人は石垣、人は城。金原明善物語



人は石垣、人は城。
権力ではなく、
信念と努力によって
人と人とが結びついて
大きな事業を成していく。
それが日本を通底する
日本の歴史です。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180629 天竜川上流
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



金原明善(きんぱらめいぜん)は、天保3(1832)年、遠江国長上郡(なかがみぐん)安間村(現静岡県浜松市東区安間町)の名主の家に生まれました。
浜松には、天竜川(てんりゅうがわ)という長野から遠州灘にそそぐ一級河川があります。
天の龍という名前が示す通り、もともとは大暴れ川で、明治元(1868)年5月にも大雨で堤防を決壊させて、浜松から磐田(いわた)一帯の平野部を水浸しにしました。
平野部の家屋は、ほとんど水没したのです。
たいへんな被害でした。
金原明善、36歳のときのできごとです。

江戸時代は、農家が税として年貢を納め、受け取った武士は藩主がその年貢米を備蓄して、万一の災害の際の非常支援をするのが慣例でした。
名主というのは、近隣の農家の名代の主という意味で、大名というのは、名主の中の大名主のことをいいます。
小さな災害なら、名主さんが近隣の農家や町民の面倒を見、大規模災害のときは藩が出動し、さらに大きな被害の場合は、幕府がお蔵米を放出して災害支援にあたりました。

日本は天然の災害が多い国ですから、これは行政がしなければならないことです。
ですから農家にとっても町民にとっても、年貢は、単に今風の、ただ取られるだけの税という感覚ではなくて、農家であれば万一の場合の備蓄米をお上に保管していてもらうという、いわば災害保険のような意味があったし、町民にとってもこれは同じで、日頃からお上の税の御用(城や道路などの普請や、台所のお手伝いなど)を勤めていれば、やはり万一の災害のときに、住宅や炊き出しなどでお上が命を助けてくれるという相互補完関係があったわけです。


災害が起きた明治元年というのは、1月に戊辰戦争が始まった年です。
元、幕府の老中で浜松藩主だった井上正直は、水浸しになった藩をなんとか救おうとするけれど、あまりも被災規模が大きくて、どうにも手がまわりません。
やむを得ず金原明善は、この災害の復興と、天竜川の治水工事を、この年誕生したばかりの新政府に希望を抱いて、京都に上って、この年にできたばかりの新政府の民生局に陳情しました。

ところが新政府はまったく相手にしてくれません。
おそらく実際の理由は、財政不足であったことでしょう。
しかし窓口の対応は、浜松藩は徳川家のお膝元だから敵だと言ったのだそうです。
災害対策に、敵も味方もありません。
しかし窓口の対応は、まるで木で鼻をくくったようなものでした。

そうこうしているうちに、同年8月に明治天皇の東京行幸が決まりました。
ところが浜松、磐田一帯は、まだ災害復旧もままならない状態です。
このため新政府は、突然手のひらをかえしたように、水害復旧工事に着手してくれました。

かつての日本には、こういうところがありました。
国家最高権威であって、権力者よりも上位の存在である天子様(天皇)が行幸されるとなれば、地元がみっともない状態になど置いて置けないのです。
なぜなら、災害対策もろくにできていないということは、その土地の権力者は、天子様の「おほみたから」をお預かりしていながら、ろくな行政ができていないということになるからです。

天皇がその土地の施政者(権力者)の人事に介入されることはありませんが、そのような能無しをその土地の責任者に任じたのは、中央の最高権力者であるわけです。
当然、中央の最高権力者自身の能力や資質が問われることになるのです。

ですから陛下が行幸されるときに、瓦礫がそのままになっていたり、復興工事が未着手だったり、被災者の仮設住宅がみすぼらしい状態になっていれば、それはそのままその土地の施政者の責任問題になりますし、その施政者の任命責任の問題をかもし出すことにもなるのです。
ですから天皇行幸ともなれば、天皇のもとにある政治権力者は、国や地域をあげて道路も景色も、ピカピカに手入れをしたのです。
それが被災地であれば、全力で復興作業を行った。
このことが、民政という面において、どれだけ民衆の安全と安心につながっていたのか、私達はここでもう一度しっかりと考え直す必要があると思います。

ところが平成の日本では、東日本大震災後、陛下が何度となく被災地入りをされたのに、瓦礫の山もそのまま、仮設住宅もそのままでした。
どれだけ日本の政治のレベルが下がったのか、どれだけ日本の民度が下がったのか、ということです。
私達は、ご先祖様を前に、猛反省をすべきです。

戦前の日本を、ひたすらに悪し様にいう学者などがいますが、すくなくとも、被災地に陛下が行幸されるというだけで、官民あげて、必死になって被災地の復興努力をした昔の日本と、陛下が被災地に何度もはいられているのに、被災地を担保にして国からカネを引っ張り出し、そのカネが被災地復興とはまったく関係のないことに使われてしまう昨今の日本では、はたしてどちらが、私たち国民にとって良い国といえるのか、ここは本気で私達が見直していかなければならない大きな課題であろうと思います。

さて、話を戻します。
天皇行幸を前にした復興工事で、金原明善は優れたリーダーシップを発揮して、なんと同年10月には、工事の大略を終わらせてしまいました。
この功績によって、明治天皇が浜松に在所されたとき、苗字帯刀を許される名誉をいただきます。

そしてこの成功から、翌明治2年には、静岡藩の水下各村の総代又卸蔵番格を申付けられ、明治5年には、浜松県から堤防附属、戸長役・天竜川卸普請専務に任命されています。
そして明治7年、金原明善は「天竜川通堤防会社」を設立して、オランダ人の河川技術者を招いて、天竜川上流の森林調査を行いました。金原明善42歳のときのことです。

天竜川は、その名の通りの暴れ川ですが、どうしてそうなってしまうのか。
川下の堤防建設もさりながら、そもそも、どうして雨が降ったらすぐに大水になるのか。
その原因を追及しなければ、抜本的解決にならないと考えたのです。

調査の結果は、すぐに出ました。
天竜川上流の山々の森が、荒れ放題となっていたのです。

「緑のダム」という言葉があります。
良く整備された森林は、降った雨を森林内に蓄えて、それを徐々に流す働きがあるのです。
これは、板の上の水は溜まって流れるけれど、板でなくスポンジであれば水を含んで溜めてくれるのと同じ理屈です。
森は、スポンジの役割をしてくれるのです。

ところがこのスポンジがスカスカになって荒れ果ててしまえば、森は貯水能力を失います。
すると雨が降ると、山の斜面の土砂まで一緒に、濁流となって下流を襲います。
これが土石流です。

「荒れた森をなんとかしなければ、
 天竜川の氾濫は止められない。」

明治10年、金原明善は、自分の全財産を献納する覚悟を決めて上京し、内務卿の大久保利通に、築堤工事実現のための謁見を求めました。
金原明善は、旧幕府方の農民です。
方や新政府のリーダーです。
身分は月とスッポンくらいの違いがあります。

ところがここが大久保利通のすごいところで、身分の別け隔てなく、重要な人にはちゃんと会ってくれました。
幕府領であることや、旧農民であることとは関係なく、長年、誠実一途に天竜川の治水工事に奔走している金原明善の名をちゃんと知っていたのです。

大久保利通は、明治新政府として、金原明善の全面的な後押しを約束してくれました。
こうして天竜川には、堤防の補強・改修、流域の全測量、駒場村以下21箇所の測量標建設、山間部の森林状態調査等々、近代的かつ総合的な治水事業が始められることになりました。

すると金原明善は、自宅に水利学校を開きました。
そこで治水と利水の教育を行いました。
森と水の事業は、世代を超えた大事業になるからです。
自分一代では、工事に限りがあるのです。
次の世代を育てなければならない。

ところが治水事業が安定稼働しはじめ、ようやく堤防などが完成し、水害の問題が解決に向かい出した頃から、別な問題が発生しました。
天竜川流域の住民たちが、利水権をめぐって争いだしたのです。

ようやく対処療法としての堤防建設が進み、いよいよこれから根治療法としての森林保護に乗り出すところでした。
まだ、天竜川対策は、道半ばです。
堤防工事だけでは治水事業は完成していない。
大雨が降って、万一堤防が決壊したら、ふたたび大水害が襲うのです。

協力しなければならないときに、互いに自分の利益を主張して争い合う。
挙句の果てが、好き嫌い論にまでなってしまって、骨肉相食むような争いを始める。
上下関係だけですべてが決まるChinaやKoreaなどと違い、我が国は古来、誰もが「おほみたから」として互いが尊重されてきた国です。
言論が自由なだけに、調整が難しいということは、これは現代でもよくあることです。

では、そこで金原明善がどうしたかというと、住民の調整困難を理由として、明治16(1883)年天竜川通堤防会社を解散してしまうのです。
争いを生むために治水事業をはじめたのではないからです。

そしてたったひとりで、現在の龍山村の山奥にある、大きな岩穴で寝泊まりをしながら、山の調査を続けました。
どうしても、山間部の荒れ地に植林を行わなければならない。
明治19年、金原明善54歳のときのことです。

金原明善は、こうして山間部の750ヘクタールに、スギとヒノキ、あわせて300万本の植林計画を作成します。
そしてこれを実施するためには、300万本の苗木を用意しなければなりません。
そのために土を耕し、苗畑にスギやヒノキの種をまく。
苗ができるまでに2年かかります。
さらに、苗木を植えやすいよう、荒れた山を整地します。
そのあとに、いよいよ植林です。
ここではじめて苗畑で育てた苗木を植えるのです。

手間も費用もかかります。
金原明善は、これに要する資金や土地を、すべて自腹で用意しました。
そして作業員の人たちと一緒に山小屋で暮らし、率先して苗木を担ぎ、急斜面に一本一本の苗を植えていきました。

利水権をめぐって争っていた人たちも、そんな金原明善の姿に、自分たちの争いの醜さに気付きました。
そして金原明善の姿を見た多くの人と浄財が、金原明善の元に集まりました。

たったひとりではじめた植林事業は、3年目には8百人を越える人で、山は大変活気に満ちるようになりました。

この間、雨で山が崩れることもありました。
暴風に叩きつけられ、育ちつつある苗木が根こそぎ倒れてしまうこともありました。
植えただけでは苗木は大きくなりません。
雑草を刈るための下草刈り、つるきり、枯れた箇所への補植など、次から次へと、息つく暇もない。

しかし、
「良い森林を作ることが、
 多くの人々の
 生命と財産を守ることだ」
金原明善の決意と信念は、仲間たちとともに、ひとつひとつ困難を克服しました。

私が小学生の頃、市内の小学校には、教科書の副読本として「のびゆく浜松」という小冊子が市内の全生徒に配布されました。
そしてこの小冊子のかなりのページが、写真入りで金原明善の物語に費やされていました。

その小冊子を読み、また教室で先生から、その話を直接聞きました。
何人かの子供が、家に帰ってその感動を親に話したのでしょう。
当時はまだ、三世代が同居している家がほとんどでしたから、
「ウチのじいちゃんも植林したんだって!」
という話がクラスの中で飛び交いました。
そして誰もが、自分が地元を護った英雄のような感覚を持ちました。

誰かがしてくれる・・・・世の中はそんな甘いものではありません。
たったひとりでも正しいことのために立ち上がり、粛々とそのために努力をし続ける。
最初に始める人は、他の誰もしていないのですから、周囲から見たら、ただの馬鹿者にしかみえません。
しかし世の中は、そんな馬鹿者によって、新しい時代が築かれるのです。
馬鹿を甘く見てはいけないのです。
言葉は同じ馬鹿でも、ヒトモドキの馬鹿と、日本人の馬鹿は、意味が違うのです。

金原明善は、大正12(1923)年、92歳でお亡くなりになりました。
金原明善の行った治水・植林事業は、今もなお、遠州平野の水害を食い止め、浜松市の発展に寄与しています。

金原明善の治水事業の基本方針というものがあります。
(1) 身を修め家を斉(ととの)えて後、始めて報孝の道は開かれる。
(2) 事業には必ず資本を必要とする。
 この資本は質素倹約を基調として求むべきものである。
 そしてその事業が大きくなるに従って、
 資本は共同出資方式にならねばならぬ。
(3) 事業の発展進歩はその事業に携わる人々にある。
 そしてこの人物の育成は教育に俟(ま)たねばならぬ。

人は石垣、人は城。
権力ではなく、信念と努力によって人と人とが結びつき、大きな事業を成していく。
それが日本の歴史です。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

水が無ければ生きられません
蛇口の栓を捻る。
安全な水が出る。
こんな私達の当たり前を「夢のようだ」と思う人々が世界では約9億人以上いると聞きました。
そんな地域では、今も水の奪い合いで人が死ぬこともあるのです。

人間の体は、約60%が水分です。
そんな私達が生きていくために、水は絶対に必要です。
人類は水辺で暮らしてきました。
しかし相手は大自然…暴れます。
人の知恵や技術開発や建設の努力で大規模な治水と河川を管理。
並大抵のことではありません。
多くの先人の正に命懸けの御苦労には頭が下がります。

国土交通省HP『水管理・国土保全』を覗いてみました。
そこに『日本の河川の基礎をつくった人々』というサイトがあります。
当然ですが、浜松の人物!金原明善翁も記載されています。

鹿島田 忠史

真の水害対策
恥ずかしながら気骨ある明治人の一人である金原明善氏のお名前は存じ上げませんでした。
戦後の民主化体勢はよい点もありますが、個人主義に名を借りた金銭的利益や名誉欲優先の弊害も目立ちます。
ねず先生のおっしゃる通り古いものと現代の新しいもののよいところを融合し、正しい方向に進む勇気をもらえる素晴らしいお話しでした。
僭越ながら私のfacebookページにリンクを張らせて頂きました。
https://www.facebook.com/kashimadatadashi
もしご都合が悪いようでしたら、遠慮なくご連絡下さい。
ねず先生のますますのご発展を祈念致します。

にっぽんじん

言い訳
私も含め、人は毎日「言い訳」をしながら生きています。
日々の行動を正当化するための「言い訳」です。

「言い訳」には正しい「言い訳」もあれば正しくない「言い訳」もあります。
それは大人だけでなく子供も同じです。

自〇の理由に「いじめ」を書けば親は学校を追及し、マスコミも騒ぎます。子供の「言い訳」は複雑です。

子供の世界は正直です。
大人しく、内気な子供は皆の中に入っていけないことがあります。
友達が出来にくい子供です。

皆はその子を外して遊びます。
大人が見ていると「疎外」されていると思います。
その子も「疎外感」を感じます。

別にイジメているわけではないのに「イジメ」と捉えることがあるのです。自〇する理由は「イジメ」が一番簡単です。

「疎外感」を感じ、学校にいけなくなった子供を知っています。
イジメられているのではないけど「自分は必要でない人間だ」と言い、「〇にたい」と言っていました。

幸い、その子は今も元気です。
親は被害者の立場ですが、「イジメ問題」を調査するときには家庭も含めて慎重に調べる必要があると感じる時があります。

えっちゃん

No title
朝から、清々しいお話で、気持ちが良くなりました。浜松の誇りですね。
実は、私の生まれた市も、地域ごとに、地域のために尽くした方が大勢いて、小・中学校の副読本に載っていました。山の木を運ぶため、自腹でつくった柏木林道。日本で二番目にできた、土管で作った曽屋水道。などがありました。教育研究員として、各校の代表が資料を作成し、副読本を作りました。また、社会の時間に実際に出かけて見学したり、遠足の時に、歩いたりしました。どの地区にも、素晴らしい先人がいるので、子どもたちは郷土愛を高めることができたと思います。
 実は7月の終わりに、浜松に行く予定があります。このお話を知って、さらに行くのが楽しみになりました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク