《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回
『修身教育とは何か?』第二回
『誠実とは何か?』第三回
『孝行とは何か?』第四回
「礼儀とは何か?」第五回
「博愛とは何か?」第六回
「公益とは何か?」 
←いつも
応援クリックをありがとうございます。

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)前回10月19日の倭塾関西でのご参加の皆様、ありがとうございました。
次回は11月9日。
テーマは「唐の皇帝と日本の天皇」です。
ここは、日本を再構築するための、いわば要(かなめ)になるところです。◆
【お知らせ】◆
<東京・倭塾、百人一首塾他>会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。10月27日(土)18:00
第30回 百人一首塾 407会議室11月13日(火)18:00
第31回 百人一首塾 307会議室11月25日(日)18:00
第56回 倭塾 研修室12月6日(木)18:00
第32回 百人一首塾 301会議室12月24日(月)13:30
第57回 倭塾 研修室1月14日(月・祭日)13:30
第58回 倭塾1月26日(土)18:00
第33回 ねず式ゼミナール2月2日(土)13:30
第59回 倭塾2月23日(土)18:00
第34回 ねず式ゼミナール<関西・倭塾>10月19日(金)19:00
倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)12月8日(土)14:00
倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)<国内研修>12月16日(日)~17日(月) 一泊二日
神話を体感する会11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。革命のことを英語で「レボリューション(Revolution)」といいますが、これは回転式拳銃のリボルバーと同じで、回転するという意味の言葉です。
つまり英語のレボリューションは、日本語に訳すならむしろ「回帰する」といった意味の言葉になります。
よく「日本を取り戻す」といいますが、その意味では回帰すべき日本の形がわからないのでは、回帰のしようもありません。
そこで必要になるのが、本来の、もともとの日本の形を常識化することです。
我が国は、皇紀に従えば2678年、明確な歴史時代となる大化の改新から起算しても1373年の歴史を持つ世界最古の国家です。(世界第二位のデンマークがおよそ千年)。
それだけの長い間、国が存続するためには、当然のことですが、そこに理由があります。その理由となるものが、回帰すべき日本の形です。
関西倭塾では、第一回「十七条憲法と創生の神々」で、我が国がよろこびあふれる楽しいクニを希求して形成されてきた神話を持つことを、第二回「イザナギ・イザナミと古代の朝鮮半島情勢」では日本が統一国家を形成してきたきっかけとなった出来事を、そして第三回「大航海時代と大国主」では、世界の流れと神話との関係についてお話をしてきました。
今回は「唐の皇帝と日本の天皇」で、日本における天皇の御存在のありがたさについて、みなさんとともに学んで行きます。
ここが日本の原点です。
1 日時
平成30年11月9日(金)
19:00~21:00(18:30 開場)
2 場所
吹田市千里山コミュニティセンター
吹田市千里山霧が丘22-1 Bivi千里山
阪急千里山駅下車 駅前
3 参加申込
事前申し込みが必要です。
↓コチラ↓から申し込んでください。
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/1656/ お申込み期限:2018年11月8日まで
4 参加費
一般 2,500円
学生 1,000円
イシキカイカク大学受講生 2,000円(一期修了生・二期生)
※終了後、懇親会あり(実費)
5 講師 小名木 善行
6 主催 IK関西歴史勉強会
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html
コメント