新嘗祭と柏の葉のお話



【最新動画】大人のための修身入門第十回「人の名誉を重んじる精神とは」



《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か』
第三回『孝行とは何か』
第四回「礼儀とは何か」
第五回「博愛とは何か」
第六回「公益とは何か」
第七回「よい日本人とは」
第八回「自立自営とは」
第九回「我が郷土とは?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

すこし先になりますが、11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」の日です。
そこで『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』から、新嘗祭に関するお話をご紹介したいと思います。
この本は、最初から最後まで、ものすごくおもしろいです。
ご購入がまだの方は、是非、お求めいただければと思います。


20181107 新嘗祭
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


私たちは、私たちのほんとうの意味での祝日を取り戻していく必要があると思います。
十一月二十三日は「新嘗祭(にいなめさい)」の日です。
いまは勤労感謝の日と呼ばれていますが、これは昭和二十三年(一九四八)年にGHQによって、名称を無理やり変更させられたものです。
どうして勤労感謝の日なのかというと、理由が「新嘗祭」だからです。
おかしな話です。
それなら最初から「新嘗祭」で良いことです。

新嘗祭(にいなめさい)というのは、今年の新穀を天皇が新米を神々に捧げて饗応する皇室催事です。
歴史的には仁徳天皇が新嘗祭を執り行なったことがはじまりで、すでに千六百年以上の伝統があります。
そんじょそこらの国の成立よりも、はるかに古い歴史がある祭事なのです。

新嘗祭には、これに先立つ十月十七日に神嘗祭(かんなめさい)を行ないます。
こちらは伊勢神宮で行われるもので、その年に収穫された新穀を天照大御神に捧げます。
これを受けて、今度は皇居で行なうのが新嘗祭です。

新嘗祭では、天皇陛下が皇居内にある神嘉殿(しんかでん)という特別な御殿の中に篭もられます。
そこに天照大御神をはじめ、天神地祇(てんじんちぎ)のすべての神々をそこにお招きされて初穂お供えし、神々とともにこれをお召し上がりになられます。天神地祇とは、天つ神、国つ神のことです。

すごいのは、この新嘗祭の慣例です。なんとご飯が柏(かしわ)の葉の上に盛られ、陛下は古代箸(こだいばし)でそのご飯をお召し上がりになられるのです。
古代箸というのは、トングのような形をしたお箸です。
古代において我が国の箸は、このような形をしていたといわれています。
古事記では須佐之男命(すさのをのみこと)が高天原から地上に降り立たれたとき、川の上流からお箸が流れてきたので、上流に人が住んでいるとわかったという記述があります。
お箸一本では、それがカンザシなのか、木切れなのか判別はつきません。
なぜお箸とわかったかというと、古代のお箸がトングのような形をしていたからであるわけです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html

そして極めつけが、盛り付けに使われているのがお茶碗ではなく、「柏(あかしわ)の葉」であることです。
新嘗祭は仁徳天皇の時代にはじまったと公式に記録されていますが、この時代には当然、ご飯を盛り付ける際のお茶碗がありました。
にもかかわらず仁徳天皇がこの新嘗祭をお始めになられたとき以来、お茶碗ではなく柏の葉にご飯を盛り付けるということは、仁徳天皇ご自身が、仁徳天皇のご在世当時よりもはるか古い時代からの「伝統に従った」ということです。

我が国で食事に使われる土器は、発掘されたなかで一番古いものが一万六千五百年前のものです。
お茶碗などに塗る漆(うるし)は一万二千五百年前には、すでに漆の木が栽培されて漆が用いられていたことが確認されています。
八千年前になると、茶碗から土瓶、弓などに至るまで、美しく漆で彩色された道具類が多数発掘されています。

一方、新嘗祭は我が国最高の存在であられる陛下が、大切な神々をお招きしてお食事を共にされる行事です。
少し考えたらわかることですが、普通、高貴なお方がさらに高貴な神々をお迎えして饗応されるなら、その時代の最高の食器にご飯を盛り付けてお食事されるはずです。
何千年も前から漆が使われていたなら、普通に考えれば、漆塗りの高価なお茶碗を用いてお食事を振る舞われそうなものです。ところが、それが柏の葉なのです。

どうして柏(かしわ)なのかということは、「かしわ」という大和言葉が明確に示しています。
「かしわ」は、もともと「かしきは(炊き葉)」、「かしは(食敷葉)」に由来します。
柏の葉に盛り付けるご飯の稲は、もともと熱帯性植物で、寒冷地での栽培はしにくいものですが、柏の木は寒冷地にも強くて、肥沃な土地を好みます。そして柏は広葉樹なので、普通なら冬には葉が落葉するところ、柏は落葉しないまま冬越えをし、翌年の春には新芽を付けます。

我々は男の子のお祝いの「端午節句(たんごのせっく)」に柏餅(かしわもち)をいただきますが、これは柏の木が、古い葉が落葉しないまま新しい葉と絶え間なく入れ替わることから、「葉(覇)を譲り家運隆盛をあらわす」として、そのようになったものです。

要するに新嘗祭に柏の葉が用いられるのは、「稲作が行われながら食事にはお茶碗ではなくて柏の葉が用いられていた、いったいいつの時代なのかわからないくらいはるか遠い古い昔の習俗」を、仁徳天皇の時代に慣習として復元され、その復元された古代の習俗が二十一世紀となった今日においても続けられているという、すごい行事なのですいったい日本はどれだけ古い国かということです。

そして陛下が、毎年の新穀を神々に感謝してくださり、また明年の豊作をご祈願してくださっているから、私たちは美味しいお米を毎年いただくことができます。
そのことに国民みんなが感謝を捧げる。だから新嘗祭が国民の祝日となっていたのです。

それを「国民の勤労に感謝する」というのなら、庶民が勤労するのは一年中のことですから、ウイークデーは毎日祭日にしなければならなくなります。
そうではなく古来から続く新嘗祭の日だから感謝のための祝日なのです。

祝日には意味があります。私たちは私たちのほんとうの意味での祝日を取り戻していく必要があると思います。なぜならそれは私達日本人が感謝の心を取り戻すことになるからです。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Sat

祝日祭日
日本の祝日祭日はハッピーマンデーとかいう愚策のせいで単なる休日になってしまった。今のところ皇室ゆかりの祝日祭日と、天文学的に日の決まる春分の日と秋分の日は残されているが、他の祝日祭日は意味を失っている。
ハッピーマンデーをやったと自慢する公明党には与党から退いてもらい、ハッピーマンデーも廃止すべきです。

服部剛

No title
小名木さま
今日も良い話に感動しました。
神様に接するのに「柏手を打つ」と言うのも、関係ありますね。
何と奥が深い!!!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク