神戸・三宮事件から学ぶこと



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

自己の利益のために、駆け引きを繰り返さなければならない世界と、天子様から預かった「おほみたから」を護り、世の秩序を保つために人生を捧げることができた時代を長く続けることができた日本。
いま、日本は、あらためて自国の持つ文化を見直し、誇りを持つべき時代が来ています。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180707 1910年代の神戸 • 三宮
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
8月26日(日)14:00 チャンネルAJER主催・誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本
9月15日(土)18:30 百人一首塾 第29回
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


三宮事件のことを書いてみたいと思います。
幕末のお話です。

事件が起きたのは、鳥羽伏見の戦いが行われていた明治元年1月11日のことです。
戦いのために薩長の新政府が、備前(岡山)藩に大阪界隈の警備出向を命じました。
戦いの開始後に、幕府の大阪町奉行がいなくなってしまったために、新政府側が大阪の治安悪化を懸念したのです。

備前藩の行列が昼食の立ち寄り先の神戸三宮にさしかかったときのことです。
英国人の三人の水兵が、行列を横ぎりました。

備前藩士が、横断を制するために、槍をあげて威嚇しました。
すると、英国人のひとりが、ナイフを取り出して抵抗する態度を示しました。
やむなく家老の日置帯刀(ひきたてわき)の家臣の滝善三郎が、たちまちのうちに一人を斬り捨て、一人に重傷を負わせました。

報告を聞いた英国は、事態を重く見て、すぐに陸戦隊を神戸に上陸させました。
そして同地にあった外国人居留区(当時造成中)を占領して封鎖し、神戸の通行を禁じました。
さらに大阪湾内にあった諸藩の艦船6隻を抑留しました。

英国兵の上陸に、神戸村の人々は騒然となりました。
村が外国人によって占領され、封鎖されたのです。


ねずさんの新刊


発足したばかりの新政府にとっても緊急事態です。
そもそも薩長の後ろ盾は英国軍です。(幕府側はフランス軍)
その英国と、事を荒立てる事態が起きたのです。
なんとかしなきゃなんない。
けれども、当時の世相にあって、武士の道も外すわけにいかない。

新政府は、島津修理太夫、毛利長門守、細川越中守、浅野安芸守、松平大蔵大輔、それに山内容堂などの連署で、朝廷に建議し、各国公使あてに詫書を出すことにしました。
陸奥陽之助(後の陸奥宗光)が、これを英国領事パークスに届けました。

書面には次の内容が記載されていました。
「朝廷新政のみぎり、
 不行き届きのあるは申し訳ない。
 今後双方から信義を守って相交わるについて、
 このような妄動がないようにきっと申し渡す。
 今後これらの事件はすべて朝廷で引き受ける。
 このたびの儀については、
 備前家家老・日置帯刀に謹慎を申し付け、
 下手人である滝善三郎には
 切腹を申し付けた。
 このことを各国公使に告げるよう
 勅命によってご連絡する次第である」

けれども英国領事のバークスは、こんな書面ひとつではおさまりません。
バークスは、
「切腹は日本武士の名誉であると聞く。
 本件は犯罪である。
 名誉の死であってはならない。
 今後の戒めとなるよう、
 厳罰に処されたい」
と抗議をしてきました。

兵庫の永福寺での処刑の日、パークスはふたりの書記官を処刑に立ち会わせました。
日本側は、伊藤俊介、他一名の立ち会いです。

処刑は、バークスの意に反して、作法通りの「切腹」でした。
下手人とされた滝善三郎は、実に堂々とした態度で、従容として腹を切ったのです。
そのあまりの荘厳さと、滝善三郎の堂々としたふるまいに、英国の立会人の書記官は、完全に気圧されました。
そしてその模様を詳細にバークスに報告しました。

バークスの心は動きました。
そしてこれまでの事実関係の動きを振り返り、備前藩と新政府の迅速かつ筋道を立てた誠意ある対応と、武士の名誉を守る(切腹)態度に、新政府を全面的に支援する決断を下したのです。

もちろんその決断の背景には、フランスが幕府を後ろ押しし、英国が薩長新政府を後押しすることで、米国南北戦争の中古品武器を上手に日本に売り込むチャンス・・・つまり大儲けのチャンスを棒に降りたくないという英国側の都合も影響したことでしょう。
というよりも、これだけ大きな商談に、バークスの立場からしてみれば、むしろ自国の水兵の命など、どちらでもよかったのかもしれません。

そもそも、大名行列の前を横切るという行為については、それ以前にも生麦事件で英国には前があるのです。
そのときは斬った薩摩藩に英国は軍艦を差し向けて、薩英戦争が起きています。
この薩英戦争では、英国が勝利したのだ、などとバカげた妄想を書いている人がいますが、実は薩摩藩の勝利です。

理由は当時英国海軍が世界に先駆けて採用し搭載した艦載砲のアームストロング砲で、これは炸裂弾を発射するという当時の最新兵器だったのですが、肝心の炸裂が、目標への着弾時ではなく、発射時の艦上で起こってしまったのです。
英国はこの戦いの後、アームストロング砲の注文を全部キャンセルしています。

薩摩との戦いで敗北した英国は、その船速を活かしてすぐに江戸に戻り、幕府に談判して賠償金を受け取っています。
このとき幕府はあっさりと、英国の要求する10万ポンド(いまのお金でおよそ30億円)の賠償金を支払いました。

当時、東洋の諸国のみならず、有色人種国では、王や政府があっても、国民が外国人に対して加害行為をしたときに、王やその国の政府が加害者に代わって賠償金を支払うなどということは、まったく考えられないことでした。
「あれは誰それが勝手にやったことで、どうして王が責任をとらなきゃならないんだ」というわけです。
いまでもそんな国はあります。

だからこそ欧米諸国は、有色人種諸国にそれぞれ担当を決めて保護国とし、たとえば英国人がフランス領の国で加害行為を受ければ、その責任はフランス政府が取る、ということをせざるをえなかったのです。
植民地支配を受けてヒドイというばかりではなく、支配を受けることになった側にも問題があったわけです。

ところが東洋の端にある日本では、幕府があまりにもあっさりと国民の行った不祥事への賠償支払いに応じました。
これはおよそ欧米人が見てきた東洋社会では、ありえないことであったわけです。

同時に、日本の持つ財力にも欧米諸国は驚きました。
その前に、金相場をいじって、数千兆円規模の金塊を日本から奪い取っているのです。
さらに南北戦争の使い古しの武器や装備を日本に買わせています。
普通の政府なら、とっくに破産しそうなところなのに、まだお金がある。

もっとも幕府にしてみれば、支払った賠償金は、全部「クズ銀」でした。
これは当時、国内に補助通貨として出回っていたものを回収したもので、純度も低いし、幕府としてはその処分に困っていたのです。
そこで、英国の請求に対して、ちょうどゴミ(クズ銀)の処分にちょうど良いからということで、英国に渡したわけです。

そんなわけで、薩英戦争で薩摩が負けたというのは史実ではありません。
薩英戦争で勝手に自爆した英国が、船足を生かして、あたかも勝ったように幕府を騙して賠償金を請求し、幕府としては事を荒立てたくないこと、ちょうどクズ銀の始末に困っていたことから、請求に応じたというのが歴史の実際の流れです。

幕府から賠償金をもぎ取った英国は、その後、薩摩との交流を深めて、米国南北戦争の南軍からの回収品の中古装備を薩長の新政府に売りつけます。
幕府にはフランスが同じことをしました。
米国がどちらかに付いて売るなら、幕府側か、薩長側か、どちらか片方の軍にしか、中古品を売れません。
英仏をかませることで、両方に売れる。
英仏が儲ける分、米の利ざやが多少減っても、米にとっては大儲けです。

そして英にとっては、三宮事件における英国人水兵の乱行は、薩長新政府との商談を有利に進める上でのチャンスにもなったわけです。
すでに生麦事件で彼らは日本人の大名行列の前に出たら殺されることを学んでいます。
日本の武士は、それこそ命がけで行列を守ろうとするのです。
そのような危険な行列の前に立ちはだかり、しかもナイフまで抜いたとあれば、結果は見えています。
そしてこの場合の非は、英国人の側にあることも、彼らはちゃんと承知しているわけです。

にもかかわらずバークスの主張は、「本件は犯罪だ」というのです。
つまり、行列への妨害という行為を差し置いて、これをただの殺人事件にすり替えているわけです。
すでに戊辰戦争が始まっています。
武器弾薬は、以後、どれだけ必要になるかわからない。

そして薩長新政府に武器を提供しているのは、英国人パークスです。
バークスがヘソを曲げれば、武器弾薬の補給が途切れる可能性さえもある。
つまり、この交渉は、新政府側にとっては、きわめて不利な状況、英国側に何を言われても、従うしかないという状況にあったわけです。

そしてそのパークスが要求したのが、斬った武士の名誉の切腹を拒否するというものでした。

ところが、日本側がここでどうしたのかというと、堂々と名誉の切腹をしているわけです。
もちろん、正しいことをして切腹に至る無念はありましょう。
しかし、ここで斬首のような形をとる・・・つまり英国の言いなりになることは、我が国の文化を否定することになります。

たとえ相手が町人であったとしても、人を斬ったら、斬った者が腹を斬る。
これは武士として当然の振る舞いです。
そのために武士は大小日本の刀を常時腰に差しています。
大刀は、不条理を働く者を斬って、世を正しくささえるため。
小刀は、人を斬ったあと、その責任をとってみずからの腹を斬るためのものです。
ですから腹を斬ることは、平時からの覚悟です。

けれど、ここでパークスの言いなりになって、斬首としたなら、英国は次々と要求を釣り上げてくることでしょう。
ところが、日本側には、選択肢が残っているのです。
英国が武器弾薬を売らないというのなら、ではフランスから買う、あるいは米国から買う。
米国は、英国経由で日本に売る分、利ざやが減っています。
それが直接取引になれば、米国の利益は倍増します。

またフランスにしても、それならウチにも商談させろということになる。
日本にしてみれば、英国ばかりが取引相手ではないのです。
つまり、このことは英国にとっては弱み、日本にとっては強みです。
いつの時代でも、売る側より、買う側の方が強いのです。

だからこそ、新政府側は、堂々と、名誉の切腹を命じています。
これにはさしものパークスも、納得せざるを得ませんでした。

政治も商売も、綺麗事ばかりではありません。
そこには様々な駆け引きがあり、相手の強みを弱みに見立て、こちらの弱みを逆に強みに仕立てて、丁々発止を繰り広げるのが、政治であり商売です。

この事件で切腹して果てた滝善三郎の辞世の句です。

 きのふみし 夢は今更引かへて
 神戸が宇良に 名をやあげなむ

「昨日見た夢のことは、もう申しさず、私は神戸で名をあげます」という歌です。
この名をあげるということは、今風に言うなら、歴史に名を留めるということです。
実際、この時代に生きた備前藩士は多数いたことでしょうけれど、まさに滝善三郎は、歴史に名を残しています。

先進国、列強と言いながら、まるで商売人のような損得勘定や駆け引きで、兎にも角にも自己の利益をあげることに汲々としなければならなかった米英仏。
それとやり合わなければならなかった新政府。

一方で、一介の武士でありながら、堂々と武士の一分を通して歴史に名を留めた滝善三郎。

考え方はいろいろあろうと思います。
しかし、自己の利益のために、駆け引きを繰り返さなければならない世界と、天子様から預かった「おほみたから」を護り、世の秩序を保つために人生を捧げることができた時代を長く続けることができた日本。

いま、日本は、あらためて自国の持つ文化を見直し、誇りを持つべき時代が来ています。

※この記事は2009年7月の記事を、別な角度からリニューアルしたものです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク