仁徳天皇 民のかまどと古墳のお話



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑

《最新動画》大人のための修身入門 第13回「信義とは何か?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

 民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、
 日夜をいとわず力を尽くして争い作る。
 いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。
 故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。


20181212 仁徳天皇陵
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


仁徳天皇(にんとくてんのう)といえば、「民のかまど」の物語で有名です。
仁徳天皇の四年、天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられたときのことです。
「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、
 貧しくて炊くものがないのではないか。
 都がこうだから地方はなおひどいことであろう」
と、天皇は向こう三年の租税の免除を求められました。

ここまではよく知られたお話です。
ところがこのお話には続きがあります。

三年経って天皇が三国峠の高台で炊煙が盛んに立つのをご覧になられたとき、かたわらの皇后に、
「朕はすでに富んだ。
 嬉ばしいことだ」
と仰せになるのです。
「変なことを仰言いますね。
 宮垣が崩れ、屋根が破れているのに、
 どうして富んだといえるのですか」
「よく聞けよ。
 政事(まつりごと)は
 民を本としなければならない。
 その民が富んでいるのだから、
 朕も富んだことになるのだ。」
仁徳天皇はニッコリされて、そう仰られました。

この言葉は我が国の「シラス」統治を指しています。
国家最高の政治権力者よりも上位におわす天皇が、国家最高の権威として民衆を「おほみたから」とする。
こうすることにより、民衆は天皇の宝として権力者の奴隷とならずに済み、権力者もまた民衆を私有民(隷民)にすることができなくなるのです。
これが日本の古代から続く知恵です。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


この話にはさらに続きがあります。
天皇の御言葉を聞いた諸侯が、
「皇宮が破れているのに民は富み、
 いまでは道に物を置き忘れても、
 拾っていく者すらないくらいです。
 それでもなお税を納め
 宮殿を修理させていただかないならば、
 かえって私達が天罰を受けてしまいます」
と申し出るのですが、仁徳天皇は、引き続きさらに三年間税を献ずることをお聞き届けになられなかったのです。

政治権力の企画立案と行使は権力者である諸侯の役目です。
しかしその公布は最高権威である天皇の承認がなければ行なうことができません。
これは現代の日本でも同じです。
現行憲法で天皇は象徴とされて政治権力の行使はできませんが、国会で成立した法の公布に際しては天皇の裁可が必要です。

こうして六年の歳月がすぎたとき、やっと天皇は税を課すことと宮殿の修理を御承認されました。
そのときの民の様子を日本書紀は次のように活写しています。

 民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、
 日夜をいとわず力を尽くして争い作る。
 いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。
 故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。

民衆は仁徳天皇に深く感謝し、誰に強制されるわけでもなく誰に促されるわけでもなく、自ら進んで材料を運び、荷物を背負って荒れた皇宮を修理したのです。
それも昼夜をいとわず、力を尽くし、まるで争うように競い合って皇宮の修理にあたった書かれています。
このためいくばくもなく皇宮はきれいに直りました。
ただ減税してもらって良かったというだけでなく、民もまた報恩感謝の心を忘れていません。

仁徳天皇がここまで民に慕われたことには、かまどの煙の減税というだけではなく、実はもっと深い理由があります。
それが次の工事等です。
一 難波の堀江の開削
二 茨田堤(まんだのつつみ:大阪府寝屋川市付近)の築造(日本最初の大規模土木事業)
三 山背の栗隈県(くるくまのあがた、京都府城陽市西北~久世郡久御山町)に灌漑用水を築造。
四 茨田屯倉(まむたのみやけ)を設立。
五 和珥池(わにのいけ、奈良市)を築造。
六 横野堤(よこののつつみ、大阪市生野区)を築造。
七 灌漑用水として感玖大溝(こむくのおおみぞ、大阪府南河内郡河南町辺り)を掘削し広大な田地を開拓。
これらが示すことは、仁徳天皇の時代にたいへんな土木工事の推進が行われたということです。

このなかに茨田屯倉がありますが、屯倉(みやけ)というのは、多くのものを集めて蓄える貯蔵庫のことをいいます。
近年の参考図書などを見ると「皇族や貴族の直轄の田畑である」などと記述しているものがありますが、たいへんに紛らわしい表現です。
「屯」という字は「たくわえる」を意味し、「倉」は貯蔵庫です。
要するに災害などに備えて、お米などを蓄えておく施設のことを指します。

つまり仁徳天皇の時代には、広大な田地を開墾され、また田を営むための水路、水害から民を守るための堤防工事などが積極的に進められただけでなく、災害時の備蓄食糧のための保管庫の建設も同時に置かれたわけです。
屯倉制度は大化の改新後、廃止となりましたが、これは朝廷の直轄地だけでなく、食料備蓄を全国に拡大したことによります。

このとき、全国に新たに屯倉を建設するのではコストがかかりすぎることから、全国の神社に食料の備蓄が図られることになりました。
その伝統が、いまでも奉納米という形で残っています。
食料備蓄は、その後仏教の普及によって、神社だけでなく、神社に代わって庄屋さんが代行するようになり、その後、複数の庄屋さんの管理する備蓄食料を、知行者である武家が総合管理するという仕組みへと変化していきました。

仁徳天皇といえば古墳が有名ですが、古墳もまた土木工事の結果できあがるものです。
「古墳は豪族たちが権威を誇示するために民衆を使役して強制的に作らせた墳墓である」という説を唱えておいでの方もおいでになりますが、仁徳天皇陵は日本最大の古墳です。
大林組が当時の工法で仁徳天皇陵を築造した場合の試算をしています。

総工期15年8ヶ月
総作業員数681万人
総工費796億円(1985年の貨幣価値換算)
という結果でした。

六百万人以上の人が15年以上工事だけを続けなければできないのです。
当時の人口は日本全体で4〜5百万人です。
日本の人口よりも多い人が、一切の食糧生産をしないで工事だけに駆り出されるなどありえないことです。
人は食べなければ死んでしまいます。

実際にはそうではなくて、古墳は荒れ地を開拓し、水田を築くことによって生じる残土を、計画的に盛土することによってできたものです。
大規模土地開発の残土は、現代ならダンプカーで湾岸の埋め立てに用いられますが、現代の湾岸地帯の埋立の面積を考えれば、どれだけの量の残土が出るのか想像できようかと思います。

古代にはダンプカーはありませんから、残土は開拓地内に盛土する必要があったのです。
けれども土はただ盛っただけでは大雨のときに流出して周囲の田に被害をもたらしてしまいます。
そこには長年の経験と計画性が求められます。
そして古代における土地の造成はすべて手作業ですし、作業は農閑期に限られますから、膨大な歳月が必要になります。

その結果できた広大な田畑によって豊かな暮らしができるようになった民衆は、そこにできた周囲を見渡せる高台となっている盛土の上に開墾の中心となった偉い人の墓を築いたのです。
ですから古墳はいまの平野部にしかないし、古墳だからといって必ずしも墓があるわけでもないのです。

仁徳天皇が崩御されたとき、こうして舌鳥野(もずの)の最大の盛土(盛土のことを昔は陵(みささぎ)と言いました。みささぎとは大きな丘のことです)に埋葬されました。
日本書紀は、その仁徳天皇と御陵について、
「八十七年春正月戊子朔癸卯、天皇崩。
冬十月癸未朔己丑、葬于百舌鳥野陵」
と記述しています。

仁徳天皇が崩御されたので、百舌鳥野(もずの)の陵に葬りましたと書いているのです。
ちなみに仁徳天皇陵は一般に前方後円墳といわれていますが、よく見れば中央のくぼみのところに二つの出っ張りがあります。
そしてこの形は古代ユダヤ族がお米を保管するのに使った「マナの壺」とそっくり同じ形です。
つまり仁徳天皇陵の形そのものが、稲作のために築造されたことを見事に証明しているのです。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 もろもろのみこともちて(諸命以)と、つくりかためなせ(修理固成)という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは

動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

音無太郎

仮説「民の竈」で何が起こっていたのか
【民の竈の時代背景の仮説を立ててみました。】
 仁徳天皇の時代(古墳時代)は大陸から来た新しい稲作技術(大規模灌漑水田)と生活様式の技術革新(鉄器や竈、牛馬の使用)等があった時代。治水事業や農業、鉄器の生産、牛馬の増産等、公共事業に労働力を投入するために、税の徴収が行われました(労働力や食料、衣料品などの物納)。そのため、政府の役人で徴税を行っていた豪族や高い技術をもつ渡来人等の支配層への富の蓄積が行われましたが、庶民は労働力の提供や物品税の生産で疲弊し、日々の消費する食料等は十分ではなかったのではないでしょうか。当時の渡来人や豪族等が税金の徴収・使途において利権集団化し、タックスイーターやレントシーカー(税金で私腹を肥やす人)になっていた可能性があります。そのため庶民があたらしい生活様式としてせっかく取り入れた最新式の竈から煙が立っていない。つまり、1960年代に例えれば、背伸びして冷蔵庫は買ったけど、税負担が大きく、冷蔵庫の中にいれる食料品を買う余裕がない状況が生まれていたのではないでしょうか。技術革新により米の生産力が上がり、民の生活様式は改良されてきていたが、肝心の富の配分が一部の利権保有者に偏ったままであった。これに気付いた仁徳天皇は、富の再分配に乗り出したということではないでしょうか。
そこで実施したのが3年+3年=6年間の免税。それまでに大規模な治水工事により米の生産力は上がっていたし、他の技術革新(竈の設置等)も国民に浸透していたので、あとは国民に、そこからあがる生産物によって、生活の向上と富の蓄積による資本形成を促すだけでよかった。徴税により利権集団に流れていた富を国民全体にいきわたらせるために免税を実施したのだと考えます。
 特に渡来人は、当時の日本に高い技術をもたらしたが、あわせて彼らが大陸でやっていた「民から搾取する」文化も日本に持ち込んだのではないでしょうか。 日本の国民は天皇の「大御宝」であるので、このような為政者が民を搾取する文化は日本にはなじまなかったでしょう。民はこのような窮状を天皇に直接訴えることもできず、役人が課す重税を耐え忍んでいたに違いありません。
 仁徳天皇はこのような、特権階級の税金徴収による搾取で民が苦しんでいることに「煙が立たないことを」を見て気付いたので、税金の徴収をやめることで民の生活を改善させた。そして6年後に民のほうから進んで納税を申し出るという、「感謝と恩返しとしての納税」という形で君臣共治の関係を再構築することが、日本の国柄であり日本の政治の基本であることを示したのだと思います。 これを見た渡来人たちは日本の国柄に関心し、彼らを天皇の臣下として帰化させる効果もあったのではないでしょうか。これが「民の竈」の背景ではないかと仮説をしてみました。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
奈良県生駒郡平群町、ここに「長屋王」「吉備内親王」のお墓があります。また、石舞台に次ぐ大きさの石室を持った前方後円墳もあります。(今は宅地造成で削られて見る影も無いです。行政のミスだったようです)また、山中から土器の破片が沢山発見されたり、山中に石室を持った古墳?があったりします。他にも色々ありました。自分が小中高と過ごした街です。

にっぽんじん

中国企業の正体
リチャード・マクレガー氏はオーストラリア生まれで「フィナンシャル・タイムズ」社の元北京支局長でした。20年に渡り中国報道に携わってきた人物で2010年の「ブック・オブ・ザ・イヤー」を受賞した「中国共産党」を出版しています。


中国共産党の本質を知りたければこの本を読むべきかと思います。中国企業と共産党の繋がりも書かれています。

中国共産党の原則は
1.軍を掌握すること
2.人事を掌握すること
3.メディアを掌握すること

だそうです。国有企業など大企業のトップの部屋には赤電話が置かれ、政府高官と直接会話できるようになっています。企業のトップ人事も共産党政府が握っています。

通信大手企業の「フォンファイ」の副会長がカナダで逮捕されました。中国は必死になって「アメリカ送還阻止」を図るでしょう。中国政府と「フォンファイ」の秘密が暴かれることを恐れています。

「フォンファイ」のスマートフォンは安いため多くの人が使っています。私の友人も使っています。スマートフォンを購入する際には「契約書に同意する」ようになっています。

文字が小さく、同意内容をキチンと読む人は少ないと思います。同意文書の中には「使用者のデータを抜き取り、海外に送信する」ことも含まれているそうです。個人情報を勝手に海外で利用することに同意しろということです。

まさか、国会議員の中で「フォンファイ機器」を使っている人はいないと思いますが用心に越したことはありません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク