謹賀新年



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20190101 謹賀新年


皇紀2679年
西暦2019年
平成31年
己亥(つちのとい、きがい)の年


新年、あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年も引き続きよろしくお願いします。


このブログで毎年恒例となりました今年の干支(えと)のお話を今年もまたしてみようと思います。
今年の干支は「己亥(つちのとい、きがい)」です。
「己」は、糸巻きに糸が巻き付いていく象形、
「亥」は、イノシシの象形で猪突猛進を意味します。
従いまして、今年の干支は、何かの芯に、まさにイノシシの猪突猛進さながらに、糸が猛然と巻き付いていく運気の年ということになります。

2012年から昨年(2018年)までの干支とその意味を末尾に一覧にしていますが、2012年に新しい価値観が芽生え、2013年には霧が晴れるようにその姿が鮮明となり、2014年には新旧交代が進みはじめ、2015年には新しい勢力が具体的な形を見せ始め、2016年には国家レベルで新しい展開が始まり、2017年にはそれが安定した成長を見せ、2018年には新しい価値観によって古い価値観に基づいて力を得ていた者たちが没落をし始める、という流れの7年間であったわけです。

要するに新旧交代の息吹が始まったのが2012年頃で、その新しい力が大きな力を持ち始めたのが2016年頃、そして昨年は、古い価値観(あるいはこの60年間支配的だった勢力)の人たちにとっては、「災」としかいいようのない年となってきていたわけです。

そして今年2019年は、新しい価値観のもとに、世間の価値観が、まるで糸巻きに猛烈な勢いで糸が巻き付くように、太く大きく膨らんでいく。
それが「己亥の年」の干支です。

人は誰しもが幸せを求めて生きています。
けれどごく一握りの特権者たちだけが、まるで酒池肉林三昧のような贅沢な暮らしをする一方で、圧倒的多数の民衆が、騙され、収奪され、人権を踏みにじられてきたChinaやKoreaなどは、いまや完全に世界の敵となりつつありますし、また国内においても、そうした国際勢力にいいように牛耳られたメディアは、いまや国内での社会的信用や信頼を急速に失いつつあるといえます。

そしてその一方で、天皇を中心とした我が国古来の国の形が見直され、私達にとって本当に大切な国の形とは何かが明らかとなり、そのことが、いまや急速に国内に浸透しつつあります。

おそらく今年は天皇の御即位の儀もあり、年号も変わり、我が国が天皇のシラス国であるという日本人として必要不可欠の知恵が、まさに糸が糸巻きに猛烈な勢いで巻き付くように、日本中に広がり、日本人の常識となり、またそれが日本に関する世界の常識となっていく。
そういう年になるものと思います。
つまり今年は、新たな日本の元年になる年であるということです。

60年前の1959年のときは、日本の経済面での成長が始まる一方で、水俣病が深刻化、サリドマイド児問題を引き起こした医薬品が発売されるなど、経済活動の暗部が露呈した年になりました。
また、政治的には反日や左翼活動が活発となり、天の神々がこれを警戒なされたのか、明治以後最大の台風被害をもたらした伊勢湾台風が上陸しました。
またこの年に、少年マガジン、少年サンデーが創刊され、新しいカルチャーの時代が始まりました。

ただ、この60年を俯瞰すれば、なるほど経済面では成長があったものの、その経済成長は途中で頓挫し、また日本人の意識は、荒廃の一途をたどったようにも見えます。
そうした60年の見直しが本格化しはじめたのが7年前、そしてこの7年の間に、新たな日本の指針となるような新しい価値観が台頭しはじめています。
そして今年が、己亥の年なのです。

希望あふれる日本の第一歩がいよいよ始まります。
みなさまおひとりおひとりにとっても、今年は必ず、明るく朗らかに邁進できる年になるものと思います。
明るく笑顔で前進してまいりましょう!!

平成31年 元旦
小名木善行(HN:ねず)


(参考)2012年から昨年(2018年)までの干支とその意味

壬辰(みずのえたつ)(2012、1952年)
 「壬」は糸巻きの棒に糸が巻き付いて膨らむ
 「辰」は古代の農機具の二枚貝の貝殻。
  古い価値観が衰え、新しい価値観が芽生える年。
  1952年 サンフランシスコ講和条約発効
  2012年 民主党大敗北、安倍内閣誕生

癸巳(みずのとみ)(2013、1953年)
 「癸(き)」は股の間からしずくが滴っている字
 「已(い)」は「止む」の別字
  雨がやみ霧が晴れる年
  1953年 NHK放送開始
  2013年 国会で慰安婦や南京問題が議題にのぼる。

甲午(きのえうま)(2014、1954年)
 「申」は、新しい動きが棒に糸が巻き付くように加速する
 「午」は、草木の成長が極限を過ぎて衰えを見せ始める
  新旧交代の年
  1894年 日清戦争(東亜最大の大国が清から日本へ)
  1954年 自衛隊発足。映画ゴジラ始まる。
  2014年 オバマ大統領、天皇陛下に最敬礼

乙未(きのとひつじ)(2015、1955年)
 「乙」は、完全に完璧に成長する一歩手前の状態
 「未」は、梢の若芽の象形で和語では「いまだ」
  若芽が芽吹く年
  1895年 三国干渉で遼東半島返還
  1955年 ワルシャワ条約機構結成、冷戦激化
  2015年 安倍首相、日米で冷戦に勝利したと宣言

丙申(ひのえさる)(2016、1956年)
 「丙」は、しっかりとした台座を意味します。
 「申」は、棒に糸が巻き付いて太くなるさまです。
  新たな展開が始まる
  1956年 国際連合に加盟、高度成長はじまる。
  2016年 トランプ氏大統領選に勝利、安倍総理真珠湾で演説

丁酉(ひのととり)(2017年、1957年)
 「丁」は釘の象形で、組み合わせた木材を安定させる。
 「酉(とり)」は徳利(とっくり)の象形で稔りと成熟を意味する。
  稔り、安定し、成熟を迎える。
  1957年 岸内閣成立
  2017年 安倍自民党衆院選で圧勝

戊戌(つちのえ いぬ)(2018年、1958年)
 「戊戌」ともに斧付きの槍(ハルバート)を意味する。
  古いものが処断され、新旧勢力のバトンタッチが起こる
  1958年 売春防止法施行、インスタントラーメン発売(インスタント時代の幕開け)
  2018年 China、Koreaの世界的信用失墜、日本のリーダーシップが世界に良い影響を与える。

己亥(つちのとい、きがい)(2019年、1959年)
 「己」は糸巻き、「亥」は猪突猛進
  新しい価値観が世に広まる年
  1959年 水俣病事件、伊勢湾台風、週刊文春創刊


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
 あけまして おめでとうございます
国というのは人間集団ですから、簡単には変化していきませんが
ゆったり構えて揺らがないのが大切かなと思います。
今年もお体に気をつけつつ御健闘下さい。
万葉集1-25 天武天皇
 三吉野之 耳我嶺尓 
 時無曽 雪者落家留 間無曽 雨者零計類
 其雪乃 時無如 其雨乃 間無如 
 隈毛不落 念乍叙来 其山道乎
 
 みよしのの みみがの嶺に 
 時なくぞ 雪はふりける 間なくぞ 雨はふりける
 その雪の 時なくがごと その雨の 間なくがごと
 隅もおちず 念じつつぞ来し その山道や

自由連想
・・高い嶺に間断なく降る雪・雨・・(これらは浸み込みあるいは根雪
となって、いずれは湧き出して生物を養う水の流れとなる天の恵み)
・・この天恵の間断なきように・・隅々まで・・そう念じつつ来た・・
その山道・・(ときたらや・・苦労山積みw)




 

しみなら

ねずさん、新年明けましておめでとうございます。清々しい元旦でしたね。
最近になって、ねずさんが小坪慎也議員と繋がりがあることを知って個人的に小躍りしています。
小坪議員のような戦闘力の高い政治家と、日本人の核の真髄を語るねずさんとの強力タッグ。
これからの日本に期待せずにはおれません。
私がねずさんを知ったのは二三年前ですが、民主党政権当時のねずさんブログはとても荒ぶってたのですね。笑
お花畑の私がおかしいな?と思い始めたのは尖閣事件からでした。
あの当時はネットでも政権への怒りが(今とまた違う意味で)そこここに見られました。
殺意といっていい雰囲気でもありました。
ついに新年を迎えましたね。
つまらない反日国など相手にせずしゅくしゅくと参りましょう。

古格

No title
 あけまして おめでとうございます。 
十二支の六十年毎の解説、興味深く拝読しました。小林達雄氏の{縄文文化が日本人の未来を拓く」を読みましたが、農耕をしなくても、自然と共生しながら争いもなく、一万年以上も定住生活を続けたのが縄文文化です。当時の人が作った猪の土偶が、弘前市博物館にありますが、何とも可愛らしく感性の豊かさを感じます。これから世界も{自然を征服する}でなく{自然と共生する}に向かう気がいたします。 

bou

No title
明けましておめでとうございます。

今年も日本の良い話を
たくさん読ませていただきます。

よろしくお願いします。

takechiyo1949

謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

KK

謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
昨年も色々と勉強させていただき、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
すめらぎいやさか
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク