
←いつも
応援クリックをありがとうございます。

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)◆
【お知らせ】◆
<東京・倭塾、百人一首塾他>7月28日(土)18:00
百人一首塾 第28回8月15日(水)
ねずさんと靖国昇殿参拝8月26日(日)14:00
チャンネルAJER主催・誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本9月15日(土)18:30
百人一首塾 第29回9月23日(日)13:30
第54回 倭塾・東京 第54回<関西・倭塾>8月10日(金)19:00
倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)9月9日(日)14:00
倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)10月19日(金)19:00
倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)12月8日(土)14:00
倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)<国内研修>12月16日(日)~17日(月) 一泊二日
神話を体感する会11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。今回のテーマは「喜撰法師」です。
百人一首の8番歌です。
わが庵は都の辰巳しかぞ住む
世をうぢ山と人はいふなり
(わかいほはみやこのたつみしかそすむ よをうちやまとひとはいふなり)
宇治山に隠棲して、やがて仙人になっといわれる喜撰法師。
藤原定家は、そんな喜撰法師の歌を通じて、何を後世の人たちに伝えようとしたのでしょうか。
そして実は、この歌には日本文化の真髄が隠されていることは、誰も知らない・・・。
というわけで前回に引き続き、百人一首を通じての日本文化探求の旅にご一緒しようという企画です。
そして今回からは、事前に皆様からのご質問を事前に受付します。
ご質問は、下にあるFacebookのページをご利用ください。
ご回答は開催当日です。
また「倭塾動画配信サービス」にて配信させていただきます。
1 日 時 平成30年7月28日(土)18:30~20:30
開場 18:00
開始 18:30
終了 20:30(予定)
2 場 所 江東区文化センター 第三研修室
〒135-0016
東京都江東区東陽4丁目11−3
東京メトロ東西線「東陽町」駅1番出口より徒歩5分
3 講 義 テーマ「喜撰法師」
講 師 小名木善行
5 タイムスケジュール
(1) 18:30〜19:30 講義1
(2) 19:30〜19:40 休憩
(3) 19:40〜20:30 講義2
(4) 20:30〜 後片付け
6 参加費 お一人様2000円
ご夫婦でお越しの場合はお二人で2000円
未成年者無料です。
7 参加方法
会場に直接お越しください。
お飲み物などをご用意してお待ちします。
Facebookご利用の方はお手数ですが参加ボタンをクリックください。
↓
https://www.facebook.com/events/2184263938459616/8 懇親会はありません。
※暑いのでどうぞお気をつけてお出かけください。
冷たいお飲み物などをご用意してお待ちいたしております。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~
コメント