常在戦場と米百俵 小林虎三郎



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑

《最新動画》大人のための修身入門 第13回「信義とは何か?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

「百俵の米も食えばたちまちなくなる。
 だが教育にあてれば明日の一万、百万俵となる。」
小林虎三郎の言葉です。


20181214 米百俵
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


米百俵(こめひゃっぴょう)といえば2001年の流行語として覚えておいでの方も多いのではと思います。
当時、小泉内閣発足時の総理の国会所信表明演説で、この言葉を引用して有名になりましたが、もともとは幕末から明治初期にかけて活躍した越後・長岡藩(いまの新潟県長岡市東部)で大参事を務めた小林虎三(1828〜1877)にまつわる故事から引用された言葉です。

越後・長岡藩藩主の牧野氏は、三河国でもともとは今川家の家臣でしたが、今川家が滅び、後に徳川家康の家臣となり、以後、豪勇を持って知られた徳川十七将に数えられた名門です。
この牧野氏が最初に知行(ちぎょう)していた牛久保は、戦国時、常に今川、武田、織田、松平からの脅威に晒されていたところで、ここから家訓として「常在戦場」の四字が生まれています。
「常に戦場にあるの心を持って生きる」という意味です。
ちなみに山本五十六大将も、この「常在戦場」を座右の銘としていました。

米百俵の逸話に出てくる小林虎三郎は、幼いころ天然痘を患い、その後遺症が左顔面に残る人でした。
けれど一生懸命に努力して、長岡藩校で若くして助教を務めるほどの俊才となり、長じて佐久間象山の門下生になりました。

佐久間象山は、私塾「象山書院」を運営して多数の弟子を獲った人ですが、特に後に吉田松陰と呼ばれる吉田寅之助と小林虎三郎は、塾の「二虎」と呼ばれ、
「義卿(松陰)の胆略、炳文(虎三郎)の学識、稀世の才」
と称えられています。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


ちなみに佐久間象山自身も、江戸昌平黌(しょうへいこう)において佐藤一斎のもとで学び、山田方谷と共に「佐門の二傑」と称された人です。
佐久間象山が小林虎三郎に送った手紙があります。
そこには次のように書かれています。

 「宇宙に実理は二つなし。
  この理あるところ、
  天地もこれに異なる能わず。
  鬼神もこれに異なる能わず。
  百世の聖人もこれに異なる能わず。
  近来西洋人の発明する所の
  許多の学術は、
  要するに皆実理にして、
  まさに以って我が
  聖学を資くるに足る」

実理というのは、空理の対語で、実際に即した道理をいいます。
洋学も漢学も、すべては国の「おほみたから」である民のためにあるというのが、林羅山にはじまる江戸の昌平黌の学問の基幹であり、佐藤一斎はその最後の学長です。
その教えを受け継いだのが佐久間象山であり、小林虎三郎であり、吉田松陰であったわけです。

さて、この頃、黒船が来航しています。このとき幕府の老中であった長岡藩主の牧野忠雅に横浜開港を建言したのが小林虎三郎です。
このことが原因で小林虎三郎は帰国謹慎を申しつかるのですが、結果として虎三郎のこの案は幕府の採用するところとなりました。
こうして何もない砂浜だった横浜に、わずか三ヶ月という、おどろくべき短期間で建設されたのが、横浜の町並みで、これがいまの横浜市に至っています。

戊辰戦争のとき、小林虎三郎は、やってくる官軍に対し、幕府の正当性をしっかりと訴えながら、なおかつ戦わないという独自の非戦論を唱えました。
けれど藩内の意見は河井継之助の奥羽越列藩同盟による開戦論となります。

長岡藩は勇敢に戦いました。
この戦いは戊辰戦争中最大の戦いであったともいわれています。
が、結果は敗北。そのため十四万二千七百石あった藩の収入は、6分の1の2万4千石に減じられてしまいます。

減封になったからといって、藩士の数が減るわけではありません。
藩士たちはたいへんな貧窮のどん底に追いやられてしまいます。

あまりの藩内の貧窮ぶりに藩主の親戚の三根山藩の牧野氏がみかねて、長岡藩に米を百俵送ってくれることになりました。
飢えに苦しむ藩士たちからしてみれば、ひさびさに米にありつけるありがたいことです。
けれど百俵の米というのは、藩士とその家族の数で頭割りしたら、ひとりあたり、わずか二合程度にしかなりません。

そこで当時、藩の大参事となっていた小林虎三郎は、その百俵を元手に、藩に学校を造ろうと提案したというのが、この「米百俵」のお話です。

「百俵の米も食えばたちまちなくなる。
 だが教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」

ちなみに米一俵は、おおむね一両に相当します。
一両はだいたいいまの六万円くらいです。
つまり米百俵とは、金額にすればおよそ六百万円ということになります。
一藩の財政という点からすれば、決して大きな額ではありません。
逆にいえば六百万円が藩論をゆるがすほどの大金とされるほど、当時の長岡藩は財政的にも、また食糧自給の面においても、追い詰められていたということです。

結果、米は売却され、売得金によって藩内に学校が建てられました。
ちなみに明治政府が学制の布告によって全国に小中学校を建てたときは、布告だけです。
それでも全国各地では、旧藩士や地元の庄屋さんたちが集まって、土地や校舎建設や、机などの什器備品代から教師を雇う費用まで分担しあって、短期間のうちに全国に学校が整いました。

長岡藩の場合は、この建設および初期費用として、藩として少額ながらもちゃんと費用負担をしたうえで、まさに学制などに先駆けて、学校を建設したわけです。
しかもこの学校には、士族だけでなく、一般の庶民の入学も許可されました。
藩士たちだけでなく、庶民までもが「納得して虎三郎に協力してくれた」から、これが実現したのです。
明治政府によって学制が敷かれたとき、この学校は現在の長岡市立阪之上小学校、新潟県立長岡高等学校となって、現在に至っています。

本当に苦しいときにこそ、自制して明日の民の幸せのために行動するか。
それとも目先の欲望のために、道義や道徳観を失って非行に走るか。
あるいは辛いからと逃げ出すか。

この小林虎三郎の物語は映画化されていて、いまはyoutubeでも無料で視聴することができます。
この映画ができたとき、主催者が映画の試写会の案内を長岡市内の六十六ある学校に出したそうです。
けれど試写会にやってきたのは、わずか七校だけでした。
平成5年(1993)のことです。

まだ日教組華やかりし頃です。
しかし逆にいえば、日教組が強大な実力を発揮していたときであっても、すくなくとも一割強の学校では長岡の歴史を忘れず、米百俵の映画の試写会に学校の者を出席させました。
おそらくいまなら、もっと多くの学校が参加することと思います。



お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

映画「米百俵」小林虎三郎の天命


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 もろもろのみこともちて(諸命以)と、つくりかためなせ(修理固成)という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは

動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

寺島 孝

No title
小名木善行先生

千葉市在住、男性、67歳、会社員です。

毎日先生のひとりごとや大人の修身他拝聴しています。 そしてそのいくつかを知り合いや昔の部下数十人に転送しています。 みんな、無関係ではないよ、読んでご覧よと。

昨日のメルマガで膝がお悪いとのこと。 回復具合はいかがでしょか。
「鍼とか灸」はどうなのでしょうか? 私のカミさんは酷い外反母趾がかなりよくなりました、奇跡だと思っています。 
他に親しい人や私自身も良くなりました。

先生の痛みは多くのファンの痛みだと思います。

先生にはこれからも活躍していただかねばなりません、日本のために。
もし既存の医療で駄目なら鍼、灸も検討してください、その時は私も相談に加わらせてください。

ご活躍をこころからお祈りしています。

寺島 孝 拝

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク