荒魂は「たける」魂



動画で學ぶ◇倭塾・百人一首塾動画配信サービス
週一の特別講座◇ねずさんのメールマガジン
◇最新刊『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』好評発売中
20180501 表紙完成2のコピー

日本武道の強さは、ただ試合に勝つことを言うのではありません。
我が国では「武」と書いて「たける」と読みます。
「たける」は「竹る」です。
竹のようにまっすぐに整えることです。
どんな困難な状況にあっても命をかけ、責任をもって正しい道を行う。
それが我が国の武の道であり、武道であり、荒魂の働きです。


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180708 海軍兵学校
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
7月14日(土)18:00 倭塾・東京 第53回
7月28日(土)18:00 百人一首塾 第28回
8月15日(水)ねずさんと靖国昇殿参拝
8月26日(日)14:00 チャンネルAJER主催・誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本
9月15日(土)18:30 百人一首塾 第29回
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


我々の親父や爺ちゃんの世代の日本人は、本当に強かった。
現代日本人と比べたら、体はめっちゃ小さかったのです。
だいたい当時の男子の平均身長は155センチくらい。
ですから、いまどきの女子中学生くらいの体格しかありません。
食べ物だって、いまと比べたら、実に質素です。
ところがその小柄な日本人が本当に強かった。

私がいた会社の専務は、元船乗りでした。
生きていれば、もう90歳くらいになります。
海軍にいたのですが、戦後は貨物船の乗組員として働いていたところを社長に見出されて、専務になりました。
豪快無双な方で、遊ぶときはめちゃくちゃに遊ぶ。
その代り仕事に対しては、まさに鬼そのものの人でした。

その専務が貨物船に乗って世界を旅していたときのことです。


ねずさんの新刊


どこの港に行っても、日本人とわかると、それだけでものすごく厚遇してくれたのだそうです。
南米では、日本人だとわかったら、それだけで無料で一晩中お付き合いしてくれたそうです。
「どうしてなんだ?」
と聞いたら、
「昔、あたしのお婆ちゃんが若かったころ、
 日本人の水兵さんに助けられたんだ。
 だから日本人がいなかったら、
 私の命、ないよ」
という。
翌朝「お金を払うよ」と言うのだけど、どうしても受け取らないというから、Tシャツを何枚かプレゼントしてきたそうです。

その娘さんのお婆ちゃんといいますから、時期的にはおそらく明治の中頃でしょう。
当時の東南アジアや南米の港町は白人天国です。
絶対的支配階層である白人に対し、現地の人々は人間ではありません。
カラードは、魚や虫と同じで「痛覚がない」と本気で信じられていた時代です。

とりわけ港町は、気の荒い白人水夫のたまり場です。
白クマのように毛むくじゃらで大柄な白人の大男が、大酒を飲んで好き放題に暴れまわる。
そういうところに、海軍の軍服を小ざっぱりと着こなした日本人がやってきたわけです。
日本人は、みんなやせっぽちで小柄です。
どうみても強そうにはみえない。

日本人水兵さんたちが酒場で飲んでいると、いつものように酔っぱらった白人が女性にからんで暴れ出します。
巨漢です。
その巨漢が、丸太のような腕で大暴れするのです。
こうなると手がつけられません。

そこへ日本人のちっちゃな水兵さんが、
「オイ、ヤメロッ!」
と割ってはいります。
ちなみに日本人は殴り合いの喧嘩があると、
「オイ、ヤメロ」と割ったものでした。

ところがどこぞの国では、喧嘩が始まると、ギャラリーは遠巻きにして見ているだけで、決して仲裁に入ったりしません。
日本でも最近は、そのような国からたくさんの人が移民してくるようになってから、同じ傾向になってきました。
あまりにも危険だからです。

西欧での喧嘩は、自分の意見を通すために行われる傾向があるようです。
ですからケンカがはじまると周囲に人だかりがして、盛んに声援を送ります。
贔屓の側が勝てばみんなが大喜びし、逆ならばブーイングが起こります。
そして相手が屈服すれば、それでおしまいです。

日本人は「たける」ために喧嘩をします。
どこまでも相手を懲らしめるためだけですから、相手が「まいった」といえば、そこでおしまいです。
「たける」ためでない、ただの感情での喧嘩なら、「やめろよ」と誰かが仲裁に入ります。
そして、よくあるのが、その仲裁に入った者が、喧嘩の両当事者の両方をこてんぱんにのしてしまうといったこと。
そして、相手が「まいった」といえば、そもそもが懲らしめるためのものですから、そこでお開きです。

どこの国の人達とは言いませんが、CやKでは、相手が「まいった」と言って屈服してからが本番です。
相手が傷ついて動けなくなったら、ギャラリーまで参戦して、弱った側の人への暴行を繰り返します。
Gの共食いと同じです。

そういうわけで、港町での小柄な日本人と、白人の大男との喧嘩が始まると、周囲に人だかりがします。
酔っぱらって女性を乱暴に組み敷こうとしたのは、毛むくじゃらの白人の巨漢です。
でっぷりと太って身長も190cmくらいあります。
「ヤメロ!」と割って入った日本人は、身長150cmくらいのやせっぽちです。
どうみても、オトナと子供のケンカです。

日本人が叩きのめされるのは時間の問題と、周囲には面白がって人が集まってきます。
白人の大男が何かわめきながら、日本人水兵さんに殴りかかります。
ところが、そのパンチがまるで当たらない。
毛筋一本で、ひょいひょいと避(よ)けられてしまう。

それもそのはずです。
当時の軍隊は、剣道が必須です。
しかもこの頃の剣術道場では、まだあまり(いまの剣道で使うような)防具や竹刀はあまり用いられていません。
防具なしで、木刀を用いて稽古をしました。
木刀とはいえ、打ちどころが悪ければ、死にます。
その木刀を、毛筋ひとつで受け流すのです。

ちなみに、日本の剣道には、「盾」の概念がありません。
「盾」で相手の剣を受けて、自分の剣で相手をブン殴るという欧米方式と異なり、日本の剣術は、素早さと相手の動きを「読む」ことで敵の攻撃をかわして、斬ります。

竹刀の切っ先のスピードは、プロのボクサーのパンチよりもはるかに早い。
それを見切る訓練を子供の頃から積んでいるわけです。
酔っ払いの大振りなパンチなど、スローモーションビデオを見ているようなものだったし、どんな大男のパンチでも、当たらなければ、ダメージはありません。

そのうち気がつくと、大男が力一杯、硬い床に叩きつけられてのびてしまいます。
柔道の投げ技です。
柔道の投げ技は、柔らかい畳の上で、ちゃんとした受け身をするから怪我をしないのです。
受け身を知らない人が、そのまま硬い床に投げられたら、痛くてしばらく体が動きません。

さらに転んだところを関節技や絞め技で決められる。
関節技は、痛いです。
絞め技は、頸動脈を締め付けるので、脳に血液が行かなくなり、一瞬で気を失います。
これは本当に一瞬です。

私もよく先輩から落とされ(絞め技で気を失わせることを落とすと言います)ましたが、習い始めの頃は、頸動脈を圧迫して血流を止めるのだということを知らなくて、ただ相手の首を締めていました(笑)。
これだと相手は、気を失うどころか、怒り出してしまいますし、いつまでも抵抗が続くから、しまいに締めている腕を外されてしまいます。
しかも怒っていますから、反対にコチラがやられてしまう。
今考えれば、馬鹿なことをしていたものですが、知らないというのは、恐ろしいものです(笑)。

さて、気を失った大男は、日本人にエイッと「活」を入れてもらうと息を吹き返しますが、目を覚ました瞬間は、自分がどこにいるかさえわからなくなっています。
どうみても、誰が見ても、絶対に負けると思われた小柄な日本人が、あっと言う間に、大男の白人水兵を、のしてしまう。
バーの店内は、拍手喝さいです。

こういうところは白人のいいところで、ウエットに自分たち人種の勝ちにこだわるのではなく、相手が「すごい!」となったら、倒された大男まで混じって、ドライに一瞬でみんなで和気あいあいと打ち解ける。
勝った日本人は、バーでおごられ、襲われていた女性店員には感謝され、それでも鼻高々となることなどなくて、どこまでも謙虚でいるから、ますます尊敬される。

こういった日本人水兵の逸話は、世界中の港町でいまだに語り草になっているところが結構多いのだそうです。
そして日本人は地元の伝説になっていき、日頃、酔っぱらって乱暴を働く白人の暴れ者も、日本の軍艦が港に来るよというと、それだけでおとなしくなったそうです。

おかげで、日本人がだいぶ弱くなった(笑)戦後も、昭和50年頃までは、日本人というだけで、その信用の恩恵に授かったわけです。
ところが戦後、ただ強ければ良いのだという日本人モドキの人たちが、海外にある日本人の信用を利用して日本人を自称して日本人らしい名前を騙って進出し、日本武道をあたかも、ただ強くなるだけの心技体ではなく、技体術として金儲けに利用する人たちが現れました。

ようやく最近になって、世界が冷静さを取り戻したことに加え、本来の日本武道をキチンと学んだ外国人の方が、日本人以上に日本武道の真髄を知って、それを生徒たちに教えるようになり、海外では、本来の日本武道の精神がかなり復活してきているといわれています。

残念ながら、わかっていないのは、日本人だけ、という状況です。

日本武道の強さは、ただ試合に勝つことを言うのではありません。
我が国では「武」と書いて「たける」と読みます。
「たける」は「竹る」です。
竹のようにまっすぐに整えることです。
どんな困難な状況にあっても命をかけ、責任をもって正しい道を行う。
それが我が国の武の道であり、武道であり、荒魂の働きです。

何のためか。
人々が相和し(和魂)、幸せに生き(幸魂)、知恵を使って未来を拓く(奇魂)ためです。
これに荒魂を加えると、四魂となります。
四魂に歪みが生じると、曲霊(まがひ)といって、四魂が邪悪に転びます。
そうならなように正すのが荒魂です。
その荒魂を実現する道が武道です。

どんなに試合に勝つことができても、何百勝、何千勝しても、いざというときに「アイゴー」と言って銃を捨てて逃げ出すようではダメなのです。
かつて龍兵団とよばれた聯隊がありました。
福岡の聯隊です。
日本陸軍最強と謳われた聯隊です。

彼らは拉孟(らもう)の地で、わずか1280名の兵力で、5万の敵兵と120日間も干戈を交えて、ついに玉砕されました。
完全武装した40倍の敵です。
こちらは、早々に弾さえなくなりました。
信じられないことに、それでも戦い、敵を蹴散らしました。

なぜそのような戦いが可能だったのか。
ひとり、その中に北辰一刀流免許皆伝の達人がいたのです。
達人の才と、隊長の人間力が、1280名をまさに鬼神としたのです。
信じられないようなすごい事件ですが、日本武道が心技体といって、心を第一とするのはそういうことです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ねず

小名木善行です。
椎名先生、恐縮です。
ありがとうございます。

椎名市衛

嬉しい記事でした
私にとって、とても嬉しい記事でした。そして、最後に流儀の先達の活躍があって感動しました。先達に負けないよう今後の精進に力が入ります。執筆ありがとうございました。
門弟達に、この話を公開したいと思います。

-

強きを挫き、弱者を助ける荒御霊の発動
ねず先生の仰る通り、心ある外国人の方が日本の武道を伝えてくれるのを
散見します。特にフランスは柔道だけでなく合気道も盛んです。 フランス人師範の指導をユーチューブで拝見すると理にかなった指導をされていて
関心します。 日本の武道は曲がった事を正す荒御霊の発動であるとは、正にその通りです。荒御霊の発動と共に武道の守護神、鹿島神宮のタケミカヅチ之大神様の働きでもあります。
また、合気道の稽古をしたくなりました(笑)
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク