他の国の国歌であっても演奏や斉唱のときは起立して不動の姿勢をとることが国際的作法



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

 国歌が歌われたり
 演奏されたりするときは
 起立して不動の姿勢を取り
 静かに真心を込めて
 歌ったり聞いたりするのが
 国際的礼儀作法です。


20190112 国歌演奏
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


年が明けたばかりで来年のことを申し上げるのもおかしなものですが、来年(2020年)には東京オリンピックが開催されます。
オリンピックでは、各競技の優勝者が決まると、金銀銅の1位から3位までの選手が表彰台に登り、そこでその国の国歌が演奏されます。

このとき、外国の国歌であっても、観客席にいる観客が、席に座ったままでいることは、国際礼儀として、実はたいへんに失礼なことです。
国歌が演奏されるときは、立って、姿勢をただしくして聞くのが礼儀だからです。

日本は本当に良い国で、国歌演奏中に起立しなかったからといって射殺されることはありませんが、国によっては射殺されても文句をいえないくらいのことです。
何度も国家滅亡や民族絶滅の危機にひんしながら、ようやく自分たちの国を築いた多くの諸外国では、国歌は、その国の精神を代表するシンボルとして、とてもたいせつにされています。

海外のサッカーの試合で、日本人サポーターたちが試合後に客席のゴミを拾ったりする姿が、世界から絶賛されているというニュースがありました。
それはとても良いことだと思います。
しかし表彰式の国歌演奏の際に、日本人の客席だけが全員座ったままでは、国によっては「日本人は我が国に敵意を持っているのではないか」と思われても仕方がないのです。

どうか、他国の国歌であっても、
 国歌が歌われたり
 演奏されたりするときは
 起立して不動の姿勢を取り
 静かに真心を込めて
 歌ったり聞いたりする。

このことを、国際的礼儀作法として、是非、東京五輪を前に、常識として共有していただきたいと思います。



最新動画《大人のための修身入門》


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


戦前の尋常小学校4年生の修身教科書の文を、まるごとご紹介します。
是非、ご一読いただきたいと思います。

 ***

国歌(尋常小学校修身教科書巻四)

 君が代は 千代に八千代に さざれ石の
 いはほとなりて こけのむすまで

とほがらかに歌ふ声が、おごそかな奏楽(そうがく)と共に、学校の講堂から聞こえて来ます。
今日は紀元節です。
学校では、いま儀式が始まって、一同「君が代」を歌つてゐるところです。
どの国にも、国歌といふものがあつて、其の国の大切な儀式などのあるときに、奏楽に合はせて歌ひます。「君が代」は、日本の国歌です。
我が国の祝日や其の他のおめでたい日の儀式には、国民は「君が代」を歌つて、天皇陛下の御代万歳をお祝ひ申し上げます。

「君が代」の歌は、「我が天皇陛下のお治めになるこの御代は、千年も万年も、いや、いつまでも続いてお栄えになるやうに」といふ意味で、まことにおめでたい歌であります。
私たち臣民が「君が代」を歌ふときには、天皇陛下の万歳を祝ひ奉(たてまつ)り、皇室の御栄を祈り奉る心で
一ぱいになります。
外国で「君が代」の奏楽を聞くときにも、ありがたい皇室をいただいてゐる日本人と生まれた嬉しさに、思はず涙が出るといひます。

「君が代」を歌ふときには、立って姿勢をただしくして、静かに真心をこめて歌はねばなりません。
人が歌ふのをきいたり、奏楽だけをきいたりするときの心得も同様です。
外国の国歌が奏せられるときにも、立って姿勢をただしくしてきくのが礼儀です。


 ***

再度書きます。

 国歌が歌われたり
 演奏されたりするときは
 起立して不動の姿勢を取り
 静かに真心を込めて
 歌ったり聞いたりするのが
 国際的礼儀作法です。



お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

ねずさんの仰る通りだと私も思いますが、47の電車じゃあるまいし、観客自身が「汚さない!持ち帰る!」が先ではないですかね。

國家演奏時には選手は「口パク」でもいいから唄う姿を見せてほしいと思います。
國の内外に於ける儀礼作法の闕如は、何よりも恥ずかしいことです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク