高天原と水戸黄門



《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》第一回『修身教育とは何か?』」(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=89DM7BIPH_4
《大人のための修身入門》第二回『誠実とは何か?』
https://youtu.be/IvhcksPWIjo
《大人のための修身入門》第三回『孝行とは何か?』
https://youtu.be/z--vAinChA8


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180925 水戸黄門
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


日本の強さは「歴史が継続している」ところにあります。
我々が神代というのは、実は、千年以上万年の単位で、この日本列島で営まれた長い歴史のことを指します。
それほどまでに古い時代から、日本人は、ずっと歴史を紡いできたのです。
そしてそうした万年単位で日本人を考える時は、日本列島の地形だっていまとは全然異なったものになります。
むしろいまの日本列島の形だけで、祖代の歴史を考えるほうが、どうかしているのです。


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
東京の倭塾・百人一首塾は10月から会場がタワーホール船堀に変更になります。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


祖代(そだい)というのは、古代以前の時代のことをいいます。
我が国では、古代といえば6世紀の古代大和朝廷の時代をいいますから、それよりも古い時代が祖代です。
祖代には、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代が含まれます。

当時の人口を考えると、いま日本にもとから住む日本人にとっては、当時の人々はすべて直接の祖先にあたります。
つまり我々日本人の共通のご祖先の時代が「祖代」ということになります。
高天原のあった神代の時代も、もちろん祖代です。

その祖代の高天原について、水戸黄門様がおもしろい論を展開してます。
水戸黄門といえば、徳川光圀(みつくに)のことですが。光圀は徳川御三家のひとつである水戸藩の第二代藩主です。

黄門というのは、光圀が権中納言(ごんのちゅうなごん)で、権中納言の漢風名称(唐名)が黄門であることに由来します。
けれど実は水戸の藩主で権中納言を授けられたのは、初代藩主の徳川頼房、二代藩主徳川光圀、三代藩主徳川綱條(つなえだ)、六代藩主徳川治保(はるやす)、八代藩主徳川斉脩(なりのぶ)、九代藩主徳川斉昭(なりあき)、十代藩主徳川慶篤(よしあつ)と、合計七人います。
もっとも、一般に水戸の御老公とか、水戸黄門といえば、二代藩主の徳川光圀を指します。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


ちなみにこの徳川光圀は、国史をたいへん大事にした人で、史書である「大日本史」の編纂を開始したこともさりながら、神話(昔の言い方だと神語(かむかたり))に出てくる高天原の場所を特定した人としても有名で、高天原が常陸国(現在の茨城県)にあったとしています。

常陸(ひたち)は日立(ひたち)とも書きますが、要するに日の神である天照大御神が立たれたところが「日立」であるというわけです。
また漢字の「常陸」は、要するに「常世(とこよ)の陸(おか)」という意味ですから、はるか祖代の昔から、そこが日本の中心地だったということが、そのまま漢字に当てられています。

この高天原常陸説は、その後新井白石によってさらに追求されました。
新井白石が1716年に書いた『古史通(こしつう)』には以下の記述があります。

「高天原は一般に天上界にあると言われている。
 しかし我国の古書を読むには、
 いまの字の解釈でその意味を解いてはならない。
 古語によってその義を解(と)くべきである。
 旧事紀には「高国(たかのくに)」という記述がある。
 常陸国風土記にも「多珂(たか)」という記述がある。
 古事記には「天と書いて阿麻(あま)と読めと注釈がある。
 上古の言葉で「あま」いえば海のことである。
 天のことは「阿毎(あめ)」と言う。
 播羅(はら)もまた上古の言葉である。
 すなわち古語にいう
 『多訶阿麻能播羅(たかあまのはら)』は、
 多珂(たか)の海上にあった地ということになる。」

要するに高天原は、茨城県の水戸市から北茨城市にかけての一帯の沖合いで、いまは海中に沈んでしまっているところにあったのではないかと、新井白石は紐解いているわけです。
新井白石が慧眼(けいがん)だと思うのは、古文書に基づいて結論を出していながら、祖代の海岸線について、いまとはまったく違った海岸線であったろうことを明察していることです。
実際、約6500年前〜約5000年前に縄文海進と呼ばれる極めて温暖な時期があり、その時期、海面はいまよりもずっと高くて、関東平野はほぼ海となっていました。

約5500年前には海面は現在よりも平均で4.4メートルも高く、また神奈川県小田原市羽根尾貝塚になると、なんといまの標高22メートルの高さのところまで、海に面していたことが確認されています。
そしてこの頃はいまよりずっと温暖で、しかも黒潮がいまよりもずっと北まで北上しており、そのため岩手、青森あたりまで、たいへん温暖な気候であったことが確認されています。

青森にある三内丸山遺跡は今から約5500年前頃の遺跡ですが、まさにその当時は海面が高くて、いまよりずっと温暖で、青森のあたりの気候は、いまの九州あたりに近く、そのあたりが人々が住むには、もっとも適した土地となっていたわけです。

ところがそれ以前の1万年ほど前には逆に気温が低く、その時代には海面がいまよりもずっと低くて、山陽地区と四国九州は全部陸続きで瀬戸内海はいま海の底になっているところが、陸上に露出していました。
そういうことが、最近の地学で明らかになりつつあるのですが、新井白石は、まだそのようなことが判明するよりもはるか以前に、海面がいまよりもずっと低い時代があったということを、文章学の立場から述べているわけです。
まさに慧眼といえると思います。

日本は本当に歴史の古い国で、3万年前には磨製石器が使われていました。
これは明らかに世界最古で、その磨製石器を用いていた人たちの血筋を、現代日本人はそのまま受け継いでいるわけです。
高天原の所在地は、天上説、いまご紹介した常陸説の他にも、実は奈良説、宮崎高原説、宮崎高千穂説、熊本説、岡山県真庭市説、群馬県上野村説、長崎説、鳥取説、和歌山説、長野県佐久説など、さまざまな説があり、現在のところ、そのなかのどこが本当の高天原の所在地だったのかは、わかっていません。

しかし思うに、いまよりもずっと人口が少なくて、日本列島全土でまだ20〜30万人の人口しかなく、土地の所有などという概念がなかった時代のことです。
おそらく人々は、もっとも居住に適した気象環境にあって食べ物を得やすい住みよいところに、その住処を変えていったことでしょう。

食を得るには海に近いことが要件であったことは、縄文時代の遺跡のことごとくが貝塚を持っていること、つまり人々が海から採れる貝を獲て食べていたことが明らかです。
そしてその海の高さが、数千年という長い歳月の間に上がったり下がったりしていたとするならば、神々と呼ばれる古い時代の我々のご先祖が住んだ場所が、北上したり南下したり、気象環境や土地の環境に合わせて、あちこちに移動していたであろうことは、当然にいえることです。

だいたい飛鳥時代では、天皇の御在所となる都は、天皇が代わるたびに、移動していたくらいなのです。
現代だって、実家は九州だけど、いまは東京や大阪に住んでいるという人がほとんどです。
人が住みよいところに移動して生活することは、個人体験を振り返ってもあきらかなことです。

日本人の営みは、この数十年だけのものではありません。
縄文時代だけでも、1万4千年の営みがあり、それ以前の旧石器時代からすれば、最古の石器からは12万年前にまで日本列島における日本人の営みは続いてきたのです。

日本の強さは「歴史が継続している」ところにあります。
我々が神代というのは、実は、千年以上万年の単位で、この日本列島で営まれた長い歴史のことを指します。
それほどまでに古い時代から、日本人は、ずっと歴史を紡いできたのです。

そしてそうした万年単位で日本人を考える時は、日本列島の地形だっていまとは全然異なったものになります。
むしろいまの日本列島の形だけで、祖代の歴史を考えるほうが、どうかしているのです。

もっというと、大昔の祖代、いまのような国境なんてなかった時代、日本人は昔は倭種とか倭人とか言われていましたが、その倭種の活動エリアは、現代日本人が考える日本列島の中の日本人というだけでなく、実は北米、南米、中東、アフリカ、シベリア等々に至る広大なエリアで倭種は活動をしてきました。
だから蒙古斑が世界に広がっているし、主語+目的語+動詞という日本語の語順の言語が世界中に広がっているし、縄文式土器が世界中から発掘されるのです。
このことについての詳細はまた今度。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ben

哲学と商売の相性は良くないのかも
新聞で1947年の西田幾多郎全集の発売日に人々が岩波書店前に並んでいる写真を見た。

なぜかわが国には一般読者が哲学書に親しむ風習が昔からあるようだ。
ヨーロッパにもそれはあると思うが、アメリカにはないようだ。
哲学アカデミズムは現在急速にアメリカ化しているので、否応なくその支配下に置かれた若き哲学徒だちがわが国のこのよき伝統と縁を切ってしまわないように願いたいもの。
https://twitter.com/hitoshinagai1/status/1044886855185879040

疑問

縄文海進ピーク時の関東は、貝塚だらけです。
>実際、約6500年前〜約5000年前に縄文海進と呼ばれる極めて温暖な時期があり、その時期、海面はいまよりもずっと高くて、関東平野はほぼ海となっていました。

海がだいぶ内陸まで入り込んでいた事は確かですが、関東平野は、完全には水没していなかったはずです。
6千年前にピークを迎えたとされる「縄文海進」時の関東平野には、貝塚が沢山築かれています。
特に密集しているのが、東京湾沿岸の地域や、現在の利根川流域や霞ケ浦のあたりです。
北海道から沖縄まで、日本全国の貝塚の6割近くが関東に集中しています。
当時は、多くの人びとがこの地域に集まり、繁栄していたと思います。

岡 義雄

今日も拝読させていただきました。
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
日本人のルーツについては諸説あるようですが、大陸から渡ってきたという人々が何故渡ってきたのか?その動機、要因が分からないんです。なぜ広大な土地からわざわざ渡って来なければならなかったのか?
ある説では、漢族から逃れるためと記述されていたり、失われたユダヤ10民族が流れ着いたとか、ある時期の人口爆発の説明が未だにはっきりしないようです。秦一族がユダヤ系中国人と言われていますが、その辺も良く分かりません。逆に、原日本人が世界に出ていったという考え方はありだと思います。温暖な気候で食べ物も豊富で安全だった日本で自然に人口爆発が起こり、勇気ある人々が海洋に乗り出した? なんていうのもロマンがあります。ただ、どの説も、当時の土地の広さや遠方の事がどれ程分かっていたのか、新天地を何故求めたのかが分かりません。
日本人は本当にこの島国に流入した人たちなのか?元々居た人たちなのか?発掘される資料から読み解いた答えが流入説だと思いますが、
それが全てとは思えません。その理由が、遥か南米で縄文土器が発見されたり、長江で発見されたプラントオパールがジャポニカ種だったりするわけです。かなり曖昧な知識から妄想的な発言になりましたが、歴史ロマンとして自分は、ユダヤ人の流入も、縄文人の世界への船出もあったと思いたいのです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク