日本の会社、欧米の会社




【最新動画】隠身と別天神【CGS ねずさん 古事記のセカイ はじめに3】


《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か』
第三回『孝行とは何か』
第四回「礼儀とは何か」
第五回「博愛とは何か」
第六回「公益とは何か」
第七回「よい日本人とは」
第八回「自立自営とは」
第九回「我が郷土とは?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

よく言われる「お金持ちになる方法」というものがあります。
他人に儲けさせて、その儲けを横取りするというのが、最高の金儲け法なのだそうです。
その意味では、私のように、自分で書き物をしたり講演したりしているような者は、金儲けからは程遠いところにいることになるのですが(笑)、世の中には様々なビジネスを考え出す人たちがいるわけで、そうした人たちに稼いでもらって、そのアガリを巧妙に奪えば、遊んでいてもお金が増えていく。
実はそのことを世の中の仕組みとして定着させているのが西洋生まれの会社の形です。


20181112 会社
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「会社というのは、商法上は株主の持ち物であって、その会社で働く社長以下従業員のものではなく、株式会社の商法上の建前は、会社の社員というのは、その会社で働く人ではなくて株主のことだ」などと聞くと、何やらどうしても違和感を感じてしまう人が多いのではないかと思います。
日本では、会社の社長が会社のオーナーだし、その会社で働く人が社員だと、ほとんど誰もが思っているからです。

そこでこの会社の仕組みの日米の違いがどこにあるのかを考えてみたいと思います。
そこがわかるとお金の仕組みがわかります。
そして実は、その仕組みがわかると日米関係まで見えてきます。

日本は、古くから「ものつくり」が大切にされてきた国です。
ですからたとえば、勾玉(まがたま)をつくる人があって、その勾玉の出来栄えが良ければ、それを高く買ってくれる人が出ます。
そうして作った品が高値で売れて儲かれば、今度は自分で店員を雇って、みんなが家族となって、そのなかで作る人や売る担当者などを決めて、みんなでがんばります。
最初の創業者が親方、そこで働く人たちが子分です。
そして商売が大きくなってくると、設備投資などに費用がかかります。
そこで金貸しから利子付きでお金を借りて、商いを大きくします。
金貸しは利息で儲け、商店主は商いで儲けます。
これが日本の商店の、何百年も続いた仕組みです。
ですから、社員は家族です。

西洋の場合は、その成り立ちが異なります。
もともとは日本と同じようなシステムだったと思うのですが、西洋社会が元の大帝国によって征服されてから、その様相が変わりました。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会

どのように変わったかと言うと、元が、城主であるモンゴル人間で、為替事業を行っていたのです。
その元が相続によって小規模となって事実上撤退していったとき、この為替事業を肩代わりして(もっと簡単に言ったらパクって)、為替事業を始めた人たちがいました。

ここでいう為替事業というのは、A城の城主がB城の城主に200円貸していて、B城の城主がA城主に250円貸しているとします。
期日が来たら、AもBもお金を返さないといけないのですが、互いにそのお金を相手方までいちいち持参していたら、手間がかかります。
そこで別に為替屋を用意しておいて、互いの差し引きの金額、つまりAがBに50円払うだけで互いの借金は帳消しになるという仕組みを(元が)考えて始めたわけです。

ちなみにおもしろいことに、この仕組は、もともと日本で源氏が行っていたと言われているのですが、それはさておき、元がいなくなったあと、この為替業を始めた人たちは、大儲けします。
というのは、為替のニーズはものすごく高い。
当時の西洋では、まだ貨幣経済も旅館業もあまり発展していませんでしから、ちょっと旅行するのにも、食料から着替えまで、全部自分たちで持参しなければならなかったのです。

そういう使いを、フランスのベルサイユからオーストリアのウィーンまで、いちいち互いに派遣し合うというのは、莫大なコストがかかるわけです。
それが、為替屋に依頼するだけで済むのですから、こんな簡単なことはない。
足で運ぶことに比べれば半額で済む為替手数料も、結構な高値です。
そして現金送金の回数を考えれば、売上というのは手数料✕回数ですから、これをやった連中がどれだけ儲かったか、察して余りあると思います。

こうしていまでいうなら何兆円もの資産を作った大金持ちは、その蓄えたお金をもっと増やそうとしました。
そうして始まったのが大航海時代です。
為替屋が船主となり、評判の船長を雇ってその船長に船を買わせ、船員を雇わせてアフリカ方面に航海に行かせ、財宝を持って帰らせて、儲けを折半する。
航海成功の確率が2分の1以上なら、それは確実に儲かる商い・・どころか大儲けです。

このときです。
大航海時代を扱う映画などをご覧になったことのある方ならご存知のことと思いますが、船では船長が一番偉いはずなのに、どういうわけか西洋の船には、必ず船内に、船長よりも威張っていて、特別な部屋をあてがわれ、あれこれと船長に指図しながら、自分ではまったく働かない男がいる。
実はこれが船主から派遣された船主の代理人の執行役員です。

執行役員は、それ自体がひとつの商売になっていて、船の状況を逐一、船主(つまり為替屋の大金持ちたち)に報告するのが役目です。
要するにチクリだけが仕事なのですが、船主に雇われている船長にしてみれば、操船以上に気を使わなければならない相手です。

執行役員は、チクリが仕事ですから、船の操船については、まるで素人です。
また、荒くれ者の船員たちは、船長が雇ったのであって、その雇用については、まったく関係ありませんので、船員たちの面倒を見る必要もありません。
ただ、船長が他所の国から奪った財宝を持ち逃げしないように監督し、船長に買収されることなく、どこまでも船主たちに忠誠を尽くすのが仕事です。
そして、これこそが、いまの欧米の会社でよく見られる「CEO」とか「COO」と呼ばれる人たちの原型になります。

「CEO」というのは、「chief executive officer(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)」の略で、一般には最高経営責任者と訳されます。
そのように聞いてもわかりにくいと思いますが、 チーフといのは親分のこと、エグゼクティブは管理、オフィサーは役員ですから、直訳すれば、「会社の役員たちを管理する親分」ということになります。

「COO」は、「chief operations officer(チーフ・オペレーションズ・オフィサー)」の略で、これまた直訳すれば、「役員たちの運営を監督する親分」という意味です。

たとえば、上手な勾玉作りができる人気の職人さんがいたとします。
そうした腕の良い職人さん達を見つけてきて、
「あなたひとりではなく、
 もっと大勢で製品をつくったら、
 もっと大儲けできますぜ。
 必要な資金は出してあげましょう。
 そのかわり利益は折半で(笑)」
と持ちかけるわけです。

そしていきなり100億円の資金を、その職人さんに与える。
職人さんは、その資金を元手にして、工場設備を整え、工員たちを雇って、大会社の社長になります。
当然、株式は上場する。
すると1株5千円で200万株投資した金貸しは、上場後、その株価が2万円になれば、最初の資金の100億円が、いきなり400億円になって、まるまる300億円を儲けることができるわけです。

金持ちさん自身は、ただの人の良いおじさんであったとしても、そういうおじさんに、このような儲け話を持ち込んで、金持ち爺さんを儲けさせてあげる代わりに、手数料を取ることが専業となっている、これまた商売もあります。
映画の「プリティ・ウーマン」で、リチャード・ギアが演じていいたのが、まさにそれをビジネスにしている人です。

けれども、問題があります。
金持ち爺さんにしてみれば、自分が投資した会社の経営状態がどうなっているのか。
これを常に把握しておかないと、いつ、社長さんが大事なカネを持ち逃げするかわかったものではない。
そこで、間に入った投資会社が、その会社に送り込むのが、「CEO」や「COO」と呼ばれる人たちです。

要するに経営の監視人、会社の運営の監視人ですが、彼らは、その会社の生え抜きの、その会社の人ではなくて、どこまでも、ただの監視人です。
日本風にいえば、お目付け役みたいなものです。
幕府が全国の大名にお目付け役を派遣するようなものです。

この「CEO」や「COO」は、それ自体がひとつのビジネスで、要するに会社の社長や従業員たちの嘘を見抜き、ちゃんとした社内事情の報告が、金貸しの投資人たちにできることが、資質として求められる人たちです。
会社の生え抜きである必要はなく、たとえばそれがコンピューターのソフト開発会社であれば、コンピューターに関する知識も、ソフト言語に関する知識も、開発に関する知識経験も、まったく要りません。
要するにちゃんと監督ができて、社内の状況を、社長の私生活に至るまでしっかりと監視し、金貸したちに報告できることだけが求められる人たちで、それ自体が、ひとつのビジネスになっているわけです。

つまり、
1 金貸し(投資者)
2 投資会社(金貸しに投資物件を紹介)
3 専業監督人(投資会社から会社に派遣される人)
4 会社の社長
5 社員
という図式になっているわけで、会社の社長さんは、常に専業監督人に監視されることになるわけです。
会社は株主のもの、という欧米流の会社の仕組みがおわかりいただけようかと思います。

よく言われる「お金持ちになる方法」というものがあります。
他人に儲けさせて、その儲けを横取りするというのが、最高の金儲け法なのだそうです。
その意味では、私のように、自分で書き物をしたり講演したりしているような者は、金儲けからは程遠いところにいることになるのですが(笑)、世の中には様々なビジネスを考え出す人たちがいるわけで、そうした人たちに稼いでもらって、そのアガリを巧妙に奪えば、遊んでいてもお金が増えていく。
実はそのことを世の中の仕組みとして定着させているのが西洋生まれの会社の形です。
それが世の中の仕組みとして定着しているのが、上のような図式の形になるわけです。

そもそも欧米では、宗教上の理由で「働くことは人類に与えられた原罪」です。
ですから、いかに働かずに利益を得るかが、彼らにとってはもっとも神様の道に従順であることにもなるわけです。

そして実は、この仕組は国家間においても同じです。
日米関係でいえば、上の1〜5に対応するのが、以下です。
イ 金貸し(投資者)
ロ 米国
ハ CIA+日銀
二 日本政府
ホ 日本国民

そもそも日本国民というのは、たいへんな働き者ですから、その働き者に稼がせて、それを日本政府を経由して米国に吸い上げ、そこから金貸したちがより一層の利益を得る。
おかげで巨額の郵貯残高も空になり、年金財源も空になりました。
夫が45歳くらいまで働くだけで、女房子供を養うことができ、後は隠居していても、一生楽に暮らせたはずの日本社会は、いまでは、夫の収入だけでは、子供達に義務教育を受けさせることさえも厳しく、共働きがあたりまえ、70歳を過ぎてもどこかで働かないと年金だけでは生活できなくなっています。

こうした日米関係は、では、戦後に始まったのかといえば、それは違います。
実は明治15年(1882年)には、当時の西洋の大金持ちに影響を受けた松方正義によって日銀が発足し、日本政府は通貨の発行権を失っています。
いまは株式の55%は日本政府のものということになっていますが、その日本政府は米国という「CEO」ないし「COO」の監視下にあるわけですから、事実上、通貨発行権は米国に牛耳られているようなものです。
まさに「豚は太らして食え」が、現実の国際政治に反映しているわけです。

ところがこうした仕組みが、いま壊れつつあります。
それが、新たなマネーの登場であり、日本発の技術革新です。
これについては、また稿をあらためて書いてみたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

net

No title
利己的と功利的


利害につねに動機付けられる利己主義は
自尊心や自己愛を取り戻そうとする衝動から生まれる。
モラルからそれを抑制することはできない。
万人の利益を求める功利的思考は
有用性の高い発明を生むモラルの起源。
功利的思考は現代の資本主義教育から排除される傾向にある。
http://www.two-pictures.net/tail/2018/11/12/%e5%88%a9%e5%b7%b1%e7%9a%84%e3%81%a8%e5%8a%9f%e5%88%a9%e7%9a%84/


自由を支配するシステム


スマホで買い物する便利さは、
個人データを無償で譲渡して管理分析されていく
近未来を見えなくさせている。
お金を使えば使うほど、
お金を儲ければ儲けるほど
自由をより制限する見えないテクノロジーを理解した時は
自由をシステムが支配する時だ。
PCが労働を軽減しなかった歴史のように。
http://www.two-pictures.net/tail/2018/11/14/%e8%87%aa%e7%94%b1%e3%82%92%e6%94%af%e9%85%8d%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/

みずなら

へー!
貨幣発行権がない、、アメリカ政府もないですよね、アメリカは発行権は政府ではなくfrbでしたか。いわゆるユダヤ系でしょうか。
ねずさんの例え話だと、勾玉職人も気の良い金持ちおじさんもウィンウィンなんでは?と思ってしまいますが汗
遊んでてもお金が入るなんて羨ましい限りだと思ってしまいます笑
そう言えば世にいう引き寄せの法則も西洋由来でしたね。日本古来の働きものを美徳とする感覚とは確かに真逆です。
吸い上げられてるというのは税金などで、といことでしょうか。 
(あまりにも経済音痴…経済無知ですみません)
ネットでは旧態依然の支配者勢力(オバマ、クリントン、ブッシュ、サウジ、江沢民、ロスチャイルド?ロックフェラー?)を現在進行形でぶっ潰そうとしてるのがトランプだという噂です。トランプに近いところのQなる人物が有史以来の「悪なる」組織図を暴露してました。(Qは故ケネディ大統領の近親者?復讐?)そう言えばトランプは親イスラエルだけど、太平洋戦争後のアメリカにはナチス・ドイツの残党が合流したとも聞きます。(ナチス・ドイツといえば最近のコリアングループ)
そのトランプと連携して日本再生を成し遂げようとしてるのが安倍総理という事でしょうか。
個人的にトランプにいろいろやっつけて欲しいと思ってますが、トランプも結局アメリカ人、日本は、日本単独で自国のお掃除も出来ないのかと悔しい気持ちになります……

話が脱線しまくりました汗 
源氏が為替を発明したという説、面白い!元といえば、義経伝説もありますもんね。。

アムラフィ

貨物上乗人
> 船長よりも威張っていて、特別な部屋をあてがわれ、あれこれと
> 船長に指図しながら、自分ではまったく働かない男がいる。

それは貨物上乗人(supercargo)ではないでしょうか。上乗人は船主(海運事業者)の代理人ではなく、荷主(商人)の代理人です。商人そのものの場合もあります。

港についてから商品を売買するのが仕事ですから、船上では仕事がありません。船主・船長(海運事業者側)にとってはお客様ですから、立場は上になります。商人(商会)が船を所有していることもありますが、この場合も商人兼船主は船長の雇い主ですから、立場は上です。

江戸時代の廻船にも上乗(うわのり)と呼ばれる人が乗ることがありました。年貢米などを荷運びする責任者です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク