真ん中に旗を立てる



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

中央の、もっとも多くの人々がいるところのためにこそ使う。
それこそが、天下万民のために正しい道を生きるという保守そのものです。


20180813 正規分布


堅いタイトルですみません。
また決して批判をするものでもありません。
そうではなく、我々は日本人として、祖霊から繋がるこの大切な日本を、そして日本の文化を大切にしていかなければならないということを申し上げようとしています。
そしてそのことは、多くの普通の日本人にとって、あたりまえの「良いこと」であり、お互いが「幸せになっていくための道」であると思うのです。

上にお示ししているのは正規分布の図ですが、テストの偏差値と同じく、思想面においてもこれが普通の日本の姿であろうと思います。
図の左側の極にあるのが共産主義者であり、反日家であり、日本解体を目論む外国勢力です。
比率からしたら0.13%とありますが、考えてみると生徒数千人の中学高校であれば、たいていそのなかにかような極端な人がひとりくらいはいたものです。
「-2a」以下であれば、ひとクラス40人の中にひとりくらい。
なるほど考えてみれば、そうした極端な思想に染まるような子がいたものです。

いわゆる保守層というのが、こうした極端な左側の人たちと対極の位置、つまり極端な右側に至ってはいけないと思うのです。
なぜなら、極に至るということは、それだけ支持層を減らすということだからです。
この層の中では、左も右も、どちらがどれだけ真正左翼(右翼)であるかが競われることになり、狭い社会の中でセクト争いのようなものが繰り広げられることになります。
そしてそのような争いの渦中に入れば入るほど、世間一般からは乖離していくことになります。

日本を取り戻すということは、そういう極に入ることではないと思うのです。
そうではなくて、中央のまんまん中に旗を立てること。
それは政治であれば、どの政党よりも国民が豊かに安全に安心して暮らせる日本を目指すということだし、思想であれば、人類史上万古不易の正しい道である、誰もが幸せに人生をまっとうすることができる楽土を築くことです。
そしてそれが私達の祖霊の願いであり、歴代天皇の願いでもあります。



最新動画《大人のための修身入門》


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


日本書紀は、その冒頭のイザナキとイザナミの章で、二神が何のためにこの地上世界を築いたかという目的を明確にしています。
それが「豈国(あにくに)」です。
「豈」という漢字は、下の図にある神社などで使われる楽太鼓(がくたいこ)の象形です。
この太鼓は、古来、よろこびの時、うれしい時に鳴らすと決められた太鼓です。
だから名前を「楽太鼓」と言います。

20180508 豈国無歟


つまり「豈国(あにくに)」というのは、「楽太鼓を打ち鳴らすようなよろこびあふれる楽しい国」という意味です。
その「楽太鼓を打ち鳴らすようなよろこびあふれる楽しい国」を造ろうと、イザナキとイザナミの二神は、この世界を作った、そこが原点なのだと日本書紀は書いているのです。

もちろん毎日がよろこびばかり、たのしみばかりというわけにはいきません。
苦しいこと、つらいこと、たいへんなことが、私達には毎日のように押し寄せてきます。
そしてその様々な苦しさを乗り越えた先に、本当のよろこびがあり、楽しさがあると昔の人は考えたのです。

苦しいことは「苦(く)」と言います。
「九(く)」の次は「十(じゅう)」です。
「じゅう」は「充(じゅう)」であり、満ちることです。
「十九」と書いて「とく(徳)」と読みますが、徳(とく)のある生き方とは、苦しみを乗り越える生き方を言うのです。

ですから日本書紀には、人々や神々を困らせるような様々な事件が次々と出てきます。
そうした苦難を、知恵を絞り、行動し、失敗を重ねながら、ひとつひとつ乗り越えて来た。
そんな私達の祖先の物語が綴られています。

昔、NHKで「ひょっこりひょうたん島」という人形劇をやっていました。
そのテーマソングに次のような歌詞がありました。

♪だけど ぼくらは くじけない
 泣くのはいやだ 笑っちゃおう
 進め〜 ひょっこりひょうたん島

父祖伝来の、これがイザナキ、イザナミの時代から続く私達日本人の生き方の根本です。

いまここに自分が生きているためには、必ず父と母の存在があります。
その父母が生まれるためには、4人の祖父母が必要です。
4人の祖父母が生まれるためには8人のひ祖父母が必要です。
こうして計算していくと、自分ひとりがこの世に生まれてくるためには、たった26代前までに合計1億人のご祖先が必要になります。
大切なことは、その1億人のご先祖の、誰かひとりでも欠けていたら、いまの私達はこの世に生まれていないということです。

26代というと、百年で4世代ですから、およそ650年前です。
元がモンゴル高原に去り、足利義満が大三代将軍になった頃の時代です。
長い日本の歴史からみたら、ほんの最近のことにすぎません。
室町時代初期からみたら1億分の1の確率、もっと古い時代からみたら、何兆分の1の確率でいただいた私達の命なのです。

その命を、上の図の極のことだけに使うのは馬鹿げています。
中央の、もっとも多くの人々がいるところのためにこそ使う。
それこそが、天下万民のために正しい道を生きるという保守そのものです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

名無し

私は、この正規分布外だと思いますよ。
共産党などは、左右どちらでも無い。
このグラフを真上から見たら丸です。
日本の国旗の「外側」では無いかと。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク