牧野伸顕と日本的武士道



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

普段はヘラヘラしていても良いのです。
本当に重大な交渉のとき、一命をなげうってでも目的を完遂できるか。
その肚を持つのが日本人であり、日本の武士です。


20190207 日本刀
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


武士が腰に大小二本の刀を差していることについて、大刀は相手を切り伏せるため、小刀は、相手を切り伏せたら自分が腹を斬るため、と申し上げてきました。
また、武士の「武」という字は、訓読みが「たける」であり、「たける」は歪んだものを竹のように真っ直ぐにすることを言うとも述べさせていただきました。

そして身分の高い武士は「知行(ちぎょう)」をいただきますが、「知行」とは「シラス(知)を行う」ことを言い、シラスとは神々と直接つながる天子様(天皇)が、すべての領土領民を「おほみたから」とし、その「おほみたから」が豊かに安全に安心して暮らせるために「たける(武)」を行う「さむらい(士)」が武士である、とも書かせていただきました。

さらに一歩踏み込んで申し上げると、武士が何事かの交渉を行うときというのは、常に「刀にかけて」という姿勢で臨んだのだということを、今日は書かせていただきたいと思います。

以下は、倉山満先生が、先般の「日本史検定講座」の講義で述べられていたことです。
要約します。

「第一次世界大戦終結処理を行う
 パリ講和会議に出席した牧野伸顕全権大使は
 会議の席上『人種の平等』を国際連盟憲章に
 謳(うた)うべしと動議した。
 採決は賛成多数であったが、
 議長のウイルソン(米大統領)は、
 『このような大事な議論は
  全会一致でなければ認められない』
 として、人種平等案を否決した。」

ここまでは、皆様もよくご存知のことであろうと思います。
では、

「もし、このときの交渉役が、
 牧野伸顕でなく、
 西郷隆盛が行っていたら
 結果はどのようになっていたでしょうか」


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


最新動画《大人のための修身入門 第十九回「身体とは?」》


皆様も是非考えていただきたいと思います。
歴史にIFは禁物というのは、戦後にGHQが流したプロパガンタです。
ケーススタディという言葉がありますが、歴史はケーススタディとして、歴史上の様々な場面に自分自身を重ねて、自分ならどのように判断し、行動するかを学ぶのが、本来の歴史教育です。
歴史の研究にはIFは禁物です。
けれど歴史の学習は、そのIFを重ねることで、判断力や洞察力を養うものです。

さて、みなさんは、どのようにお考えでしょうか。
ではもうひとつ。
この交渉役が、みなさんなら、どのようにしたでしょうか。

当時の世界は、国家といえるのは欧米列強と、東洋では日本だけです。
あとは、植民地(コロニー)か領地(テリトリー)です。
日本は独立した唯一の有色人種国家であり、世界では有色人種であるというだけで人権を否定され、有色人種は人ではないとされ、多くの人々がまるで牛や豚のように屠殺されていました。
そして世界中の有色人種が、米国黒人も含めて、このパリ講和会議における日本の「人種平等」の動議に期待を寄せていました。
それは、自由を求める人間の生の声でもありました。
つまりパリ講和会議における日本の動議は、世界中に甚大な影響をもたらすものでした。

一方、植民地経営をもって国の富とする欧米列強にとっては、人種平等など絶対に認めることができないものでした。
人種平等が国際連盟憲章に謳われれば、欧米列強のそれぞれの国家を左右する大金持ちたちは、その大金持ちとしての権益をすべて否定されるものとなります。
ですから彼らにとっては人種平等など、決して受け入れることのできないものです。

そうした背景のもと、1919年4月11日、国際連盟委員会最終会合において、牧野全権は強硬に採決を求め、
議長のウイルソン米大統領を除く16カ国で採決が行われ、11カ国が賛成、反対は英米ポーランド、ブラジル、ルーマニアの5カ国となりました。

そしてこのとき、ウィルソンは
「全会一致でないため提案は不成立である」と言い、
牧野伸顕は
「会議の問題においては多数決で決定されたことがあった」と反発すると、
ウィルソンが、
「本件のような重大な問題については
 これまでも全会一致、
 少なくとも反対者ゼロの状態で
 採決されてきた」
と回答し、牧野もこれに同意して、本件は否決となった、というのが実際に起きた歴史の流れです。

「もし、この交渉が
 牧野伸顕ではなく
 西郷隆盛であったのなら、
 ウイルソンはその場で
 首と胴が離れていたであろう」
というものです。

これが倉山先生の講義です。
講義終了後倉山先生は「近代史を調べていくと、あまりに情けなくて」とおっしゃっていました。
私もそのように思います。

古来、日本の武士道は、命がけで責任をまっとうしようとするものとされてきました。
理が日本にあり、欲得が相手方にあり、ウイルソンの発言は明らかな横車です。
それを認めて引き下がるくらいなら、はじめから交渉などしないほうが良い。
言ってみただけというのなら、無責任にも程がある。
背後には、植民地支配され、人権を剥奪された何十億もの人の命があるのです。
その交渉をするなら、言いがかりをつけて事態を捻じ曲げようとする相手方を、一刀両断のもと斬り捨てる。
それこそが、古来言われる「たける」日本の心です。

現代の感覚では、過激と思われるかもしれません。
しかし、武士はそのために二本の刀を腰に差したのです。
日本式の交渉というものは、常に命がけの本気なのです。
普段は、冗談を言い合って、ニコニコしていたとしても、いざというときには覚悟を決めて相手を斬り捨てる。
もちろん人を斬れば、自分もその責任をとって腹を切らなければなりません。
斬られる側は、一瞬で首と胴が離れますが、腹を斬る側は、腹を斬ってもすぐには死ねません。
半日以上、痛さと苦痛を味わいながら、死ぬことになります。
それでも斬る。
それが重大な交渉をすることを仰せつかった武士の覚悟というものです。

パリ講和会議で、軟弱を見せた日本は、その2年後には日英同盟を打ち切られ、一方的な軍縮を要求され、欧米列強の富を奪う東洋の悪の枢軸国であり敵国とみなされ、その後20年かけて追い詰められ、包囲され、内部にスパイを送り込まれて、大東亜の戦いで大敗北を喫して、国家解体にまで追い込まれるという惨状となりました。
このために、日本をはじめ世界の国々で、いったいどれだけの有色人種の命が犠牲になったのか。
もしかすると、それは数億人規模の命であったのかもしれません。
その数億の貴重な命と、たったひとりの命(相手と自分の2つの命)と、どちらが大事なものか。

そうした洞察を働かせて行動するのが、日本の武士の道です。
Chinaでは、「皇帝の命令は絶対」として、皇帝に命令されたらその場で自害するのが武人の道とされていますが、そうしたものは、我が国の武士道とは、まったく道の異なるものです。
我が国では、殿様の命令であっても、理不尽なものなら逆に殿様を座敷牢に押し込め、場合によっては大名職を廃絶して斬り捨てます。

藩主は、天子様から領土領民を預かった将軍から、知行地(シラスを行う土地)の藩民を預かっているのです。
何事も藩民が主、自分を持ってはいけないから、常に「世(よ)は(または余は)」という言葉を使います。
勝手な自己都合を優先するなら、斬り捨てる。
それが日本の「さむらいの道」です。

仮にもし、パリ講和会議の席上で、日本の全権がウイルソンをその場で斬り殺していたら、その後の世界はどのようになっていたでしょうか。
当然のことながら、日米関係には大きな緊張が走ったことでしょう。
けれど日本が、なぜウイルソンを斬ったかを明らかにすることで、米国政府も、これを問題にしにくい。
米国世論が許さないからです。
これを弾圧しようとすれば、米国内のみならず、全世界の有色人種がたちあがったかもしれません。
おそらくその後の世界の歴史は、まったく異なるものになっていたことでしょう。

「日本人は、日頃はヘラヘラしているけれど、いざ本気で怒ると特攻までして攻撃してくる」とは、世界に広く知られたことです。
当然です。
その肚の座っている者が日本人であり、日本の武士だからです。

さりとて刀は、そうそう簡単に抜くものではありません。
抜いたときには、相手を斬り伏せ、自分もまた腹を斬らねばならないからです。

 *

歴史は出来事の事実を学んで「IF」を考える。
それが歴史を学ぶということです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

はらさり

こんばんは
こんばんは、小名木先生、皆さま。

IFですかー。私も小さな頭の中身で考えてみました。
私はビビりなので、刀は抜けないと思います。
情け無いのですけど私は死ぬほど死ぬのが怖いんです。
ただ、しつこく米国側に迫ったと思います。粘り強くいたいです。

名無し伍長

日本の当時の国力。
 たとえ西郷隆盛氏を以てしても、刀で押し通すのは難しかったのではないでしょうか。
 ただ、さらなる一押しはあっただろうとは思いますが。

 何しろ、当時は白人以外人間扱いされない時代で、当然日本も「蛮人上がりの国」以上の印象が無い時代でありました。
 その国の代表が更に国際会議の場で刀を用いようものなら、蛮族の国との世評を確実なものにしてしまっていたでしょう。それは、開国以来日本と日本人が世界でやってきた品位を保つ苦労を無にする行いであり、日本の存続をも危うくする蛮行だと考えます。
 そもそも、当時の日本はまだまだ国力に於いて発展途上でありました。この会議から長い努力の時間を経た1940年代になってもなお、日本と米国との国力差は隔絶していた事を考えれば、当時の日本の発言力は推察すべきです。

 牧野伸顕氏は、出来る限り最善を尽くし日本の主張を通したと思います。

通りすがり

命の重みに差はない
西郷なら一刀両断、気持ちいいですね。そこまでは自分も賛成ですが、その後の自分の命を絶つ必要なないと思います。何も間違った事をしていないのだから。もしそこで命を絶てば後に続く正しい者達がそれに習えで死んでしまえば、正しいものはやがていなくなるでしょう。

正しい事をして命を絶つ、一見美しく感じるのは我々が日本人で、そういう風習の中代々生きてきた名残だと思います。私はこの風習は絶つべき風習だと思います。

それにやられた方も命を絶ったのだから文句は在るまい、これで良しなどと思う事もないでしょう。同じ日本人なら習慣からくるなんとなくで納得してしまうかもしれませんが。

何事も臨機応変に、今まで巧くいっていたからといって、何百年何千年の歴史が在るからといって、必ずしもそれが正しいかどうかは状況次第で変わってくるのです。

加えて、タイトルどおりに命の重みに差はありません。たった一人と何億人、天秤にかけていいものではありません。たった一人が自分の意思で何億人の為に命を懸けるのは構わないけれど、周りの人間がそれを押し付けたり常識化するのは間違いです。

犯罪者もそう、犯罪を犯したからといって犯していない人や被害者と命の重みに差が在るわけではありません。しかし犯罪を犯した以上は責任は取らせる。このあたりは機械的に処理しなければなりません。感情的になって事を進めてはならないのです。大きな犯罪ほど機械的に小さな犯罪ほど感情的に、という様な機転が利く裁きが必要なのです。

最後に、武士の脇差に込められた意味や役割がどうであれ、それを絶対としてしまえば目が曇ります。見るべきものが見えなくなります。解るはずのものが解らなくなります。そういう観察眼を多くの方が持てる様になれば民主主義も正常に機能するようになるでしょうね。

takechiyo1949

武士道
お早うございます。
今朝もじっくり拝読しました。

『この交渉役が皆さんなら、どのようにしたでしょうか』
ここまで読んで静止。
少し考えてみました。

ベルサイユ会議…牧野伸顕は已む無く「人種差別撤廃提案」を撤回しました。
国際連盟を即脱退する?
そういう手もあったかも知れませんが、代わりに『提案の事実と採決記録を議事録に残す要求』を通しました。
私が交渉役でも、おそらく似た様な方向に持ち込んだと思います。

当時の情勢下でのこの忍耐。
これも武士道だと思います。
何しろ、人種差別撤廃の提案を「内政干渉だ!」と堂々と叫ぶ白人がいる時代でしたから。
当然の如く、次の戦争の火種になりましたね。

この様な傲慢極まりない意識は、今も世界の根底にあると思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク