自立と仮想敵



《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か?』
第三回『孝行とは何か?』
第四回「礼儀とは何か?」
第五回「博愛とは何か?」


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20181015 自立
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


愛するがゆえに、相手のことを大切に思う。
ただ見守るだけの愛もあります。
遠く離れておもふだけの愛もあります。
子供が実家を離れて東京に出ていったからとって、親の子をおもふ気持ちが失われるわけではありませんし、親子の絆がなくなるわけではないでしょう。
どんなに離れていても、心の糸はしっかりとつながっている。
別々な人生を歩んでいても、互いに大切におもっている。
それが日本人の愛だと思います。



【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾
1月26日(土)18:00 第33回 ねず式ゼミナール
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾
2月23日(土)18:00 第34回 ねず式ゼミナール
<関西・倭塾>
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


『人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine』というサイトがあります。
私もそこに「大人のための修身」というシリーズで動画出演させていただいているのですが、同サイトでは、動画だけでなくコラムの連載も行っています。

そのコラム記事の中に、中村うさぎさんの連載コラムがあります。
とても良いことが書いてありましたので、その一部を引用します。
全文は↓から読むことができます。
https://moc.style/world/serialization-writer-nakamurausagi-34/

******
<引用>

人と人とが繋がろうとすることを否定する気はまったくないのだが、声高に叫ばれる「絆」や「連帯」には非常に懐疑的である。
だって、それ、すごく危険だと思うのよ。
人間が一致団結する一番安易な方法は「同じ敵を作ること」だからね。

愛よりも憎しみの方が強い絆を生む。
人類の歴史を見れば、一目瞭然だ。
民族が心をひとつにして一致団結するのは戦争の時だけ。

社会運動や思想や宗教などの団体も、「仮想敵」を作ることで人心をひとつにまとめ上げる。
特定の敵を共有しない平和な境遇では、人々の心はすぐにバラバラになり、他者とはぐれてひとりさまようことになる。
今の我々が、まさにその状態ではないか。




『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


ネットで特定の個人に狙いを定めて叩きまくる者たちも、有名人を槍玉にあげて鬼の首を取ったように正義漢面して糾弾するマスコミも、平和な社会に倦んだ人々が「仮想敵」を作っては徒党を組んで悪者叩きに興じる野卑な「疑似戦争」行為に見える。

こんな大人たちが子どもたちに向かって「イジメはいけません」なんて、どの面下げて言えるのか。
人間は敵を共有することでしか強い絆を保てない、本質的に「ヘイト」を好む生き物なのである。

では、我々は「愛」で繋がることはできないのか?
「家族」は? 「友情」は?
確かに、そういう感情で繋がりを持つこともできる。
だが、それは憎しみによる繋がりに比べると、はるかに緩いものだ。

何かの危機が生じれば発動するが、普段はそれぞれがよそを向いて勝手なことをしている。
だが、この「勝手なこと」を許す気持ちが重要なのだ。

憎しみによる団結は、個々の勝手な行動を許さない。
それどころか、敵に寝返る裏切り者がいないか、厳しく目を光らせる。
少しでも反論する者がいると、異分子として排除されたり粛清されたりする。
それは息苦しい同調圧力であり、「個」を消していく全体主義だ。

一方、「愛」による絆は、「個」を尊重しようとする。

相手を束縛したり支配しようとする「恋」は、私に言わせれば「愛」ではない。
それは相手という他者への愛ではなく、自分を満足させるためのナルシシズムだからだ。
相手の幸福を心から願うのであれば、相手の「個」を尊重するのは当然ではないか。

誰だって自分の「個」が尊重されないのは嫌でしょう?
自分がされて嫌なことを相手に強要するのは「愛」ではない、ただのエゴだ。

したがって、相手の「個」を尊重する「愛」を基盤とした関係は、しばしば双方が好き勝手な方向を向いているバラバラな関係に見える。
2人が同じ方向を向いて同じ経験を分かち合い、同じ価値観を共有するのが「愛」だと思っている人々にとっては、彼らはまったく「愛し合ってない」ように見えるだろう。

だが、それは違う。
たしかに「共有」は「連帯」と「一体感」を生み強い絆を作るため、それが「愛」のあるべき形と考えるのはよくわかる。
が、じつのところ「愛」の本質は他者の「個」の尊重であり、「個」を埋没させる方向とは真逆のベクトルだと私は考えるからである。

*********

たいへん良い論考だと思います。
「敵を共有する憎しみによる連帯」
「ネットで特定の個人に狙いを定めて叩きまくり、有名人を槍玉にあげて鬼の首を取ったように正義漢面して糾弾する人たち」
それらはいずれも、
「息苦しい同調圧力であり、「個」を消していく全体主義だ」
というのです。その通りだと思います。

これに対し相手の「個」を尊重する「愛」を基盤とした関係は、
「しばしば双方が好き勝手な方向を向いているバラバラな関係に見える」
これもまたその通りと思います。

URLから全文をお読みいただけますが、文の全部に賛同するわけではありません。
私は、個人にとっても、国や団体にとっても、記念日等はとても大切なものだと思います。

同様に、人の書いた文章や講義講演などについて、一から十まで、全面的にそのすべてを賛同できるようなものは、そうそうありません。
人は十人いれば十通りの、百人いれば百通りの考え方があるものだし、また一念三千(いちねんさんぜん)といって、同じ人の中でも、一瞬のうちに三千通りの思考があるものです。
つまり人によって考え方も行動も異なるし、その人自身も、一瞬の中に三千通りの思考のゆらぎがあります。
少し考えたら、誰にでもわかる、あたりまえのことです。

逆にいえば、誰もが一様に同じ考え方や行動をとるなら、そのほうが逆におかしいのです。
それこそまさに全体主義であり、ファシズムです。
日本の近くに、兎にも角にも反日に凝り固まった国というか民族がありますが、彼らは要するにそのように思考し行動するように、いわば調教されているのです。
もともと熱くなりやすい民族性があるところに、そのような偏った思考を刷り込めば、国をあげておかしな国になるし、世界中から見放されるおかしな民族になってしまいます

逆に日本が、戦後70年以上もの歳月をかけて徹底的な民族洗脳工作を行なわれながら、日本人が日常においても、またいざというときにおいても、きわめてまっとうな行動を取り、洗脳に完全に染まった人にあらゆる特権や財力を与え、そうでない人を差別し追い込んでも、いまだに染まった人が少数派にすぎないのは、日本人がもともと愛情豊かで、人を大切にするという国民性を持っているからです。

そのことについて、この論考の筆者は、
「じつのところ「愛」の本質は他者の「個」の尊重である」
と書いています。

愛する人がいるから、その愛する人を奪おうとする。
奪えなければ、相手を中傷したりからかったりする。
それではまるで思春期の悪ガキ男子に見られる行動です。

逆に愛するがゆえに、相手のことを大切に思う。
ただ見守るだけの愛もあります。
遠く離れておもふだけの愛もあります。
子供が実家を離れて東京に出ていったからとって、親の子をおもふ気持ちが失われるわけではありませんし、親子の絆がなくなるわけではないでしょう。
どんなに離れていても、心の糸はしっかりとつながっている。
別々な人生を歩んでいても、互いに大切におもっている。
それが日本人の愛だと思います。

映画化され、歌にもなった岩下俊作著の小説『無法松の一生』の主人公の富島松五郎(通称:無法松)は、急病死した陸軍大尉・吉岡の未亡人・良子に恋をします。
けれど愛するがゆえに、良子との間に距離を置く。
それが身分や役職を越えてつながった吉岡大尉との友情を大切にする松五郎の男らしさであり、良子をたいせつに思う愛あるからです。
それこそ日本人的な愛だと思います。

愛という漢字の訓読みは、「めづ、いとし、おもふ」です。
日本人にとって愛は、古来、めでるようにいとしくおもふことなのです。

組織もおなじです。
自分の組織を大事に思うがあまり、仮想敵をつくることは、すくなくとも、日本人的な愛ではありません。
もしその組織が、それでいて愛を説いているなら、その組織はインチキだということになります。

同様に、自分が主張することが正しくて、ほかは全部間違っているというのも、それはインチキだと思います。
物事にはいろいろな見方があるからです。
ただ、考察には、浅い深いがあることと、見方が浅いと、それは群盲像を撫づと同じで、全体像を見過ごしてしまう。
まして歴史なら、歴史はストーリーですから、同じ事件等でも、それをどちらの立場で考えるかによって、筋書きは全然別なものになります。

たとえばフランス革命といえば、マリーアントワネットが贅沢三昧な暮らしをしたために、貧困に至ったパリ市民が決起して起きたなどとよく説かれます。
しかしこれはおかしな筋書きです。
なぜならマリーアントワネットが服飾やヘアスタイル、あるいは宝石貴金属のためにお金を使いあげただけでなく、その影響で他の貴族の婦女子たちも贅沢で華麗な消費に走ったわけです。
賭場でも大金が使われました。
それは富が王宮や貴族たちから、民間に付け替えられたということを意味します。

つまり王宮から富が流出した分、パリ市民は豊かになっていたのです。
すると財力を得た民間は、今度は権力を欲しがるようになります。
ロベスピエールなどは、仕事もせずに政治活動ばかりしていますが、人は食べなければ生きていくことができないし、彼が反権力のための運動体を組織するためには、そこにスポンサーの存在がなければ、活動経費が出ません。

つまり巷間言われる、貧困にあえぐパリ市民が立ち上がったという説は、実は、王宮からの富の流出によってパリ市民が潤い、そのパリ市民に極端な貧富の差が生まれたときに、一部の金持ちが貧困にあえぐ人々を扇動して起したのが、フランス革命とみることもできるわけです。

日本なら、古墳といえば、いまの学会では「豪族たちが自分の墓の大きさで自己の権力を示そうとした世界的にみても稀有な遺物」という解釈が定説です。
しかし現実には古墳が作られた時代というのは、平野部が開墾されて、広大な農地ができあがった時代です。
それだけの農地を開墾すれば、当然、大量の土砂が生まれます。
土砂は、ただ積み上げるだけなら、大雨のときに崩れて大災害をもたらします。
ですから計画的に盛土にしていかなければなりません。
こうして生まれたのが古墳なのだ、という説もまたあるわけです。

世界が対立と闘争によって形成されていて、世の中にあるすべての事柄は2つに分けることができ、その2つが互いに対立し闘争し抗争するのが世界の姿であり人類の歴史なのだという歴史観は、19世紀に生まれた共産主義思想に基づく思想です。

ところが日本の歴史は、完全に有史時代となる7世紀から起算しただけでも、すでに1400年の歴史を持ちます。
共産主義などが生まれるよりも、1200年も昔から、日本には日本の文化があるのです。
つまり日本の文化や歴史は、そのような対立闘争史観では、決して説明がつかない、深さを持つのです。

どういう視点でものごとを捉えるかによって、物事の見方には様々なものがあります。
それを、
「俺の考えだけが正しく、
 他はすべて間違っている」
として他人をそしるのは、傲慢にすぎないし、それこそエゴそのものでしかありません。

そういう人たちの仲間になって、エゴに引きずられる自分になるのか。
それとも主体性を持って、自立した自分を築いていくのか。
それもまたそれぞれの人生です。
すくなくとも自分は、「仮想敵」に頼るような子供でいたくはない。

人の肉体とその人生は、魂が成長するための乗り物です。
そして人生は、長く生きても100年です。
60代になれば、10代のときと比べて、一年はその6分の一しかありません。
感覚的には10代の1年は、60代の2ヶ月に相当します。
時間は、歳を重ねる毎に短くなっていくのです。

残された人生を、ただ他人の批判だけに使うのか。
それとも自分の魂の成長のために使うのか。
それもまた、個々の選択であろうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

甚三郎

No title
タイトルと少し違う話で申し訳ありません。
自立ということで言えば日本は自立していません。
表面では講和条約等で自立したように見えます。
しかし講和条約というのは戦争状態の終了ということです。
8/15日は陸海軍の戦闘停止。
8/16以降は法的には戦争状態で日本を武力占領。
その後講和条約締結でようやく戦争状態が終了しました。
そしてこれが大事ですがここから本格的な賠償金支払いが始まります。
日本が経済発展したのは米国の意向で賠償金支払いを円滑にするためでした。
東南アジアに関しては個別に話をし終了しています。
しかし連合国本体の米英蘭については不明ですが、講和条約に終了規定がありませんので現在でも継続しているはずです。
しかし2018年に賠償金など日本人は承知しませんのでODAという名目になっていると見ます。そしてその目付け役として在日米軍がいます。
さらに国連敵国条項と首都近辺の米軍基地と航空管制により日本が拒否した場合は敵国条項発動で攻撃という流れだと考えます。
現実にこれは方法論で可能なだけで行動は困難でしょうが脅しにはなると思います。
賠償金支払い、在日米軍基地、国連敵国条項これらはセットなので賠償金支払いを法的に終了させなければ在日米軍は永遠にいるでしょうし敵国条項の削除もありえないと思います。

-

No title
残念ながら親子間でもいささか怪しいものが一定数存在することも否めません。船戸結愛ちゃんの親のようなのも厳然と居るのです。親子の愛だけは不変であるかのような書き方には一抹の疑問を禁じ得ません。

いやなに

とくになし
仮想敵/仮想敵国(hypothetical enemy、imaginary enemy)とは、戦略策定・軍備計画・作戦立案を行う上で、仮定として置く敵。「もしも○○が敵だったら」という想定をする際の〇○のことで、シミュレーションの結果として「敵国足り得ない」という結論が出る場合もあり得る。あくまでも相手を分析・検討する段階での「仮説としての敵」「想定上の敵」であって、「敵国」「敵性国家」とは異なる。

絆(きづな、きずな)とは、牛馬などの家畜を繋ぎとめておく綱。転じて、物をしばる綱、罪人を牢につなぐ綱の意味もあった。漢字は成り立ちとしては「糸」と「半」から成る形声文字とされ、「牛の足を絡め縛る紐」が原義という(諸説あり)。和語の「きずな」はクビツナ(首綱)、ヒキツナ(引き綱) キヅナ(木綱)から転じたという説が有力。漢字・絆の別訓「ほだし」も「馬の足を繋ぎとめる縄」「手かせや足かせ」の意味がある。

悩ましいところです

 フランス革命を経て、ナポレオンの時代になって、
 果実を大いに収穫した、?、という現実もあったようです。

 個にとらわれるのでなく、大乗的であるべきとは思うのですが、
 現実世界は、小乗的にならざるを得ないということも。

 それでも「人倫国家」日本をなんとか守りたい、
 という意識は共有したいものです。

      おそれ入ります。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク