玉井浅一司令と日本人の思考



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

生きることを大切思うからこそ、どんなに苦しくても、辛くても戦ってくれた先人たちがいます。
故郷を愛するからこそ、戦い散って行った先人達がいます。
そして散華された同胞を、大切に、大切に思いながら、鬼籍にはいられた先輩たちがいます。


20190207 玉井浅一司令


玉井浅一さんは、最初の特攻隊、敷島隊に出撃を命じたマニラ基地の副長だった人です。
明治35(1902)年、愛媛県松山市のお生まれで、愛媛県の松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)を卒業しました。
松山東高は、甲子園でも有名ですが、愛媛県屈指の難関校で、夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台となった学校としても有名です。

昭和19(1044)年10月17日、マニラの海軍飛行隊基地に大西瀧治郎中将が着任しました。
基地の司令は、山本栄司令です。

この日、たまたま他の基地に出張していた山本司令は、大西長官が着任されるということで、急きょマニラ基地に飛行機で帰還しました。
ところが飛行機が着陸に失敗し、山本司令は足を骨折して緊急入院してしまいます。
そこで副長の玉井浅一大佐が、基地の一切を任せられることになりました。

大西中将は、玉井副長以下、基地の幹部を集めました。
その会議の席で、
「戦況を打開するために、
 栗田艦隊のレイテ突入を
 成功させねばならない。
 そのためには
 零戦に250キロ爆弾を抱かせて
 体当たりをさせるほかに
 確実な攻撃法はない」
と語りました。

戦艦や空母を撃沈させてしまえるほどの大量の爆薬を積んで、体当たりするのです。
成功すれば、敵に大ダメージを与えることができます。
しかし、それをやった者は、絶対に帰還することはできません。
洞察すること、察することが日本の文化として強く根付いていた時代の海軍幹部たちです。
事態を察した会議室に、重苦しい沈黙が流れました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


最新動画《大人のための修身入門 第十九回「身体とは?」》


玉井副長は、大西に猶予を願い、指宿先任飛行隊長を伴って室外へ出ました。
「司令から
 すべてを任された自分としては、
 長官に同意したいと考える」
玉井の言葉に、指宿先任飛行隊長も、
「副長のご意見どおりです」
と同意しました。

では誰にその指揮官を命ずるか。
玉井副長は、最も優秀なパイロットである関行男大尉を指名しました。

10月25日、関行男大尉率いる敷島隊の5名は、特攻に成功しました。
米軍空母セント・ローに突入し、艦を撃沈させたのです。
作戦は成功しました。
しかし隊の全員は、還らぬ人となりました。

この成功のあと、特攻機は次々と出撃しました。
かれらを送りだした玉井中佐は、昭和20(1945)年2月、台湾の二〇五空司令に転じました。

 *

ある日のことです。
特攻出撃した部下の杉田貞雄二等飛行兵曹が、敵に会えずに帰頭しました。
ところが抱えている爆弾の投棄の装置が空中で故障して、爆弾の投棄ができない。
爆弾は安全弁を外してあります。
着陸のショックで自爆する危険がありました。

玉井は、運を天に任せて着陸を命じました。
そうする他なかったのです。

着陸は成功しました。
玉井司令はすぐに飛び出しました。
まっすぐに飛行機に走ると、
「爆装のまま指揮所の真上を飛ぶとは、
 この馬鹿もん!!」
と、厳しい顔で杉田を一喝しました。
しかし一喝した玉井司令は、すぐに両手を広げて杉田を抱えると、
「よかった、よかった。
 無事でよかった」
と、涙を流しました。

ある日、今中博一飛曹らが呼ばれ、玉井司令と一緒に、近くの丘に登りました。
玉井司令は周辺の小枝を集めるように命じました。
何をするのかと見ていると、玉井司令は、小枝に火をつけ、ポケットから白い紙包みを取り出して広げました。

包みには、一片の頭蓋骨がはいっていました。
一緒にいたみんなは、それが離陸に失敗して亡くなった部下のものとわかりました。

玉井司令は無言のまま、その骨を焼きました。
焼き終えると、玉井司令は、
「家族が待っておられるから、
 送ってあげたいと思ってね」
と、誰にともなくポツンと語りました。
それは日頃厳しい玉井司令の、優しい姿でした。


 *

戦争が終わった昭和22年の猛暑の日、玉井元司令は、愛媛県の関行男大尉の実家に、大尉の母のサカエさんを訪ねました。
玉井司元司令は、関大尉の母に両手をついて深く頭を下げると、次のように言いました。

「自己弁護になりますが、
 簡単に死ねない
 運命(さだめ)になっている人間もいます。
 私は若いころ、
 空母の艦首に激突しました。
 ですから散華された部下たちの、
 張りつめた恐ろしさは、
 少しはわかるような気がします。
 せめて
 お経をあげて
 部下たちの冥福を
 祈らせてください。
 祈っても
 罪が軽くなるわけじゃありませんが。」

玉井さんは、戦後、日蓮宗の僧侶になりました。
そして海岸で平たい小石を集め、そこに亡き特攻隊員ひとりひとりの名前を書いて、仏壇に供えました。
そしてお亡くなりになるその日まで、彼らの供養を続けました。

玉井僧侶は、また貧しかった当時の地域住民のためにと、無料で戒名を書き与えました。
また、真冬でも氷の張った冷たい水で、水垢離(みずごり)を取りました。
長女の敏恵さんご夫妻は、そんな玉井さんの姿を見て、あえて命を縮めているようにしか見えなかったそうです。

昭和39(1964)年5月、広島の海軍兵学校で、戦没者の慰霊祭が行われました。
このとき日蓮宗の導師として、枢遵院日覚という高僧が、役僧二人をともなって着座しました。
戦友たちは、その導師が玉井浅一さんであることに気づきました。

玉井さんの前には、軍艦旗をバックに物故者一同の白木の位牌が並んでいました。
位牌に書かれたひとつひとつの戒名は、玉井さんが、沐浴(もくよく)をして、丹精込めて、何日もかけて書き込んだものでした。

読経がはじまると、豊かな声量と心底から湧きあがる玉井さんの経を読む声は、参会者の胸を打ちました。
来場していた遺族や戦友たち全員が、いつのまにか頭を垂れ、涙を流していました。
会場には、鳴咽がひびきました。
導師の読経と、遺族の心が、ひとつに溶け合いました。

そしてその年の暮れ、玉井浅一さんは、62年の生涯を閉じました。

 *

終戦後、責任を取って自害した人もたくさんいます。
亡くなるその日まで、ずっと重い十字架を背負って生きた人もいます。
生き残られた方々は、先に亡くなった戦友や部下たちのために、遺骨収集を続けられたり、慰霊碑を建てられたり、靖国への寄進をされたりしてこられました。

靖國神社や、全国の護国寺には、そうして戦争を生き残られた方々が寄進された慰霊碑が立ち並んでいます。
愛知の三ケ根山には、その慰霊碑が、まさに立ち並んでいます。
それら慰霊碑は、単にそこにあるのでありません。
戦後を、重たい十字架を背負って生きてこられた戦士の方々が、勇敢に戦い、散って行った今は亡き戦友のために、彼らの勇気を、思いを、情熱を、行きた証を、生き残ったみんなで力を合わせて石碑にして残したものです。

日本は縄文以来二万年の時を、死者とともに生きた国です。
死者を大切にするということは、過去と歴史を大切にし、いまを生きる人たちを大切にし、未来の子供たちを大切にするということです。

戦時中、ただひたすらに国を愛し、祖国を愛し、故郷を愛し、人種や民族の垣根を越えて人々が平和に暮らせる日を夢に願い、真心で戦った人たちがいました。
そして一緒に戦い、亡くなった戦友たちを、部下を、どこまでも大切に生きた人たちがいました。

一方で、昨今、よくテレビにでるある大学教授は、
「もし敵が攻めて来たら」
という問いに対して、
「抵抗しないで
 みんな死ねばいいんですよ。
 そして歴史の中で、
 あのあたりに戦わずに死滅した
 日本という国と民族があったのだという
 記憶が残ればいいんですよ」
と、しらっと言ってのけました。

あなたはそれで満足かもしれない。
けれど生きたいと願い、幸せになりたいと願う愛する人たちが、ただ屠殺されたり乱暴されたりすることに、私達は、それをただ黙って見過ごすことはできません。
そしてその思は、愛を知る日本人にとって、古来からの共通の思いです。
あなたと一緒にしないでいただきたい、そう思います。

生きることを大切思うからこそ、どんなに苦しくても、辛くても戦ってくれた先人たちがいます。
故郷を愛するからこそ、戦い散って行った先人達がいます。
そして散華された同胞を、大切に、大切に思いながら、鬼籍にはいられた先輩たちがいます。

私達はそういう先輩達を持つ日本人です。


※この記事は2009年12月の記事をリニューアルしたものです。



お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

今の日本に必要なものは、日本精神
台湾のおばあさんが、日本人の若者に近づいて「日本の方ですか」と声をかけてきた。

その若者から「日本を恨んではいませんか」と問われ、おばあさんは、「恨んでなんかいませんよ。日本人大好きです。」と返した。

今度は、そのおばあさんが、「みなさん、日本精神ご存じですか]と聞いてきた。

若者たちは、「分かりませんが・・・」と濁していると、「日本精神とは、義理堅い、真面目、勤勉であって、台湾では、この日本精神を今の日本人より守っているそうです」と答えた。

そして、最後に、若者に向けて、「日本を大事にして下さい」と言った。

いくら国際政治が絡むからって、日本国家の安寧を願う天皇陛下はじめ、政治家、官僚が、率先して、靖国神社にご参拝をするべきではないかと思う。

今こうしてなんとか生活が出来るのも、やはり、あの大東亜戦争を必死で戦い、そして、無残にも、肉片に化した俺らのひいじいちゃん、ひいばあちゃんが、本当に魂の戦いをしてくださったからだと教えるべきだろう。

にっぽんじん

戦犯国韓国
韓国の国会議長がこともあろうに今上陛下に謝罪を要求した。
日本を戦犯国と呼び、陛下に、その責任者として「慰安婦に謝罪せよ」と言っている。

日本政府は韓国政府に対して抗議し、謝罪と発言の撤回を要求すべきではないか。日本が戦犯国なら韓国も戦犯国だ。

朝鮮人は「日本人」としてアメリカと戦った戦友国ではないか。
日本軍の中には自ら望んで日本軍に入隊した多くの朝鮮人がいた。

其の数は24万2千341人に及ぶ。
半数は捕虜収容所の看守として捕虜の虐待をした「戦争犯罪人」ではなかったか。

マイケル・ヨン氏も著書でそのことに触れている。
日本軍が朝鮮人女性を強制連行したというなら、朝鮮人も共犯ではないか。

「嘘をばらまく韓国は日本に謝罪すべき」だと世界に事実を拡散すべきだ。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク