田道間守と和菓子の歴史



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

お正月には「きんとん」は、白と緑のきんとんを配します。
これは雪の下から新芽が萌え出る様子を表わしている。
さらに梅の頃になると「きんとん」は、赤と白で梅の花となり、11月には、茶色に白い粉糖が振りかけられて「初霜」となります。
同じ中味なのに、その見せ方がまるで違っていて、そのひとつひとつが季節感を漂わせたものとなっている。

そういえば小学校の頃、親が建て前の引き出物でいただいてきたお重の桜のきんとんを、ひとりで全部たいらげてしまって、「お行儀が悪い!」と叱られたことがあったなあ(笑)。


和菓子


和菓子というのは、日本の伝統的製造法で作られたお菓子のことです。
明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対して使われるようになりました。
和菓子の特徴といえば、「美的鑑賞にも堪えることを期待されて発達したお菓子」であるということです。

実は参議院議員の中山恭子先生が、拉致被害者の救出に北朝鮮に行ったときのことですが、このとき面白いエピソードがあります。
恭子先生は手みやげにと、ハンドバックの中に、横田早紀江さん(拉致被害者横田めぐみさんの母)が書いた「めぐみ」という本、それと二段重ねのお重に入れた和菓子を北朝鮮に持参されたのだそうです。

北朝鮮に到着し、空港の待ち合い(そこはずいぶんと広い部屋だったそうですが)で、被害者のみなさんをお待ちしている間、北朝鮮の官吏たちが、ずいぶんとやってきました。
そこで恭子先生、持参した和菓子のお重をひらいて、「どうぞ」とお勧めしたのだそうです。

先生は、無事拉致被害者を救出して日本に戻られたのですが、その後に、実は北朝鮮から「きつい苦情」が寄せられました。
その苦情というのが、
「二度と本と和菓子は持ってこないでください・・・」

本は、わかります。
なにせ「めぐみ」を持参したのです。
北朝鮮も、処置に困ったことでしょう。
けれど「和菓子を持参しないでください」とは・・・。
きっと、和菓子を食べた北の職員達が、その美しさと味のやさしさに、心まで溶かされてしまったのでしょう。
和菓子には、そんな不思議さがありますね。

そういえば、和菓子に合うのはやっぱり緑茶ですが、なんとなく不思議に思うことに、ケーキやカステラなどの洋菓子は、テレビを観ながら食べても美味しいけれど、和菓子はテレビがついていると、なんとなくせっかくの和菓子の味の繊細さや見目の美しさを堪能できないような気がするのは、ボクだけでしょうか。

さてこの和菓子、実はとんでもなく歴史の古いものです。



最新動画《大人のための修身入門》


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html

古くは縄文時代にさかのぼり、どんぐりなどのアクの強い木の実を、砕いて水にさらして団子状にまるめて熱を加えたりして、お菓子として食べていた。
米が作られるようになると、その米を発芽させて「米もやし」にし、そこからでんぷんを採取して、これをなんと糖(水飴)に変えて甘味料として用いていました。
この水飴、なんと初代天皇の神武天皇が、戦勝を祈願して水無飴(水飴)を奉納したという記録が日本書紀にある。

お菓子の神様といえば、田道間守(たじまもり)で、お菓子の縁起の神社に祀られているのだけれど、この人は第11代、垂仁天皇の時代(紀元前70年頃)の時代の人です。
田道間守は、垂仁天皇の病を治すため、不老不死の菓子を求めて「常世の国(とこよのくに)」まで旅だった。常世の国というのは、いまでいうブータンやチベットのあたりの国です。

彼は、艱難辛苦の末、9年後に日本に帰国する。
けれど、このときすでに垂仁天皇は亡くなっておいでになりました。
嘆き悲しんだ田道間守は、垂仁天皇の御陵に詣で、帰国の遅れたお詫びと約束を果たしたことを報告しました。
そして持ち帰った菓子を墓前に捧げ、その場で何日も絶食して、殉死を遂げたとあります。

時代が下って奈良時代になると、734年の「淡路国正税帳(正倉院所蔵)」に、お餅のお菓子(大豆餅、小豆餅など)や、せんべい、あんこ餅などが紹介されています。
さらに平安時代の源氏物語には、椿もちなんてのが出て来る。

鎌倉時代になると、臨済宗の開祖の栄西禅師が、唐から茶を持ち帰り、やがてこれが「茶の湯」となって全国に流行した関係で、茶の湯のあたりとして、甘いお菓子が大流行。
芋ようかんなどは、この時代に誕生しています。
たしかに、渋いお茶に芋ようかんなんて、あうかも・・・!

そうして江戸時代、平和な社会の中で、庶民のお菓子として大ブレイクして発展したのが、いまの和菓子です。
なかでも京都の「京菓子」と、江戸の「上菓子」は、競い合うようにして発展し、さまざまな種類の和菓子が誕生する。
ここで注目に値するのが、和菓子に織り込まれた繊細な季節感です。

たとえば、「きんとん」です。
お正月には「きんとん」は、白と緑のきんとんを配します。
これは雪の下から新芽が萌え出る様子を表わしている。
さらに梅の頃になると「きんとん」は、赤と白で梅の花となり、11月には、茶色に白い粉糖が振りかけられて「初霜」となります。
同じ中味なのに、その見せ方がまるで違っていて、そのひとつひとつが季節感を漂わせたものとなっている。

そういえば小学校の頃、親が建て前の引き出物でいただいてきたお重の桜のきんとんを、ひとりで全部たいらげてしまって、「お行儀が悪い!」と叱られたことがあったなあ(笑)。

江戸時代には、幕府が毎年6月16日に、お目見え以上の武士(直参の旗本)に、江戸城大広間で和菓子を与えています。
これは、平安中期の承和年間に国内に疫病が蔓延した。
そこで仁明天皇が年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったという故事に倣ったものです。
だから6月16日は、「嘉祥の日」で、いまでも和菓子の記念日となっている。

そして10月から11月にかけてでは、毎年、明治神宮で、和菓子の奉献会が催されています。
この日は、全国から銘菓が奉献されるだけでなく、平安時代の衣装を身にまとった和菓子職人さんが、神前で直接菓子をこしらえて、奉献する。
お菓子は、ただ楽しんだり食べたりするだけでなく、そのお菓子そのものに感謝する。
日本文化ってやっぱり感謝の文化なんだなあとつくづく思います。

それにしても、見目うるわしく、食べておいしく、巧みに季節感を漂わせた日本の職人芸の和菓子。
たまには、しぶ~いお茶で、おいしい和菓子を、おひとついかが?

※この記事は2011年11月のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

戦後生まれ

和菓子
和菓子は、手で指で摘まんで食べますね。
指で千切って食べたりしますが、洋菓子は匙スプーンや小さなフォークで切ったりすくったりして食べるのが多いですね。
和菓子でも小さな、あれ何でしたっけ、小刀みたいなもので切ることもありますが、指で摘まんで食べるとどうしても菓子をじっと見ていますよね。
ケーキなんか、スプーンでカパっと口に入れるから、目で味あうことも無いのかもしれませんね。
虫の音を聴くか、騒音と捉えるかの違いでしょうか?

岡 義雄

No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。ありがとうございます。
シェアさせていただきました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク