永田佐吉と看板のこと



《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

佐吉が現代に生きていたなら、自分の顔写真をデカデカと看板にしたりすることはありますまい。
誰かひとりが大事なのではなく、誰もが神々の子として尊重される。
それが、この世が神々の胎内にあり、人々はその胎児の細胞のひとつひとつなのだとする日本書紀に書かれた日本人の思考です。
だからこそ俺が俺がではなく、誰もがみんなのために自分ができる最善を尽くしていく。
それが日本の姿であり、日本人の持つもっとも大きな力です。


尋常小学校三年生修身教科書
20180830 永田佐吉


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
9月15日(土)18:30 百人一首塾 第29回
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
東京の倭塾・百人一首塾は10月から会場がタワーホール船堀に変更になります。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


Chinaに旅行に行くと非常に目立つのが、大成した人物の顔写真がデカデカとビルの壁などに張り出されていることです。
最近、このような姿は日本でも多く見かけるようになりましたが、多くの日本人は、そうした写真になんとなく違和感を感じるようです。

もちろん芸能人などが広告に顔写真を大きく張り出されることは、ごく普通のことです。
そのことを言っているのではなく、商売に成功した社長さんとかが、自分の宣伝のために顔写真を大きく使う。
良い悪いを言っているのではありません。
それが商売に必要だと思ってやっているのでしょうから、それはそれで良いことと思います。

いわゆる人生の成功者が、自分を広告の看板にして宣伝しているケースは、台湾の商業街でも見かけますが、元からの台湾人、つまり元日本人だった人も、やはりそういうものに抵抗感を覚えるのだそうです。
そういえば日本でも都市部の広告看板に、芸能人やモデルさんが使われることがあっても、その会社の社長が看板に使われることはあまりありません。
もちろんクリニックのように、あえて院長が顔出しすることで、人々に安心感を与えるというケースは、それはありだと思います。

では、違和感のある顔出しと、そうでない顔出しは、どこにその違いがあるのでしょうか。


ねずさんの新刊


ひとつは、昔のお殿様です。
そもそも天子様(天皇のこと)は、スダレの向こうにあって顔出しはしませんし、将軍様も直接将軍のお顔を拝せるのは全国の大名と直参旗本だけで、それ以外の人は見ることも、顔を向けることさえもできません。

これは人の上に立つということが、その人の全人格的な人柄の良し悪しの問題ではなく、どこまでもその役割の機能を重んじたことによります。
早い話、将軍はいわば国内最強の権力者です。
しかしそれは将軍となった人が偉いからではなくて、将軍という地位がそうさせているのです。
従って人々は将軍個人に従っているのではなく、将軍という権力に従っているのですから、将軍を人として認識して顔を見る必要はないし、また見てはいけないとされたのです。

もっと昔には、「高貴な者は自分から名さえも名乗らない」というのが日本社会の古くからの伝統でした。
これは、名を名乗った瞬間から、相手に対して責任を負うからです。
権力と責任は常に等しい関係にあるとしてきた日本ならではの考え方です。

もうひとつは、これを商売として考えた時の、お金そのものへの日本人の認識です。

お金のことを、古い日本語で「お足(あし)」と言います。
どうしてお金が「足」なのかというと、お金が天下をめぐることで、人々みんなが潤うからです。
どんなに中央銀行が通貨を発行しようが、どんなに金(Gold)を掘り出そうが、ごく一握りの人がそのお金をストックしてしまったら、天下にお金は回らず、貧富の差ばかりが増していきます。
だからお金に足を生やして天下をめぐらせるのです。

これは上念司さんが著書の『経済で読み解く 豊臣秀吉』に書いていることですが、だから小判はワラジの形をしています。
みんなが豊かになるようにという配慮からです。
貯め込むなら小判は円形か、長方形にします。
その方が取り扱いが容易だからです。
実際、金貨や金の延べ棒はそのような形をしています。

ですからお金さえも「貯め込む」ものではないのです。
万一の場合の蓄(たくわ)えは必要ですが、それ以上に貯め込んでも、下駄箱に履かない靴が山積みになっているようなもので、それでは天下のお役に立たない。
だからワラジを履かせて旅に出すのです。
それもできるだけみんなのお役に立つようにする。

江戸時代に活躍した人に、永田佐吉(ながたさきち)という人がいます。
赤穂浪士の討ち入りがあった元禄14年(1701)に生まれた人で、岐阜県羽島市の豪商です。
この人はたいへんな人徳者と言われた人なのですが、ものすごく人を大切にし、手広く商いをして儲けた富で道の整備、道標の設置、石橋の設置、神社仏閣への寄進等の社会奉仕を行ないました。

この人が人徳者と言われた理由は、彼が大金持ちであったことでも、社会奉仕活動をしたことでもなく、寄進や寄付、寄贈に際して、いっさい自分の名前で行うのではなく、常にそれらの貢献を、村人たち全員で行ったことにしていたことによります。

みんなのおかげで儲けさせていただいたのです。
だからそのお金は自分のためではなく、みんなのために、みんなの名前で使う。
なかなかできることではありませんが、だから永田佐吉は偉人としていまなお称えられているのです。

その永田佐吉について、昔の終身の教科書では、小学三年生で次の逸話を教えていました。
漢字等を現代語に起き直してご紹介してみます。

*****
尋常小學終身書 巻三
十 恩を忘れるな

永田佐吉は、十一のとき、田舎から出てきて、名古屋のある紙屋に奉公しました。
佐吉は正直者でよく働く上に、ひまがあると手習いをしたり、本を読んだりして楽しんでいましたから、たいそう主人に可愛がられました。
しかし仲間のものどもは、佐吉をねたんで、店から出してしまうように、いくども主人に願い出ました。
主人は仕方なく、佐吉にひまをやりました。

佐吉は家に帰ってから、綿の仲買いなどをして暮らしていましたが、主人を恨むようなことは少しもなく、いつも世話になった恩を忘れませんでした。
そうして買い出しに出た道のついでなどには、きっと紙屋へ行って主人のご機嫌を伺いました。

その後紙屋は、たいそう衰えて、見るのも気の毒なありさまになり、長い間世話になっていた奉公人も、誰一人出入りをしなくなりました。
しかし佐吉だけは、時々見舞いに行き、いろいろの物を贈って主人をなぐさめ、その暮らしをたすけました。
******

いかがでしょうか。
佐吉が寄付寄贈をしたとかそういうことではなく、佐吉ほどの人物でも人から妬まれてイジメられ、それでも決して人を裏切ることなく、主人の恩を忘れず、誠実の限りを尽くした。
そういうことが、佐吉の人望をあげ、商いを成功に導き、さらに村全体の豊かさや安全や安心に貢献するもとになったということを、終身の教科書は書いています。

いまでも特定宗教や会社や団体等で、大儲けをしている人はいます。
けれども、そういう人たちが、ではどれだけ社会貢献活動をしているのか。
そしてそれらの活動を、みんなの名前で行っているのか。

佐吉が現代に生きていたなら、自分の顔写真をデカデカと看板にしたりすることはありますまい。
誰かひとりが大事なのではなく、誰もが神々の子として尊重される。
それが、この世が神々の胎内にあり、人々はその胎児の細胞のひとつひとつなのだとする日本書紀に書かれた日本人の思考です。

だからこそ俺が俺がではなく、誰もがみんなのために自分ができる最善を尽くしていく。
それが日本の姿であり、日本人の持つもっとも大きな力です。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

永田章

佐吉翁の商いについて
佐吉翁の綿屋としての商いについて少し補足させて頂きますと、秤を使わず、相手の言い値言いなりで取引します。顧客を信用しきっていると言うことと同時に、本来お金儲けが目的でなく、与えられた綿屋という仕事を通じて人々に奉仕することを目指していたからだと思います。機屋さん達も成功していったのだと思いますが、やがて実際よりもお金を多く置いていくようになり、自分は質素倹約に努めお金は世のために全て使われました。よく陰徳と言われますが、佐吉翁の場合は人々の幸せが自分の幸せですから、名前を刻むということは思いもよらないことでした。「村全体で」と刻まれたのは当時の竹ヶ鼻村に寄進された釈迦堂だけで、数多く設置された石橋や道標等には何も刻まれていません。佐吉翁は慈悲の心を体現された方で、それを表わす逸話はまだ他にもあります。採り上げて頂く機会がございましたら本当に幸いなことです。今後ともよろしくお願い申し上げます。尚、私は「佐吉大仏ヒラメ記」というタイトルでブログを立ち上げています。そちらをご覧頂けますと、今は佐吉大仏と呼称される釈迦堂の現状も分かるかと存じます。

永田章

佐吉翁紹介の御礼
初めまして。私は岐阜県羽島市に在住する永田章と言います。ご紹介の佐吉翁から数えて八代子孫に当たるものです。但し、子孫と言いましても佐吉翁は生涯独身を貫きましたので、両貰いの子孫と言うことになります。地元の方からこちら様で佐吉翁のお話が掲載されていると教えていただき、ご拝読しました。戦前は日本中でその德が教えられていた佐吉翁も修身の廃止と文章でお書きのような自己宣伝や自己主張の時代風潮の中で忘れ去られております。嘆かわしい現状を何とかしたいと日々努めておりますが非力なもので中々思うようにならないのが現状ですが、インターネットでこのように採り上げて頂けることは感謝の限りであります。本当に有り難うございました。

はらさり

佐吉さんの生き様
どうもこんばんは。
佐吉さんは素晴らしいと思います。でもイジメに遭っていたのですか⁉︎妬みって恐ろしいんですね!
でもめげずに健気に生きる生き様を貫いた所はなかなか真似できません。
私はいま専業で働いていないですが、主人のお客さんは私のお客さんだと思って自分の時間が削がれてもいい。と考えています。事業主とも夫婦で繋がっていると思い、主人には無理をさせて働いてもらっています。日々の収入は割に合わないのですが、贅沢よりもまずはみんなが幸せにどう暮らして行くか。です。
まぁ、現場にいない私は呑気な事ですね。佐吉さんみたいにはなれませんね。

岡 義雄

No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。ありがとうございます。
どこまでも律儀で奥ゆかしく、勤勉で真面目で、無理です。
でも、自分も商売としては、「お客様第一」全てはお客様のために
何でもやりました。そして、「ありがとう、また頼むで」。
これが最高です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク