環境への適合のこと



《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か?』
第三回『孝行とは何か?』
第四回「礼儀とは何か?」
第五回「博愛とは何か?」
第六回「公益とは何か?」


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20181023 水害
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


戦後の日本には米国風文化が浸透しましたが、日本は米国と異なり、国土が狭く、人々の居住できる地域は限られ、その地域を常に容赦ない自然災害が襲います。
米国のように広い土地もありません。
米国とは国土の状態が異なります。
米国の文化を取り入れること自体は、素敵なことだと思います。
けれど、かぶれて、まるごと猿真似することは、国土を破壊します。


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾
1月26日(土)18:00 第33回 ねず式ゼミナール
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾
2月23日(土)18:00 第34回 ねず式ゼミナール
<関西・倭塾>
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


先日、環境適合が存続を左右するということを「カンブリア期」の記事で書かせていただきました。
そこで、
強者が弱肉強食で生き残るのでもなく、
共生を尊重する者が生き残るのでもなく、
適合する者だけが、最後に生き残る、
と述べさせていただきました。

なぜそのような結果になるかというと、進化にひとつの方向が生まれると、滅びるまでその方向に向けて進化するからです。これを「定性進化」といいます。

たとえば大昔にいたサーベル・タイガーは、ネコ科のトラに似ていますが、20cm以上もある長いサーベルのような牙を持ち、体重も400キロもあって、ライオンですら敵わない力を持ち、カバでもその強靭な牙で倒してしまうという、古代における最強のハンターでした。
しかし絶滅しました。

理由は、地球環境の変化です。
大気中の酸素濃度が減少し、大型の植物が減り、大型植物を食べていた草食動物の数も減少、その草食動物を食べていたサーベル・タイガーも絶滅していったのです。
強者が必ずしも生き残るとは限らないのです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


共生は、生き残りのために大切なことですが、水と油のように共生できない種もあります。
陸上の動物は、海中に生きる魚類と海中で共存はできません。
ですから共生とは、それぞれがそれぞれの住みよい環境下で、他の動植物の生存を妨げないように生きることを言います。

共生者のところに、収奪者がやってきたらどうなるかというと、カモになります。
当然、収奪者は財力を増し、権力を握って支配層となっていきます。
共生者と収奪者の社会は、支配者層と被支配者層(奴隷層)に分離していくわけです。
奴隷層は、いくらかけもちして働いても豊かになれず、支配層はろくに働かなくても驚くほどの所得を得ます。
そしてますます欲望を剥き出しにしていくことになります。

いっけんすると、収奪者たちの天下です。
ところがおもしろいことに、そうなると必ず収奪者間で、また奪い合いが起こるのです。
そして自滅していきます。

この季節、ほんの10年前までは、全国の野山や道路脇、堤防などを、セイタカアワダチソウが席巻しました。
セイタカアワダチソウは外来種で、密生して生息し、他の植物が入り込めないように、地中に毒素を撒き散らします。
環境の厳しい北米大陸で繁殖し生存してきた種なのです。
高温多湿で地味の肥えた日本に住み着くと、こんな環境の良いところはないとばかりに、またたく間に日本中を席巻したのです。

日本ではススキとコスモスが野山などを飾っていたのですが、セイタカアワダチソウは、そのススキやコスモスの群生していた土地をすべて奪っていきました。
ところが数年前から、その最強を誇ったセイタカアワダチソウが、自滅をはじめました。
自分たちで地中に撒いた毒素で、自分たちが自滅をはじめたのです。

いっぽう、滅ぼされたかに見えた日本在来種のススキは、地中に根を温存させていました。
そしてセイタカアワダチソウの撒いた毒素を分解し、ふたたび芽を出すと、セイタカアワダチソウの群生地に、再び返り咲くようになったのです。
そしてススキが戻ると、それに合わせてコスモスも戻ってきました。
けれど地中の毒素を分解したススキは、穂先がまるで白髪のように真っ白になりました。苦労したのですね。

一方、セイタカアワダチソウがどうなったかというと、かつての自分たちだけでの密生を止め、いまでは日本の古生種であるススキや外来種のコスモスなどと、野山ですっかり同居しています。
結局のところ、収奪者は共生者に取り込まれていくことになるのです。

ところがそんな共生者にも、最大の敵があります。
それが環境変化です。
日本列島は、自然災害の宝庫といえるほど、地震、台風、津波、豪雨、干魃、落雷、土砂災害など様々な自然の脅威にさらされています。
弱肉強食で支配しても、互いに助け合って生きていても、自然災害の前にはすべてが失われます。

そのため日本列島では、そうした災害がいつ起きても大丈夫なように、人々が協力しあって日頃からの備えを怠らないことが求められます。
これが環境への適合です。
適合しないものは、滅びるしかないのです。

戦後の日本には米国風文化が浸透しましたが、日本は米国と異なり、国土が狭く、人々の居住できる地域は限られ、その地域を常に容赦ない自然災害が襲います。
米国のように広い土地もありません。
米国とは国土の状態が異なります。
米国の文化を取り入れること自体は、素敵なことだと思います。
けれど、かぶれて、まるごと猿真似することは、国土を破壊します。

世界の中には郷に入っては郷に従わない民族もあります。
それもまたいかがなものかと思います。
ハナから適合ができないのですから、異なる環境下では滅亡するしかありません。
つまり鼻つまみ者になって排除されることになります。
適合ができないからです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

前田、、

No title
 今に日本で話題と言うか問題視されている移民、外国人労働者の受け入れに沿う話題と言う事で今日の御話を書かれたのかな? などと思いながら読ませていただきました。

 日本人も横暴な外国人勢力に負けないでススキの様にタフであって欲しいと願う私です。

kinshisho

No title
 毎日面白く興味深いお話ありがとうございます。
 今回初めてコメント投稿させていただきます。
 ススキとセイタカアワダチソウのお話が出てきて思い出したのが、現在外来種によって日本の生態系が脅かされていることで、他に代表的な例ではニホンザリガニを駆逐したアメリカザリガニ、ニホンタンポポを駆逐したセイヨウタンポポが割と知られているかなと思います。
 外来種はその原産地の人種の民族性をそのまま引き継いでると申しましょうか、まさに収奪的で日本の固有種を駆逐して我が物顔に振舞っているのを見ると、日本の固有種は弱いなあと思ったりしてしまいますね。
 しかし、その一方で何と日本の固有種が外来種として海外で爆発的に繁殖している例もあるのです。
 有名なのがアメリカの大自然を覆わんばかりに増えている葛。日本では和食や和菓子に欠かせない材料ですが、それがアメリカで猛威を振るい、でもってその昔ロシアが主に毛皮を獲る目的で導入したホンドタヌキが何とシベリアを越えてヨーロッパに侵入、現在フランスやイタリアでも目撃例が報告されており、その内イベリア半島であるスペインやポルトガル、更に英仏海峡トンネルを越えてイギリスでも目撃されるかもしれません。
 他には観賞目的で輸入したアケビやイタドリの爆発的繁殖、そして何とどういう経緯を辿ったのか、ススキがアメリカで逆にセイタカアワダチソウを圧倒して繁殖しているらしいのですよね。
 検索すると他にも山のようにあるのでビックリしてしまいます。
 弱いと思っていた日本の固有種がまさかこんなにも大繁殖しているとは驚きですが、誇らしいのか迷惑掛けてるのか、複雑な気持ちになります。
 ねずさんはこの現象をどう思われるでしょうか。

岡 義雄

No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
今日も先生のお怒りの部分が少し顔を覗かせていましたね!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク