モンゴロイドという言葉は、18世紀のドイツの人類学者のヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ(Johann Friedrich Blumenbach)が考案したものです。 彼はコーカサス(黒海とカスピ海にはさまれた平原)出身の白い肌を持つコーカソイド(白人種)が、最も美しくてすべての人類の基本形であるとしました。 そして他の人種はコーカソイドが「退化した」ヒトモドキにすぎないとし、なかでもモンゴロイドは、13世紀にモンゴルの大軍がモンゴル平原からヨーロッパに攻め込んできたから、モンゴルのゴビ砂漠のあたりを根城にする人々という意味でネーミングしています。 つまりモンゴロイド説は、実は人類の始祖とか万年の昔とは何の関係もないものであり名称です。 (画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。 画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。) ←いつも
応援クリック をありがとうございます。
今週の『ねずさんのひとりごとメールマガジン』にも書いたのですが、我々日本人が「モンゴロイド」であるという言い方には、非常に抵抗があります。
なぜなら「モンゴロイド」という言葉は、18世紀のドイツの人類学者のヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ(Johann Friedrich Blumenbach)が、様々な人種のなかで、コーカサス(黒海とカスピ海にはさまれた平原)出身の白い肌を持つコーカソイド(白人種)こそが、最も美しくて、すべての人類の基本形であって、他の人種はコーカソイドが「退化した」ヒトモドキにすぎないということを述べるために造った造語だからです。
このときブルーメンバッハは、世界の人種を古くからの言い伝えにある五色人の分類を模倣して、人種を5種類に分けています。それが、
・コーカソイド(白人種)
・モンゴロイド(黄色人種)
・エチオピカ(黒人種・ニグロイド)
・アメリカ―ナ(赤色人種・アメリカインディアン)
・マライカ(茶色人種・マレー人)
で、アメリカーナも、マライカもかなり怪しい分類ですが、とりわけ「モンゴロイド」は、単にモンゴルの大軍がモンゴル平原からヨーロッパに攻め込んできたから付けられた名前にすぎません。
要するに「モンゴロイド」というのは13〜14世紀の支配者たちのことを言ってるのですから、人類の起源とは何の関係もないものです。
ところが、どういうわけか日本では、その「モンゴロイド」が黄色人種、なかでも日本人の源流であって、その「モンゴロイド」たち、つまりモンゴル帝國のモンゴル人が、北方が陸続きだった2万年ほど前に日本列島にやってきて、同じく南方から来た海洋族と混血していまの日本人になったと、多くの人が信じ込まされています。
冗談じゃありません。
2万年前の地形と、13〜14世紀のモンゴル帝国が一緒くたになっているのですから、これはもう暴論を通り越して、ほとんどお笑い草です。
日本列島に住む人の歴史は、そのようなものよりも、もっとずっと古いものです。
島根県の砂原遺跡からは、12万年前の旧石器時代の石器が出土していますし、長野県飯田市の竹佐中原遺跡から発掘調査された800点余りの遺物からは、3万数千年前〜5万年前のものであることが確認されています。
しかもこのなかには、舟を使わないと往来できない伊豆諸島の神津島でしか産出しない黒曜石が発見されています。
つまり3万8千年前の日本には、船で神津島まで往来する技術があったということです。
そして3万年前には、群馬県みどり市の岩宿遺跡から磨製石器が出土しています。
その日本における磨製石器は、3万年前のものだけが単独であるのではなくて、昭和48年に東京・練馬区石神井川流域の栗原遺跡で2万7000年前の地層から磨製石斧が発掘され、同年、千葉県の三里塚からも磨製石斧が出土、以後、秋田から奄美群島まで、全国135箇所から400点余の磨製石器が発掘されています。
その中で、長野県日向林遺跡から出土した60点、長野県の貫ノ木(かんのき)遺跡から出土の55点の磨製石器に用いられている石は、竹佐中原遺跡の石器同様、伊豆の神津島から運ばれてきた石です。
世界の歴史のなかで、いわゆる神話と呼ばれるものは、おおむね磨製石器の登場と期を一つにするとされます。
なぜなら、時間のかかる磨製石器をつくるためには、村落共同体における社会的分業が行われなければならず、そのためには順番として、まず村落共同体を維持する物語が必要だからです。
つまり、自分たちがどこからきて、どのような文化を持つのかは、共同体の維持に欠かせないのです。
逆にいえば、神話を失うということは、共同体を失うということにつながるということです。
このことは、神話に限らず、民族の歴史を失ったり、あるいは改ざんされて貶められたりすると、その民族は崩壊していくということを意味します。
それだけに歴史や神話は、実は私達の生活に欠かせないものだし、国家という共同体を保持するにあたっての重要事なのです。
さて日本列島の海岸線ですが、4万年前には、海水面がいまよりも80メートルほど低く、おおむね台湾と朝鮮半島を直線で結ぶラインが海岸線となっていました。
それが2万5千年ほど前になると、海水面がいまより140メートルほど下がり、日本列島は北と南で大陸と陸続きになっています。
日本海は、おおきな塩水湖となり、朝鮮海峡にはいまの朝鮮半島と日本との間に、わずかばかりの水路で隔てられているだけの状態となります。
そして台湾は完全に大陸の一部となり、台湾から長崎を結ぶラインが、いわゆる海岸線となっていました。
トップの図はネットから拾ったものですが、うまくまとまっていると思います。
1万7千年前には縄文時代が始まるのですが、縄文遺跡というのは、そのほぼすべてが貝塚を持ちます。
そこから貝を拾って食べていたということがわかるわけで、人は食べなければ生きていくことができませんから、要するに、大昔の人々は、概ね沿岸沿いに住んでいたであろうということがわかります。
すくなくとも、ゴビ砂漠の真ん中よりは、沿岸部の方が、人が原始生活を営むには適しています。
それに寒冷化が進めば、土地の所有なんてないのですから、いまよりももっとずっと南にその多くが生息したであろうということができます。
ところが温暖化が進むと、それまで住んでいた土地が、海に沈んでしまう。
人魚じゃあるまいし、人は海中では生活できませんから、当然、陸が後退すれば、それに従って、人々の生活の場も、後退していきます。
6千年前の最温暖期には、日本列島のいまの平野部はほぼ水没して海の中です。
北海道さえも、石狩平野は海の中で、北海道が2つに分かれていましたし、九州、四国、中国地区は、いまの山間部が海上に露出しているだけで、ほかは海の底です。
要するに日本列島には、万年の単位の歴史があるわけで、そうであれば、現代の海岸線だけを見て歴史を考えても、まともな結論は出ないということです。
ちなみに、モンゴロイドといえば、赤ちゃんの蒙古斑がありますが、日本人の場合、ほぼ100%近く、この蒙古斑が出ます。
黒人にもありますが、肌全体が黒いので見分けがつきにくい。
黄色人種では、現代モンゴル人でも8割くらいには蒙古斑が出るのですが、出ない人も2割ほどあります。
仮にもし蒙古斑が、古代から続く東洋系民族の特徴であるとするならば、もしかすると日本人は、そんな古代の東洋人の特徴を最も多く残す民族であるのかもしれません。
そういう意味では、モンゴロイドという名前よりも、ジャポノイドとでも名付けたほうが、実態に合っているように思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、 メールでお申し出ください。 nezu3344@gmail.com 日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~VIDEO
コメント
前田、、
今回の御話の中で気になった個所があったのでコメントいたしました。「北極圏や南極圏の氷の量が増え、その分、海面が下がります。」の個所ですが北極では陸地が無いので海が凍るとその氷の堆積文だけ海水を押し上げる為に水面の高さは変わらないと思うのですが、、、南極においても水面上の氷は北極と同じ働きをするとおもいます。
2018/09/19 URL 編集
なおと
コーカソイド人種にも蒙古斑がある。という論文を発表した日本人医学者がおられた。と記憶しております。解剖学の京都大学 足立文太郎教授?だったかな?
自分は 壮年になつても 未だに蒙古斑が残っております。メラニン色素?の仕業と思われます。
日本の歴史も 次々新しい発見があって 身震いするほどです。幼年者から若年者まで 歴史 神話 古事記に関心を持ってもらって 次の世代に伝えてほしいです。今後の 学者 専門家の研究に期待します。
2018/09/19 URL 編集
疑問
縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html
「縄文人ゲノム解読 私たちのルーツは」(時論公論)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/254405.html
縄文人のルーツについては、非常に複雑で独特で、よく分からないというものです。(ミトコンドリアがどうのこうのと騒がしかった例のモンゴル系ブリヤートや、シベリアの少数民族からも、大きくかけ離れています。)
そして、現代日本人は、多かれ少なかれ縄文人の血を引いているというものです。
なお、この調査で使用された人骨は、福島県最北部に位置する三貫地貝塚の2体です。現在は、これ以外にも多くの縄文人骨の調査が行われていますが、個体差やバラつきはあっても、やはり大陸集団(中国・韓国・ベトナム・モンゴル・シベリア系等々)からは相当な距離があるようです。
個人的には、どちらかと言えば、東日本の縄文人の方が、西日本に比べて顔の彫が深い印象です。
しかしこれも個人差があるようです。
北海道礼文島の縄文女性(遺伝的に低い身長、浅黒い肌、細く縮れて髪の毛、シミのできやすい肌等)は、たまたまビートたけしさん風に復元されてしまいましたが、彼女の顔つきが全ての縄文人を代表しているわけではない事を常に念頭に置く必要があるでしょう。
2018/09/19 URL 編集