自己肯定感と豈国(あにくに)を考える



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

「過去はすでに起きた未来。
 未来はこれから起こる過去」

 これは手塚治虫の言葉です。
我が国においては、ただ単に昔を否定するだけでは、国民が生き残ることができません。従って単純な自己否定や、真逆の自己肯定のためだけの歴史認識は、我が国では通用しません。どこまでも、「よろこびあふれる楽しいクニ」を目指す。それが日本の形です。そしてそこにあるのは国家としての自己肯定感です。自己否定からは何も生まれません。


20180821 家族笑顔
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


最近「自己肯定感」について語られることが多くなりました。
「自己肯定感」というのは、自分で自分を前向き受け止めて、自分自身の存在価値や存在意義を肯定する感情のことをいいます。

近年の日本人は、特にこの「自己肯定感」が低いとされ、「自分をだめな人間だ」と思い、何事にも無関心を装い、ものごとをすぐに「どうせムリ」とあきらめてしまう傾向があるのだそうです。
ところがその一方で、この「自己肯定感」が低い人ほど、自慢話ばかりしたがったり、他人の批判をしたがったり、人からどう見られているかを過剰に気にしたりするのだそうです。

要するに幼少時から何をするにも「お前は駄目なやつだ」とか、「お前の先祖は悪人だ」とか言われ続けると、それへの反発から、過度に虚勢を貼っては、他人の悪口だけを言い続ける異様な人物になってしまったり、それとは真逆に現実逃避をして、人生そのものをあきらめてしまう。
最近、自動車を運転するのに、ボーッとして走っている若者を多く見かけたりしますが、要するに「自己肯定感」を失った若者が増えたということなのです。

このことは、小中学生の通学風景を見ただけでもわかります。
日教組の強い小中学校では、生徒たちにまるで覇気がない。
青春まっただなかのはずなのに、生徒たちが死んだ魚のような目をしてボーッとして並んで行列しています。
日教組の影響の少ない学校では、生徒たちにものすごく元気がある。

そしてこの「自己肯定感」が低い人は、相手よりも優位に立ったときには、ひたすらに威張り散らし、アマチュアボクシングの終身会長のような態度に出たりする。
これもまた「自己肯定感」の低い人の特徴です。
つまり「自己肯定感」の低い人の行動は、ネガティブであれ、ポジティブであれ、それが両極端に出てしまうのだそうです。


上下関係意識の強い在日Koreanなどもその典型で、幼少時から家の中では父親が威張り、子供たちは一番下とみなされ、何をやっても否定される。
すると「自己肯定感」がなくなるから、誰に対しても否定的となる一方で、自分よりも弱い者に居丈高になり、財だけに頼ってモノでやたらと身を飾ろうとするようになります。
電車に乗っていて、ブランド物の高級バックを手に、ひとりで二人分の席を占領してふんぞり返っているような人がその典型といえるかもしれません。

では、逆に「自己肯定感」が高いとどうなるのでしょうか。
自分は生きているだけで価値がある、自分は必要とされている人間だ、と確信を持てる前向きな感情を持つ自己肯定感の強い人は、自分に自信を持ち、いろいろなことに進んで挑戦し、はっきりと自分の意見を言い、自分を大切にでき、心に余裕を持ち、他人に優しく人間関係が良好だといいます。
問題が起きても、それを自分で解決できる力を持ち、周囲と協力して問題を乗り越えます。
そしてこの自己肯定感は、下の図の両極には決してあてはまることはありません。

20180813 正規分布

自己肯定感が高い、つまり周囲と協調し、自他ともにその存在を肯定するという思考は、実は日本の社会のもともとの特徴です。
なぜなら日本は、そのための社会を築いてきたからです。
そしてその原点は神語にあります。
それがつまり「豈国無歟」、すなわち「よろこびあふれる楽しい国」です。

誰もが豊かに安全に安心して生きることができる社会。
普通に働けば、ちゃんと食べて行くことができる社会。
そのために、誰もがちょっとずつ我慢をし、誰もがお互いを思いやる心を持つ。

そしてこのことこそが、日本がこれからの世界を変える源泉となるものであろうと思います。

いまさら日本が軍国主義に陥るとか、どこか他国を支配するとか、そのようなことを望む日本人はどこにもいないと思います。
日本が目指す世界、そして日本が上古の昔から目指してきた社会は「豈国(あにくに)」です。
これは「よろこびあふれる楽しい国」を意味します。

ここでいう「国」は、大和言葉の「クニ」のことであって、共同体のことを意味します。
ですから江戸時代の諸藩は「クニ」でしたし、日本全体も「クニ」、地球全体も「クニ」です。
その「クニ」に住む誰もが、よろこびあふれる楽しい生を生きることができるようにしていく。
それこそが、神々の目指した地球です。

そして日本の神語りによれば、我々の住む時空間のすべては、神々の胎内にあるとされています。
ということは、我々は神々という母体の中にある胎児の細胞のひとつひとつです。
胎児が元気なら、母体もうれしい。
しかし胎児の体の中のどこかひとつの細胞が、自分だけの利益を考えて他の細胞を犠牲にするなら、それは癌細胞です。
癌はキラー細胞によって退治するか、大きくなっているなら、それは切除しなければなりません。

つまり両極端を指向したら切開の対象になるということです。

「過去はすでに起きた未来。
 未来はこれから起こる過去」
というのは手塚治虫の言葉です。
我が国においては、ただ単に昔を否定するだけでは、国民が生き残ることができません。
従って、単純な自己否定や、真逆の自己肯定のためだけの歴史認識は、我が国では通用しません。
どこまでも、「よろこびあふれる楽しいクニ」を目指す。
それが日本の形です。
そしてそこにあるのは国家としての自己肯定感です。
自己否定からは何も生まれません。

古事記も日本書紀も、日本が国家として自己肯定をすることを前提に書かれたものです。
私達が神語を取り戻すことは、日本が日本人が、そして自分自身が自己肯定をすることにつながっていきます。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

先生の教えを学ぶもの

No title
キラー細胞の写真をありがとうございました。ただ、大きくなれば切除するもの、かどうか、私は、判断しきれないのです。

中央銀行らは、毒ガスを使い石油を牛耳り農薬にし、優生学を用い、原爆を落とし、市民爆撃をし日本を破壊しました。遺伝子組み替えも添加物も、日本が一番使わされている。

引用、体の中に生み出された「癌の塊」だけをいくら突いても(薬で殺しても、手術で取り除いても)根本的な解決には一切ならず(根本的に癌は治らず)、『癌体質(体内に癌を生み出してしまう体の状態)』になってしまっている “体全体” を内側から改善しなければ、癌は決して治らない!ということを、ゲルソン博士は言われているのです。
 あの時代に、ここまで『癌の真相』を見抜いていたゲルソン博士は凄い人です。
 だからこそ、権力の放った刺客によって、ゲルソン博士は絶頂期に暗殺されてしまいました・・・。

以上引用。ストレスでコルチゾンが出てNK細胞は働かなくなる。
栄養代謝障害を、克服するには、日光を浴び瞑想し深呼吸する。
食毒を減らし、土から生まれたものを頂く。

明治生まれの祖母のように、熱い風呂に平気で入れる体温にする。
長時間団扇を仰ぎ続けても、歩き続けても平気な筋力にする。
日本人の体力再生。ここへ繋ぎたい。

アンドリューワイルも、癌に一旦なったら数年気をつけるべきと言っていました。フルフォード氏の本には、水に浸かっても死なないネズミと、死ぬネズミがいると、ストレスを感じるのは、命を縮める。

散文スケッチのまま、失礼します。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク