締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
◆【お知らせ】◆ <東京・倭塾、百人一首塾他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」 11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座 12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室 12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座 1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座 1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ 2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座 2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ 3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座 3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ 4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室) 4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室) <関西・倭塾> 11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇) 12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話) <国内研修> 12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会 |
動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】 はじめに 01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか 01-02 古事記と日本書紀の違いとは 第一章 02-01 隠身と別天神 02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは 03-01 もろもろのみこともちて(諸命以)と、つくりかためなせ(修理固成)という重要語 03-02 見立てると成り成りて 03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは |
動画《大人のための修身入門》 01 修身教育とは 02 誠実 03 孝行 04 礼儀 05 博愛 06 公益 07 よい日本人 08 自立自営 09 我が郷土 10 人の名誉を重んじる 11 勇気 12 進取の気象 13 信義 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
なごむくん
これは江戸時代以前、平安時代でも鎌倉時代でも行われていたもので、すべての改元においてまでは確認していませんが、概ね一般的な措置です。時代が古いほど、改元の詔が地方に届くまで時間がかかり、前の元号のままで大名が文書を発給したりということがありました(まあ、古文書は年が書かれていないことも多いのですが)。南朝の文書を北朝が認めないといったことはあったでしょうが、元号を間違えているからすぐさま無効とは古来考えられていなかったようです。要するに昔から臨機応変だったのです。
ですから変更作業が間に合わずに、「平成31年」が続くようなシステムがあったとしても、それはそれってことにしかならないんじゃないでしょうか。
2018/12/24 URL 編集
岡 義雄
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
僕が小学生の頃は、まだ戦前生まれの先生が沢山おられました。しかし、教育は全くの戦後教育で、授業そのものが全く面白くなかったものです。その分、図鑑や本をよく読みました。小学生の知識レベルを超えていたと思います。先生方の評価でした。ところが、中学生になって、また面白くない。で、興味が別の方に向かって(電気と音楽)全く勉強しない毎日でした。それでも好きな電気や音楽に繋がる高校へは進学できて、今があります。今思えば、ちゃんと勉強していれば、社会での自分の立ち位置は違っていただろうなと思いますが、後悔はしていません。ずっと好きな道で来れましたから。
ただ、昔の寺子屋風教育を受けていたらどうだったろうか?という思いはあります。学問に対する好奇心をちゃんと満たしてもらえる教育は本当に大切だと思います。
2018/12/20 URL 編集
-
頭山満翁が“男塾”出身、は私にとって今日のパワーワードです。劇画調の破天荒な様子が脳内で再生され困っています。(笑)
北京では新華書店ビルの大きさに驚き、大学の寮や学校の廊下では教科書などを歩きながら音読する姿、町中の小さな書店では至るところで全頁カラーの三字教、童子教を見かけました。書道は繁体字のようです。個性や多様性を言うなら日本でも英才教育をしなければ。日本でやられているのは反日愚民化教育で大学は天下り箱、鉄に刀としての資質や市場規模からそんなに需要がないのに釘にはなりたくない、みんな見てくれの良い模造刀にする教育。マイスターとか釘なら釘の素晴らしさを教えあげ世界一にしてしまう教育が日本再興の教育であろうと思われます。150年も前に識字率が9割を越えていたなら戦後、支那とほぼ時を同じくして漢字を簡素化する必要はなかった。豊かな心を取り戻す為に大和言葉の本来の意味を取り戻す、語義を明らかにして物事を正確に理解する、を先生のブログを読み、機会を見つけて講座に参加して日本人としての自分を取り戻していきます。
それにしても文字変換できませんね、言葉狩りに付き合っていたら馬鹿になってしまう。日本人による保守点検で日本人の為の日本語入力アプリでブログなどで消されてはいけない日本の歴史情報共有のための日本国内設置のサーバーに置いて頂きたい。先生の寺子屋の前で入門したい、内弟子になりたい有志は大勢いらっしゃると思います。さて、カナダで拘束されるということは意趣返しで香港やフィリピン、カンボジア、仁川などでの乗り継ぎも注意が必要でしょうね。
2018/12/20 URL 編集
疑問
平安時代の『更級日記』では、菅原孝標女に「あづま路の道のはてよりも、なお奥つかた・・・」と嘆かれ、その「文化レベルの低さ」を呆れられ、「早く都へ帰って『源氏物語』が読みたいよ~」と仏像を前にお祈りされてしまった房総半島。
江戸時代には、やんちゃな人が多く、「天保水滸伝」の舞台にもなった千葉北東部。
千葉北部利根川沿いや東部・外房沿岸に「筆子塚」が集中して残っている理由は何でしょう?
江戸時代には、大消費地の江戸に近く、水運や漁業が盛んな為、移住者が多かった地域だとは思いますが、或は、現代においては発展から取り残されてしまった為に「古いもの」が残ったのか、いずれにせよ、昔の人は義理堅く、恩を忘れない人が多かったようですね。
2018/12/20 URL 編集
にっぽんじん
生前退位についてはいろいろ議論があったが、陛下の年齢を考えれば喜ばしいことではないかと思っています。
昭和64年に昭和天皇が崩御され、平成が始まりました。
昭和64年が平成元年になったのです。
同じ年に元号が二つあると頭が混乱します。
貴方の誕生はいつですかと問われ、昭和64年と答える人もいれば平成元年と答える人もいるかも知れません。
コンピューターが普及していなかった昔なら元号の変更は暦を変えれば済み、公文書も手書きだったから即応できました。
しかし、コンピューターや電子技術が発達した今日では元号の変更は容易ではありません。拙速な対応はトラブルが発生し、混乱を招きかねません。
皇室典範は法律ではないのだから、新しい元号は新天皇誕生後に発表し、実施日は翌年の1月1日にすれば混乱を招くことがなく、国民生活に影響を与えることが少ないのではないかと考えます。
12月31日に崩御したらどうするのかといった臍曲がりがいるかもしれないが、その時はまた、臨機応変で良いのではないでしょうか。
2018/12/20 URL 編集