スサノヲ渡来人説を斬る



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

日本は、何も半島やChinaに限らず、良いものは良いとして世界中から、良いものを受け入れてきた国なのであって、Chinaや半島に依存していたのではありません。
ここを間違えると、「日本文化はChinaやKoreaからやってきた渡来文化である」といった、誤ったドグマに汚染(汚鮮)されてしまうことになります。


20190120 素戔鳴尊
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


スサノヲのミコトが渡来人だという風説があるようです。
その説をとなえておいでの方の論拠は、日本書紀に一書(あるふみ)にいわくとして、
1 素戔嗚尊がはじめ新羅に降って後に出雲に来た
2 素戔嗚尊が後に新羅に行き根の国に入った

という記述があるから、というものです。

ある方から「ほんとうですか」とご質問をいただき、以下のようにご回答申し上げました。
他にも同様の論考でお悩みの方もおありかと思い、こちらにも転載します。

日本書紀は、本編で物語りを紹介した後、「一書曰(あるふみにいわく)」として、当時の異説を紹介しています。
そして、スサノヲに関する記述のところにも、その「一書曰」があります。
その部分を原文でご紹介します。
まず1からです。



最新動画《大人のための修身入門》


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


(原文)
一書曰、素戔鳴尊所行無状、故諸神、科以千座置戸而遂逐之。
是時、素戔鳴尊、帥其子五十猛神、降到於新羅国、居曾尸茂梨之所。
乃興言曰「此地、吾不欲居。」
遂以埴土作舟、乘之東渡、到出雲国簸川上所在、鳥上之峯。


(現代語訳)
ある書にいわく、素戔鳴尊(すさのをのみこと)の行う状(さま)はむなしく、ゆえに諸神(もろかみ)は、千座置戸(ちくらのおきど、千の台座に乗るほどの宝物による罰金)を科(か)して、遂(つい)に追放してしまいました。
このとき素戔鳴尊は、その子の五十猛神(いそたけるかみ)を帥(ひき)いて、新羅の国の曾尸茂梨(ソシモリ)という所に降り立ちました。
そのときに曰(いわ)く、
「この土地に、吾(あ)は居るを欲せず(いたくない)」
そして埴土(はに、粘土質の土)で船を作り、それに乗って東に渡り、出雲の国の簸の川(ひのかわ)の川上にある鳥上之峯(とりかみのみね)にたどり着きました。


要するに高天原を追放された後、スサノヲはいったんは新羅に降り立つのですが、そこには居たくないと言って、わざわざ船をこしらえて出雲までやってきたと書かれているわけです。

追放の身ですから、ろくでもないところに行かされる(追放される)わけで、それが新羅の地だったというのです。
普通なら、追放の身だから仕方ないとあきらめるところ、スサノヲは、よほど新羅が嫌だったのでしょう。
わざわざ船を自作して出雲まで流れて来ているわけです。

なお、日本書紀の神代で「新羅」の文字が出てくるのは、上の箇所だけです。

では2にはどのように書かれているのでしょうか。
そこには「新羅に行き根の国に入った」という記述はありません。
あるのは「韓郷(からのさと)の嶋」という記述です。

(原文)
一書曰、素戔嗚尊曰
「韓郷之嶋、是有金銀。
 若使吾児所御之國、
 不有浮宝者、未是佳也。」
乃抜鬚髯散之、即成杉。
又抜散胸毛、是成檜。
尻毛是成柀、眉毛是成櫲杉。
已而定其当用、乃稱之曰
「杉及楠杉、此兩樹者、可以為浮宝。
 檜可以為瑞宮之材。
 柀可以為顕見蒼生奧津棄戸将臥之具。
 夫須噉八十木種、皆能播生。」
于時、素戔嗚尊之子、号曰五十猛命。
妹大屋津姬命、次枛津姬命、凡此三神、亦能分布木種、即奉渡於紀伊國也。
然後、素戔嗚尊、居熊成峯而遂入於根國者矣。


(現代語訳)
ある書にいわく、素戔嗚尊いわく
「韓郷(からのさと)の島には金銀これあり。
 もし吾(あ)が子の国に、浮宝(ウキタカラ=船)が無くば、これ良からずや(よくないことである)」
すなわちヒゲを抜き散らせば、すなわち杉と成り、
また胸毛を抜き散らせば、これヒノキになり、
尻の毛はマキとなり、眉毛はクスノキとなりました。
これを用いるにあたり、となえて言うには
「杉とクスノキの両者は浮宝(船)にすべし。
 ヒノキは宮材に用いるべし。
 マキは人民の奧津棄戸(おきつつたへ=什器)に使用いるべし。
 その他食べる八十木種(やそこだね=沢山の種子)は、蒔いて生やせ」
このとき素戔嗚尊子の五十猛命(いそたけるのみこと)と、妹の大屋津姫命(おほやつひめ)と枛津姫命(つまつひめ)の三神は、よく木の種を蒔き、すなわち紀伊国に渡られました。
その後、素戔嗚尊はその後、熊成峯(くまなりのみね)に居て、やがて根の国に入られました。


記載が「韓郷」だけであれば、なるほど新羅は金銀を産しましたから、これを新羅と読むこともできます。
しかし日本書紀に書かれているのは「韓郷の島」です。
島とありますから、四方を海に囲まれているわけで、半島ではありません。

「韓」という字は、群を抜いて優れていることを意味する漢字です。
従って、その島は、良い島です。
なぜ良いかといえば、金や銀などの鉱物資源を産出するからです。
けれど、いくら鉱物資源に恵まれていても、船がなければ運び出してビジネスすることもできません。
そこで素戔嗚尊は、子供たちの未来のためにと、杉やヒノキを植林し、さらに多くの植物の種をお育てになったと書いているわけです。

ところが結局はその子供たちも、その後、紀伊の国に渡ってしまいます。
つまり日本に帰ってしまうのです。
また素戔嗚尊自身も、熊成の峰に入られ、その後に根の国に渡ったと書かれています。

熊成の峰というのは、いま松江市の南にある古社の熊野大社のことを指します。
また根の国の「根」は、「木+艮」で、大地をおおう木々を意味する漢字です。
素戔嗚尊は、最終的に奥出雲の須賀の地に鎮座されていますから、要するに「根の国」というのは「森の中にある須賀の地」を意味します。

要するに、日本書紀には、スサノヲノミコトが韓半島からやってきたことを示す事柄など、実はどこにも書かれていないのです。
もちろん古事記にもその記述はありません。

中華思想では、Chinaがあらゆる文明や民族の中心地であり、親であって、少中華を自称する半島人は、Chinaが親、半島が兄、日本は弟で、いちばん下位にあるとします。
ところが同時に彼らの国の民間伝承では、日本のことを隠語で「蓬莱山(ほうらいさん)」と呼び、樹木に金が成るほど人々が豊かで、笑顔で仲良く楽しく暮らすことができるこの世の理想の天国とも言われてきました。

施政者からすれば、これほど憎らしい存在はないわけで、ですから日本のことは(政治的に)「我が国よりも下位の国である」としてきたのです。
そしてそのことを儒教が裏付け、これによって儒教は、春秋戦国の時代にはほとんど評価されていなかったにもかかわらず、その後のChinaやKoreaで重要な学問として市民権を得るに至っています。

日本は、古来「豈国(あにくに)」と言って、民衆のひとりひとりが豊かに安心して安全に暮らせる国作りを理想としてきました。
そのために、過去の出来事や未来の理想に目を奪われるのではなく、いま、この瞬間に人々が幸せに暮らすことができる最善の策を尽くそうとしてきました。
これを古い言葉で、「なかいま(中今)に生きる」と言います。
「なかいまに生きる」ことが美しいことで、これを「美(うま)し」と言います。

食べ物を食べるときに、美味しいと感じるのは食べた瞬間です。
いまこの瞬間をたいせつに生きる。
そのために過去に学び、いまを真剣に生きて、未来を開く。
それが日本人の古くからの態度です。

従って、いまこの瞬間に素晴らしいと思えるもの、人々の生活に役立つと思えるものは、それが日本よりもはるかに文明的に遅れた国のものであったとしても、良いものは良いとして積極的にこれを学び、我が国の文化に採り入れるということが行われてきました。

ですから、我が国には、半島渡来のものに限らず、China渡来のもの、インド(昔は天竺(てんじく)と言いました)渡来のもの、さらには中東渡来のものから、遠く西洋やアフリカからの渡来のものが数多く採り入れられてきました。
正倉院には、そうして渡来した人々がもたらした様々な物品がいまもたいせつに保管されています。
それは、我が国の人々が、よりよく生きることができる社会を育むために行われてきたものです。

奈良の大仏のことを、別名「盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)」といいますが、「盧舎那」はChina語ではなく、サンスクリット語であることは、誰でも知っていることです。
そして奈良の大仏の開眼会のときには、インドからボーディセーナ(Bodhisena)という高僧が招かれて、婆羅門僧正として導師をつとめています。

ペルシャとの交流については『続日本紀』に、「天平8年(736年)1月、聖武天皇は中臣朝名代に従五位下を授け、遣唐使の随員たちの労をねぎらわれ、唐人皇甫(とうじんこうほ)、波斯人李密医(ペルシャ人りみつい)らに位を授けた」という記述があります。

秦氏のことを別名で「太秦(うずまさ)」と言いますが、「うずまさ」というのは救世主を意味するアラム語の「Ishu Mashiah」が訛ったものです。
アラム語というのは、紀元前11〜紀元6世紀ころまで、シリアからメソポタミアあたりで使われていた言語です。
秦氏はChinaからやってきたと思われがちですが、最終的にChinaから海を渡って日本にやってきたのだとしても、民族的には漢族とは異なり、メソポタミア系やシリア系(中東系)の人々であったと言われるゆえんです。

要するに日本は、何も半島やChinaに限らず、良いものは良いとして世界中から、良いものを受け入れてきた国なのであって、Chinaや半島に依存していたのではありません。
ここを間違えると、「日本文化はChinaやKoreaからやってきた渡来文化であるといった、誤ったドグマに汚染(汚鮮)されてしまうことになります。

今日の結論
須佐之男大神は、日本の神様です。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

田舎オヤジ

No title
渡来人=支那人・朝鮮人ではないと思いますよ。
大陸から渡ってきたといっても、遠くは中東、インドもあるんでしょ。
大体渡来人って今なら侵入者や不法移民もあると思うよ。

にっぽんじん

島流し
江戸時代の刑に「流刑」がありました。
「島流し」です。
日本人は残酷な刑を嫌います。

「島流し」は死刑に比べれば温情のある刑罰です。
現代の罪刑には「島流し」はありません。
が、外国人犯罪者に対しては新たな刑罰として採用して欲しいものです。

外国人犯罪者を刑務所で日本人の税金で養うのではなく、全て本国に「島流し」にすれば治安が良くなります。

Kaminari

すっきりとします!
日本人でも中韓から文明を教わったように言う人が多く残念に思っています。
一書に曰くのご説明、分かりやすくてすっきりと致します。

takechiyo1949

韓国起源説(笑)
痩せた土地?
食糧自給も儘ならない?
そんな半島で独自の文明が発生?
世界の文明の発祥地?
韓国起源説?
考えられませんね。

色々な我國の文化を、半島起源として内外に宣撫する半島人の自己中過剰には呆れるばかりです。

今日の「ねずブロ」の通り、我國は世界中から良いものを受け入れてきた国です。
しかるに…日本の文化は大陸や半島からの渡来文化である?
歴史を學び間違えると、残念ながら邦人でもこうなります。

「なかいまに生きる」ことが美しいことで、これを「美(うま)し」と言い、今この瞬間をたいせつに生きる。
今朝も良いお言葉を頂戴しました。

岡義雄

No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク