日本が良い国であるために



新作動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】古事記と日本書紀の違いとは


《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か』
第三回『孝行とは何か』
第四回「礼儀とは何か」
第五回「博愛とは何か」
第六回「公益とは何か」
第七回「よい日本人とは」
第八回「自立自営とは」
第九回「我が郷土とは?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

紙垂(しで)はもともと、弓矢の矢の羽が象られたものです。
もともと祖代(古代よりも前の時代)においては、神社のような施設はなく、必要なときに祭壇を造って、そこに神様に降りてきていただいたり、あるいは、その祭壇を通じて魂を神界に登らせ、神々のご意向をお伺いするといったことが行われていました。
そしてその祭壇には、必ずお酒と矢が並べられました。
その大昔からの伝統が、お酒と紙垂を神棚に飾るという習慣として根付いています。


20181101 紙垂
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


日本は和の国です。
そして天皇の知らす国です。
その日本では、国家最高権威である天皇によって、すべての民が「おほみたから」とされます。
これによって権力者は、民を私有したり収奪したりするのではなく、どこまでも民が豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくことが勤めとなります。
そして日本では、人も含めて万物は神々の胎内にあり、神々の一部であると神代の昔から神話で説かれてきた国です。

ただし(と、ここが重要なのですが)、古事記にせよ日本書紀にせよ、神々がオノゴロ島を作られたときから、矛(ほこ)が持ちいられたと書いています。
矛というのは、槍(やり)のことです。
そして槍というのは、古代における強力な、人を殺すこともできる武器です。

また、神社というのは「神のお社(やしろ)」のことを言いますが、その神社では、祭壇に必ず紙垂(しで)が飾られます。
冒頭の絵がその紙垂(しで)ですが、紙垂(しで)はもともと、弓矢の矢の羽が象られたものです。
もともと祖代(古代よりも前の時代)においては、神社のような施設はなく、必要なときに祭壇を造って、そこに神様に降りてきていただいたり、あるいは、その祭壇を通じて魂を神界に登らせ、神々のご意向をお伺いするといったことが行われていました。
そしてその祭壇には、必ずお酒と矢が並べられました。
その大昔からの伝統が、お酒と紙垂を神棚に飾るという習慣として根付いています。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


なぜ神々とつながるのに際して矢が飾られたのかといえば、それは神々とつながるのに際しては、自らが「タケ」らなければならないからです。
これは「たける」とも言いますが、「たける」は「竹る」で、竹のように真っ直ぐになることです。
つまり斜めであったり、歪んでいたりしては、神々にちゃんとお会いすることはできないとされてきたわけです。

その弓矢の矢は、戦いにおいては最強の武器となるものです。
まだ大砲や鉄砲がなかった時代において、もっとも殺傷力を発揮するものが弓矢です。
上にのベました槍(やり)と同じく、ここでも武器が用いられています。

なぜ武器が最初に来るのでしょうか。
そこには重大なメッセージがあるといえます。

日本は神の国であり、古代において日本は、蓬莱山(ほうらいさん)とも「東方の天国」、あるいは「東方の神の国」と呼ばれるたいへん豊かで平和で発達した国でした。
このことは魏志倭人伝にも、倭人の風俗は淫らでなく、女性は慎み深くて嫉妬せず、泥棒が少なく、訴訟も少ない云々とあります。

このことは、つい半世紀前の日本でも、玄関に鍵などかけるという習慣がなかったことや、国宝を保管する奈良の正倉院の入口の鍵が、ただの紙であったことなどからも窺い知ることができます。

また昨今では、人殺しや連続強姦事件などが連日報道され、身代金詐欺を生業にする者が擁護されるという、おかしな国情になっていますが、江戸270年間で発生した殺人事件の総数は、昨今の日本の1年間分以下です。
享保年間に伝馬町の牢屋に入れられていた犯罪者は、20年間で0人です。

江戸の人口は、18世紀初頭には200万人を超えていましたが、その200万都市の治安を預かるおまわりさん(防犯担当の同心)の数は、北と南の奉行所を、両方あわせてもたったの24名です。
北と南は輪番制ですから、常時いるのおまわりさんは、たったの12名です。
それでいて、犯罪がゼロだったのです。
いまでは東京の警視庁の警察官は4万5千人もいますが、それでいて凶悪犯は一向に減らないし、ハロウィンとのもなれば、群衆の中で女性の胸を触って逮捕される馬鹿者までいる体たらくです。

ほんの半世紀前まで、およそ犯罪とは縁遠かった日本が、いまこれだけひどい国になってしまった背景には、日本国内に、日本語を話し、日本国籍を持ち、日本人のような顔をしていながら日本人でない人が大量に紛れ込んでいるからです。
何代か続いて日本に住む日本人であったとしても、あるいは生まれたときから日本国籍を持っていたとしても、日本人であることのありがたさ・・・それは天皇の「おほみたから」であるということを意味します・・・を忘れ、自己の瞬間の利益ばかりに走る馬鹿者は、日本人とはいえません。
逆に外国籍であり、肌の色が違い、両親ともに外国人で、名前も横文字の名前であったとしても、日本の文化を誇りとし、しっかりとした「たける」心を持って日々を送る人は日本人です。

要するに神の国の住民として、神々の一部となってしっかりと日本人として生きようとする人が日本人であって、そうでないろくでなしは、日本人、すなわち和の民ではないのです。

そしてそのような和の民でない人は、斬捨御免で斬って捨てる。
あるいは槍の餌にする。
あるいは弓で射殺す。
その覚悟と実践があって、はじめて日本人は神々の子として神々の一部となるのです。
つまり日本人であるということは、決して甘いことではないのです。

日本人は対立を嫌います。
しかしいたずらに対立を煽り、それによって自己の利益を得ようとするような人非人は、神の子でさえありません。
西洋ではこれを獣人といいます。
人の形をしていても人ではない。
吸血鬼バンパイヤや、狼男リカントは、いくら殺しても英雄になりこそすれ、罪に問われることはありません。

現代社会で、果たして殺すことまではいかがなものかとは思いますが、しかし日本にいながら日本を否定し日本人であることを否定し日本人を貶めることに喜びを見出しているような痴れ者は、国籍が日本にあろうがなかろうが、国家としては堂々とこれを排除していかなければならないものと思います。

こういうことを申し上げると、差別主義だなどと言われそうですが、そうではなく、これは秩序維持のための区別です。
会社でも、たとえば役員会なら、役員しか出席できません。
それが区別というものです。

もっというなら「差蔑(さべつ)」はいけないことですが、「差別(さべつ)」は、世の中になくてはならないものなのです。
そのことを、私達日本人は、もういちどしっかりと自覚していく必要があると思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
大企業の社長らが安易な人件費削減を目論んで政府に盛んに移民政策を要請する。
卑しい商人根性が日本に害悪をもたらす。
やれやれ…

にっぽんじん

太陽光発電は安定(継続性)電源か?
菅直人元首相の我儘で始まった太陽光発電買い取り制度によって電気料金が増加している。電気料金の8%が消費税だが買取電力の賦課金は消費税よりも多い。両方を合計すると17%になる。

九州では太陽光発電の参入で安定発電が難しくなっている。そのため太陽光発電の一部停止措置も始まっている。
今後も太陽光発電の買取量は増加する見込みだ。果たして安定(継続性)した電源になるのだろうか。

疑問に思う。太陽光発電設備にも寿命があるため継続するためには更新していく必要がある。しかし、これからの買取金額は13円/KWになりそうだ。この買取金額では設備の更新はしないだろう。

寿命がくれば撤退していくのではないか。その時になって「電力不足」騒ぎが起きないことを祈るだけだ。

ところで、買取金が電気料金の23円/KWを下回った場合、電力会社は利益が出る。その場合、賦課金を下げていくのだろうか。

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク