維新の志士



《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か?』
第三回『孝行とは何か?』
第四回「礼儀とは何か?」


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180928 明治維新志士行列
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


明治維新の始期は、嘉永6年の黒船来航です。
その明治維新は、人種差別を世界秩序とした世界への、日本の挑戦でした。
そしてそれは、いまなお続いています。
つまり明治維新は、まだ終わっていない。
ということは、いまを生きている一人ひとりもまた、維新の志士です。



【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
9月23日(日)13:30 第54回 倭塾・東京 第54回
東京の倭塾・百人一首塾は10月から会場がタワーホール船堀に変更になります。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
<関西・倭塾>
8月10日(金)19:00 倭塾・関西 第一回 (IK歴史勉強会 十七条憲法と創生の神々)
9月9日(日)14:00 倭塾・関西 第二回 (IK歴史勉強会 イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢)
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


元防衛大学教授の平間洋一先生が2009年に書かれた論考の一部をご紹介します。

****

日露戦争は日本に世界に
どのような影響を与えたのであろうか。
インドのネール首相は、
日本の勝利は、
「アジアにとって偉大な救いであった」、
ビルマの首相バ・モーは
「アジアの目覚めの発端、
 またはその発端の出発点であった」と回想している。 

エジプトでは日露戦争が始まると、
日本の発展を賛美する『昇る太陽』が、
イランでは日本の近代化を推進した明治天皇を讃える
『ミカド・ナーメ(天皇の書)』が出版された。

また、エジプトでは、
「銃を持って戦う能わずも、
 砲火飛び散る戦いに身を挺し、
 傷病兵に尽くすはわが務め」
との『日本の乙女』という詩が作られたが、この詩はエジプトやレバノンの教科書にも掲載された。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


トルコでは日本の勝利が
ケマル・アタチュルクの
トルコ革命に連なっていった。

一方、米国では、
「行け、黄色い小さな男たちよ。
 欲望の固まりのロシアを投げ飛ばせ」
などと日本を激励する詩が
黒人の新聞に掲載され、
黒人を人権要求運動へと進ませた。

また、レーニンは、
「旅順の降伏は
 ツァーリズム降伏の序曲、
 革命の始まり」と書いたが、
旅順陥落直後には
首都サンクトペテルブルクで
「血の日曜日」事件が起こり、
この事件を境に
革命の歯車が
止まることなく回り始めた。

このように日露戦争の日本の勝利は
世界史に大きな影響を与えたが、
特にアジアやアラブでは
民族的自覚が高まり
独立運動が高まった。

しかしこれらの独立運動は
西欧諸国の強力な力の前に
ことごとく弾圧され、
植民地支配から脱することはできなかった。

これを打破したのが太平洋戦争であった。
東南アジアの民衆は、
昨日まで君臨していた白人が、
日本軍のたったの一撃で
もろくも崩れ去ったのを
目前に見てしまった。

戦争初期の日本軍の快勝は、
日露戦争の時と異なり
知識人だけでなく、
一般民衆にも
独立への自信を与えたのである。

日本は3年8ヶ月後に敗退した。
しかし西欧諸国が
再び旧植民地に復帰することは
出来なかった。
覚醒され自信を付けた住民が
各地で一斉に立ち上がったのである。

西欧の史書は
フランス革命が民族国家を成立させたとしているが、
民族国家独立の夢を
アジアやアラブ、アフリカの国々に与えたのが
日露戦争であり、
その夢を実現するために
立ち上がる勇気を与え、
民族国家を建国させたのが、
「先の戦争」と呼称されている
大東亜戦争ではなかったか。

このように日本が歩んだ
日露戦争以来一世紀の歴史は、
人種平等と
民族独立との
「義」を掲げて歩んだ歴史であり、
20世紀の世界の
歴史に大きな足跡を
残した歴史であった。

*****

クラウビッツは著書の『戦争論』のなかで、
「戦争とは、
 国家が政治目的を達成するための
 究極の手段である」
と解きました。

日本の明治維新からの一貫した政治目的は「人種差別への挑戦」です。
古代から人は対等であるという社会を構築してきた日本人にとって、人が人を頭ごなしに支配するという差別主義は、決して容認できないものであったからです。

ここでいう差別とは、悪人を社会から区別することとは異なります。
人は人として、何人たりとも対等な存在であるというのが日本人の思考です。
「成績が良い人が上、良くない人が下」という思考は、日本人にはありません。
成績は悪い。
けれど、運動会の駆けっこなら、俺が一等賞だい!というのが、日本人です。
日本人は一寸の虫にも五分の魂なのです。

なるほど会社では、仕事の上ではあんたが上司だ。
けれど釣りの腕なら俺が一等賞だい!というのは「釣りバカ日誌」のはまちゃんですが、そういう心理というか、気風は、日本人なら誰もが持っているものです。

だから差別は良くないと言われると、日本人は妙に納得してしまいます。
これが日本人以外だと、西洋人であれ、特亜人であれ、そうはいきません。
「差別がいけない?
 とんでもない!
 力の強い者が弱い者を
 差別することこそ
 秩序なのだ」
というのが彼らの思考です。
そういう思考だから、植民地支配は当然のことだったし、黒人差別はあたりまえだったし、ゆすりやたかりを国是とする国があったりもするのです。
要するに差別は、秩序のための最低必要条件なのです。

問題は、その差別の根底に、人として対等という意識を置くのか、自分さえ儲かれば他人がどうなろうとしったことではないという思考を置くのかにあります。
後者は我々日本人には到底容認できないことです。

ただし一点注意が必要です。
それは、日本人の差別を嫌う意識を悪用する悪者をのさばらせることです。
それをしたら日本社会、および日本人の持つ日本精神が崩壊します。

悪しき者を養えば、養った者まで地獄に堕ちるというのは、江戸時代の教科書の『童子教』に書かれていることです。
「人は対等。
 しかし悪は排除する」
これが日本流です。

明治維新の始期は、嘉永6年の黒船来航です。
その明治維新は、人種差別を世界秩序とした世界への、日本の挑戦でした。
そしてそれは、いまなお続いています。
つまり明治維新は、まだ終わっていない。
ということは、いまを生きている一人ひとりもまた、維新の志士です。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

夜桜

戊辰戦争明治維新はクーデターであり、フランスとイギリスに操られたという史実を直視しないのは何故ですか?

なおと

誠の平和
何時も此方で勉強させて頂いております。自分の様に 無学者でも 解り良い解説で感謝しております。

よく ''戦争に正義は無い''と言う方がいますが、先の大東亜戦争で日本人は誠の正義を貫きとうした。と思います。
一日も早く アフリカが団結し 中東に和平が戻り 東南アジア諸国が繁栄し 南洋諸島が発展する事を祈ります。

少し 心配なのが、植民地の大半を失った西欧諸国から 恨まれないかな?
ずっと以前ですが、オランダを訪問した 昭和天皇に 生卵が投付けられる事件がありましたっけ。EUなどやめて 各国々が特色を活かして 皆が平和に暮らせると良いです。

えっちゃん

No title
いつもありがとうございます。
読みながら、星をつけるとしたら、★★★★★だなぁと思いました。
魂を鼓舞させてくれる内容でした。実は、原因がわからず、悲しみの感情が湧いてきていたのですが、払拭されました。日本に生まれて良かったとしみじみ思いました。「CGS日本の歴史」を順番に拝見し、”大宝律令と平城京”まで来ました。動画と、新しい歴史教科書から挿絵を借り、ブログに載せています。歴史をもう一度勉強するのは、本当に楽しいです。日本史と世界史に分かれた高校では、日本史が楽しくなかったです。今は、わくわくします。それは、日本のすばらしさが分かるからです。多くの人が再び勉強したら、きっと誇りの思える先人が数多くいる日本に誇りをもてると思います。だから、転載させていただき、すこしでもお役に立てたらいいと思っています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク