日本人はどうして太陽を赤丸で描くのか



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

世界の子供たちが描く風景画。
その絵の中に太陽が描かれることがあります。
その太陽は、日本以外では、およそどこの国でも、薄黄色か、オレンジ色の丸で描かれます。
ところがどういうわけか日本では、子供に太陽を描かせると、赤い丸を描きます。
これはとっても不思議な事です。


20190213 太陽
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


なぜ日本の子供達は、太陽を赤く描くのでしょうか。
これには実は深い理由があります。

我が国の神語(かむかたり)では、天地開闢(てんちかいびゃく)のいちばん最初の神様は「天之御中主神」とされています。
古事記には、まったく何もない時空間に、最初に登場した神様が「天之御中主神」であったと書かれています。

この「天之御中主神」は、このように書いて、一般には「アメノミナカヌシノカミ」と呼ばれます。
では、この神様は、どのような神様なのでしょうか。
「アメノミナカヌシノカミ」と言われて、パッとその意味がわかる方は、そうそうはおいでにならないと思います。

文字数を数えていただくと、「アメノミナカヌシノカミ」は11文字で、字余りです。
これを七五読みしますと、
「あめのみなかの(天の御中の)
 ぬしのかみ(主の神)」
となります。
つまり、天空のまん真ん中の主の神様であるとわかります。

ところがこの神様、古事記の記述を読むと、お成りになられて、すぐに「隠身」と書かれています。
これは、一般には「身(み)を隠(かく)しましき」と読み下すとされているのですが、そうすると、なにもないところに神様が現れて、すぐに隠れたということになってしまいます。
そうであれば、神様がいなくなってしまったわけで、これでは何のためにご出現あそばされたのかわかりません。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


最新動画《大人のための修身入門 第十八回「行儀とは?」》


実はここは、そうではなくて、
「身に隠しましき」
と読みます。

「隠」という漢字は、旧字を「隱」と書くのですが、この字は、大切な心臓を手でおおい、その上を道具でおおい、さらにその上から手でおおったことを意味する会意象形文字です。
つまり「幾重にも重ねておおいかくした」という意味を持つ漢字で、だから「かくした(隠した)」と訓読みされるわけです。

一方「身」という漢字は、もともとは妊婦を表す漢字で、「目」のような部分の中にある二本の横棒は、実は◯で、胎児を意味します。

つまり「隱身」というのは、「胎児のようにして神様の胎内に取り込んだ」という意味の言葉なのです。

これが何を意味しているかと言うと、神様は、何もない空間にまず現れたわけです。
ということは、「無」の中にある唯一の「有」ですから、その神様は「存在のすべて」です。
その存在のすべてを、神様は、胎児のようにして胎内に取り入れられたわけです。

要するに、我々が住む時空間は、
「すべて神様の胎内にある」
ということが、日本人の大昔からの考え方であったということです。

ですから、空も海も山も空気も動植物の一切も、すべては神様の胎内にある胎児であり、神様の一部です。
私達日本人が、ありとあらゆるものに神聖を認め、あれもこれもすべては神様と考え感謝の心を持つのは、実はそういういわれがあるからなのです。

胎児には、何兆もの細胞がありますが、その細胞のひとつひとつは、毎日、生まれては死にを繰り返します。
これが新陳代謝です。
私達「人」も、生死を繰り返します。
まったく同じです。

ちなみに細胞の中には、自分さえ良ければと、周囲の細胞から栄養分を吸い取って、自分だけの利益を求める細胞がたまに出現します。
普通、私達はこれを癌細胞と呼び、切除の対象にします。
というか、切除しなければ、胎児は死に至り、胎児の死は、そのまま母体にまで死の危険を及ぼします。

さて、「あめのみなかの、ぬしの神」です。
天空を四角で表現します。
そのまんまん中に主の御姿を、仮に◯で描きます。
すると、四角の真ん中に、◯ができます。

その◯を、赤く塗りつぶすと、日の丸になります。
なぜ日の丸が赤いマルなのかって?
胎児のことを、私達日本人は何と呼ぶでしょうか。

答え=赤子(あかご)

理屈を述べると、以上のようになります。
ところが日本の子供たちは、そのような神語りをまったく知らなくても、太陽を赤く描きます。
つまり日本の子供たちは、本能的に以上の神語りをちゃんと知って生まれてきているということにはならないでしょうか。

もっというなら、本能よりも、もっと深いところ。
魂そのものに「赤丸」を刻んで日本に生まれてきているのかもしれませんね。

そして何より大事なこと。
それは、日の丸の国旗が象徴しているものは、
「我々は神々の胎内にある」
という日本人の自覚です。

空も海も山も川も、人も動物も虫たちも草木も、すべては神々の胎内にある。
胎児は何兆もの細胞でできていて、その細胞のひとつひとつは代謝という名の生死を繰り返しています。
私達はその細胞のひとつひとつです。
その細胞の集合体が胎児であり、胎児の幸せと健康は、母体である神々の幸せでもあるのです。

青空にへんぽんとひるがえる白地に赤丸の国旗。
そこに描かれているのは、誰もが神々の一部であるという自覚なのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

黄色やオレンジの太陽なんて・・・・
なぜ太陽を赤で描くのか。
言われてみれば不思議ですよね。
肉眼で見えるのは黄色かオレンジですから。
私も幼いころは何の迷いもなく赤いクレヨンで描いていました。
今でも太陽のイメージカラーはやっぱり赤でしょ、と思います。
「魂に刻まれている」という感覚、私には腑に落ちました。

猫好き

源氏の平家討伐に
平家:扇子に書いた赤い丸を射よ
源氏:那須の与市が扇子の赤丸の中心を弓矢で捕らえた
平家以前から日本の国旗が有る様な気がする。

南は北朝鮮

No title
久しぶりに コメントさせて頂きます。
世界中に 様々な国が在り 国旗を制定している訳ですが 太陽を モチーフにしている国は ほんの 4つか 5つだったかと思います。
大抵の国の国旗は 星や 月や 大地 或いは 動物や 単に 生地を 線で区切って 色分けしただけです。

本当に不思議です 何故 星や月なんでしょうか? 彼等には 太陽が 眩しすぎるからでしょう。

太陽は 遠くから 見れば 単なる 星でしようが 地球から見れば 母なる太陽です。全ての 光と 熱と 希望の 象徴です。
日本国旗の 日の丸は 単なる赤い円ではなくて 地球の 百倍の直径 百万倍の体積の母なる太陽を 丸い円で示しているのです。
他の国々には 眩しすぎたのでしょう。

nano_p

No title
個人的な体験とお断りしますが、幼い時に黄色い太陽を描いたら、母親に「太陽は赤」と直されたことを覚えています。魂に刻まれた、というのとは少し違うような気がします。

takechiyo1949

素晴らしい「日の丸」
『日の丸は日本軍国主義の象徴』などと宣う者がいます。
平成31年は明治152年ですが、日の丸の歴史は1300年以上あり、そんな浅いものではありません。
もっと勉強してほしいものです。

さて、海外に出掛けますと『太陽は黄色いのに、日の丸は何で赤いの?』と聞かれることが多いです。
残念ですが、直ぐに答えられる邦人は殆んどいません。

私はこの様に答えています。
① 日の丸の日章は「赤」では無く「紅色」です。
② 紅色は「旭日昇天」です。即ち「朝陽」の色です。
③ 何故「夕陽」では無く「朝陽」なのか。我國が「日出る國」だからです。
④ 日の丸は「日出る國の象徴」です。
これだけですが、大概の外国人には納得して頂いてます。

余談です。
「紅色」について数値的定めはありません。
しかし、標準的色調を決めないと国旗製造に支障を来します。
下記は「日本色彩研究所」の提案に依る推奨値です。
★マンセル=8.0 R 4.5/15.5
オリンピック旗などは、この値に従っているそうです。

それにしても、青空と日の丸!
実に素晴らしい眺めです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク