう地震が続くとあの件はどうなったか?
心配です。


非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク