漢字はChinaから渡来しました。ではその漢字はどこで生まれたのでしょうか。



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

便利なものは柔軟に取り入れてきたのが我が日本人です。
我が国は、紀元前200年頃から、紀元後の8世紀のはじめまでという、およそ千年の歳月をかけて、漢字を我が国の文字として日本語の記述に同化していったのです。


篆書体(てんしょたい)
20190216 篆書体
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


現代の常識のひとつに「漢字はChinaから渡来した」というものがあります。
Chinaで漢字を統一文字として採用したのは秦の始皇帝で、それまでのChinaには、各王朝ごとに、異なる文字が使われていたわけです。
ところがこれでは秦による統一国家の運営ができないということで漢字を共通文字として使用することが定められました。

その漢字が、秦が崩壊後に日本に渡来してきた秦の始皇帝の末裔達や、始皇帝から派遣された徐福などによって日本にもたらされ、これを我が国でも統一文字として採用し、現在に至っているわけです。

ではその漢字は、どうやって生まれたのかと言うと、漢字のもとになった書体が篆書(てんしょ)と言われています。
秦の始皇帝が用いた書体が、まさにこの篆書体でしたが、非常に書きにくいものであったために、徐々にこれが定型化されて生まれたのが隷書体となり、いまの漢字の源流となりました。

では、篆書はどのように生まれたのかと言うと、篆書のもとになったものが甲骨文字(こうこつもじ)であるといわれています。
甲骨文字は、まるでホツマ文字そっくりですが、違うのは、いくつかの記号が組み合わせてできていることです。

たとえば「見」という字は甲骨文字ですと下のようになります。
20190216 見る

上の部分が「目」の象形であることは一目瞭然だと思います。
では下の部分は何から来ているのか。
これは不明とされています。

要するに甲骨文字は、漢字の原型であるとはいえ、その文字はすでに会意(二つ以上の異なる意味を持つ記号を組み合わせること)されて文字になっているわけです。

なんでもそうですが、部品がなければ製品は決してできあがりません。
では、その部品は、どこでどのように生まれたのでしょうか。

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


ここにおもしろい文字があります。
それが阿比留草文字と呼ばれるものです。
日本の神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と呼ばれる文字です。

神代文字はいまの学会では江戸時代の贋作だと言われていますが、不思議なことに源義経や菅原道真といった、明らかに江戸時代以前の人たちが奉納した弊紙に、そうした神代文字が用いられています。
ということは、神代文字は、大昔から「あった」ということです。

ただ、我が国は高温多湿の国であり、紙も木簡も長期間の保存に耐えません。
ですから何百年ごとに、新たに書写しなけれならなりません。
つまりお伊勢様の式年遷宮と同じで、更新することで、長く伝えるという仕組みが大昔からあったわけです。
その意味で、発見された神代文字で書かれた書が江戸時代であったからといって、そこで使われている文字までも、江戸時代のものと考えるのは、いささか早計です。

さて、阿比留草文字の五十音表が下の図です。
20190216 阿比留文字

この阿比留草文字を使って、先程の「見」を書いてみます。
「見」は音読みは「ケン」ですが、訓読みは「みる」です。
そこで阿比留草文字で「みる」と書いてみます。
すると、上にある甲骨文字の「見」よりも、はるかに説得力のある「見」の原型が浮かび上がります。
20190219 見る

Chinaでは、秦が文字を統一するまで、様々な文字が使われていたとされています。
したがって古い時代の甲骨文字としてChinaで発見された文字が、そのまま漢字になったかは、もともと疑問視されてきたのです。なにせ形がぜんぜん違う。
文字の原型が甲骨文字と呼ばれる亀甲文字、鹿骨文字から来ていることは疑いがないのです。
しかし、どの甲骨文字が漢字の原型になったのか。
これは、現段階では不明です。

さらにこの阿比留草文字を使って「たへる」と書いてみます。
すると下の図のようになります。
20190216 食
あら不思議。
今度は漢字の「食」という字ができてしまいました。

つぎに「こころ」と書いてみます。
すると下の図のようになります。
20190216 心
あら不思議。
漢字の「心」になってしまいました。

平和の「和」という漢字は、訓読みが「かず」です。
そこで阿比留草文字を使って、「かす」と書いてみます。
20190216 和
あら不思議。
漢字の「和」になってしまいました。

ちなみに日本語の表記に際して、濁点(゛)や半濁点(゜)、「はっ、えぇ、あぁ」のような小音をちいさく表記は、実は明治時代にはじめられたものです。
それまでは、濁点も半濁点も小音もありません。
ですから「だってそうなんだもの」は、「たつてさふなのだもの」と書きました。
ところが外国人からすると、これはたいへんに読みづらい。
そこで時の政府が、漢文に使われる音符記号などを参考にしてはじめたのが、いま使われている濁点等の文字表記のきまりです。

我が国における神代文字は、全国に300種類くらいが発見されていますが、いずれももともとは鹿骨占いや亀甲占いで用いられていたヒビ割れのパターンの象形です。
下にある写真は実際に鹿骨占いに用いられた鹿の骨ですが、こうした骨のヒビ割れのパターンを、読み解くのに使われたのが、神代文字と呼ばれるものであったわけです。
20190216 鹿骨占い

ですから神代文字は「一字一音一義」といって、ひとつひとつの文字(記号)に、ひとつの音が当てられていて、それぞれごとに、ひとつの意味を持っています。
占いに使うのです。
当然そうなります。

写真の左上の骨であれば、丸い穴のところが「れ」で、「れ」は何かを失う、あるいは水に流すといった意味を持つのだそうで、占いの目的がたとえば「仇討をすべきか」という問ならば、その占いの結果は「れ」であり、「水に流しなさい」という意味であるという御神託になると解釈されるわけです。

そうしたひとつひとつの文字の意味を解釈した文字として、迩々芸命(ににぎのみこと)が開始されたニニギ文字というものもあって、これは国構え(口)のような四角い箱の中に、びっしりと小さな神代文字が書かれた文字が、ひとつの文字となっているものです。
おそらくは、一字一音一義の意味を説明するための文字集(記号集)だったものなのでしょう。

文字(記号)と占いがセットの文化を持った国では、容易にその一字一音一義を崩すことができません。
現に日本人は、いまでも、カナ文字を使っています。
ちなみにカナ文字には、ひらがなとカタカナがありますが、ひらがなが漢字の草書体から生まれたことは皆様御存知の通りです。
けれどカタカナが漢字から生まれたという説には、にわかに賛同しかねます。

下の図は有名なものなのでご覧になられたことがある方も多いものと思います。
20190216 カタカナと漢字

「ア」が「阿」のこざとへんから生まれたというのはわかるとしても、ではどうして「へ」が「部」のつくりから生まれたことになるのか。
素人目で観ても、どちらも同じ「阝」の形をしています。
「和」から「ワ」が生まれたにしても、どうして下の部分の線がなくなったのか、合理的な説明がつきません。

むしろカタカナは、もともと神代文字として使われていたものを、漢字渡来以後もたいせつな文化として保持したと観たほうが、はるかに合理的です。
実際、つい近代まで(つまり戦前戦中まで)、男子はカタカナと漢字で文書を書くものとされていました。
神代から続く文化を、私達の祖先は、カタカナという形で遺したのだと考えたほうが、はるかに合理的です。

話が脱線しましたが、一字一音一義で、文字には神聖が宿るとされる国では、容易にそこで用いられている記号を組み合わせて、別な意味にしてしまうということができません。
では、そうして生まれた音符としての記号を、文字として輸入した国ではどうでしょう。

記号は単なる音符です。
音符ならば、その音符を組み合わせて、単音なら「♪」、半分の音なら「♫」のようにするかもしれません。
同様に、「た」と「へ」と「る」と並んだ記号について、
「これなあに?」と聞かれて、
「うん。食べることだよ」
と言われれば、まとめて3つの記号を組み合わせて「食」という記号にしてしまう。
ある意味、合理的ともいえる使用方法が、一字一音一義という文化を持たない国では、普通に行われてしまうのではないでしょうか。

漢字は日本に、秦王朝の末期に日本にやってきた徐福、その何百年か後に日本に渡来した秦氏の末裔等によって持ち込まれました。
ちなみにお隣の半島では、百済からの仏教伝来(538年)の際に「日本に文字(漢字)を教えてやった」としているそうですが、大きな間違いです。
それ以前に百済が日本の朝廷の高官に賄賂を贈って、伽倻の地を勝手に百済の領有にしてしまったのです。
激怒した朝廷による制裁処置を警戒した百済が、ですから「ゴマスリのために唐の国の仏典や高僧、仏像などを寄進した」というのが真相で、そもそも国家的賠償に等しい賄賂に、自国産品を使わなかったのは、百済自体に日本に誇れるものがひとつもなかった・・・つまり百済は日本の属国であって日本文化のパクリしかできない日本の保護国であったということを意味します。
まして日本に漢字を「教えてやった」などと、おこがましいにも程がある話です。

さて、こうして秦国以降、日本に漢字が持ち込まれました。
持ち込まれた漢字を見た私達の先祖は、彼らが使う漢字を観て、
「なるほどこれは便利なものだ」と思ったことでしょう。
なぜなら、もともと日本で生まれた神代文字を上手に組み合わせて文字としているのです。
別な国の文字というよりは、日本の文字を工夫してさらに使いやすくしているのです。
世の中が複雑化するにともない、漢字をつかって簡素に表現し、しかも意味を正確に伝えることができるということは、実に合理的です。

一方、一字一音一義の我が国にもとからある記号の場合、長い歳月の間に、それぞれの豪族ごとに、使う記号の形がだんだん変わってくるし、読み方の音も、各地の方言の発音の違いによって、やはり変わってしまいます。

現代人の我々からは、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、民謡などを歌うときには、子音がものすごく強調されます。
大勢の前で、マイク無しに言葉を伝えるためには、「か」を「ka」と単に発音するだけでは、聞いている側には「k」の子音が消えてしまって、「a」しか聞こえません。
「おはよう(ohayo)」も、子音が消えたら
「oao」としか聞こえない。
ですから民謡などでは、子音を伸ばしてはっきりと発音する訓練がされるといいます。

つまり声音は、聞き方によって異なる意味にとられてしまうことがあるのです。
ところが、漢字を用いると、漢字が会意象形文字で、ひとつひとつの文字の意味が、ある程度視覚的にも明確です。

たとえば「権力」の旧字は「權」ですが、木の上の枝からミミズクが下にいるスズメを監視しているという象形です。
要するに「權力」というのは、監視する力であるわけで、このことは訓読みの「 いきお(い)、おもり、かり、はか(る)」では、なかなか伝わりにくい概念となります。
そういう点で、漢字は非常に便利なものであるわけです。

便利なものは柔軟に取り入れてきたのが我が日本人です。
我が国は、紀元前200年頃から、紀元後の8世紀のはじめまでという、およそ千年の歳月をかけて、漢字を我が国の文字として日本語の記述に同化していったのです。

漢字は日本の神代文字から生まれたかもしれないという以上の説は、いまはまだ「ねず説」です。
けれど、あと30年もしたら、様々な考古学上の発見等で立証されて、必ず世界の常識となっていくものと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ゆう

古代をもっと研究、広めよう
今日もお勉強になりました。ありがとうございます。

世界遺産登録で日本が(軍艦島)韓国が(百済なんとか)で申し込みましたが、怪しいと思ってました。そのころ他の本で百済などは日本によって支配されていたと読んだことがあり、韓国歴史では、自分たちのものとしたいという気持ちが感じられました。やはり、軍艦等に問題を起こし騒いでいる間に、百済の方はすんなり通ってしまいました。

これも他のサイトに書いてあったのですが、中国の古書に今の漢字、そのもとになった文字、そしてそのもとになった文字は倭が元である、と書いてあったそうです。漢字の元は日本から。やはりそうか。

田中英道教授も言ってますが、高天原は関東、世界一古い文化の国日本、
今年からもっと日本も古代に光を充て、予算を充て研究し、日本の文化がシナ朝鮮等ばかりではないということをを証明していきたいですね。

・・・

No title
約2000年前に書かれた中国の「契丹古伝」によると、「漢字以前の文字を天字といい、天字以前を卜字、卜字というのは殷字であり、殷は元これ倭国」とあります。日本から渡った倭人が持ち込んだ文字が進化して漢字として逆輸入で返ってきたのかと。
中国最古の王朝「殷(商)」は倭人の国だったらしいですね。
殷王家は太陽神の末裔を名乗り太陽崇拝を行っていたので、倭人でしょうね。殷は紀元前1600年頃なので、縄文時代の方が圧倒的に古い。
縄文時代の貝塚は貨幣の金庫だったらしく、経済に関する漢字に貝を使ったのが多いのもここから。貝を食べまくったゴミなら丁寧に一カ所に集めないですよねw その貝塚の貝も食べられない貝や遠方にしか存在しない貝など、縄文時代の交易圏は千キロにも及び、広範囲で人が行き来していたらしいですね。
半島南部も先住民が倭人であり、拠点の一つとして開拓され、大和朝廷の支配下だった。直轄領は任那日本府と呼ばれ、新羅の建国には日本人が関与し、初期の王朝は倭人国家だった。
また100といわれた集落を統括して百済が誕生するが王子を日本に人質に出すなど完全な大和朝廷の植民地だった。
韓国から証拠となる古墳が発見されたが、破壊して無かったことにしてますがw この時代に今の朝鮮人はまだ存在してませんw

にっぽんじん

成りすまし日本人
深田萌絵氏はITビジネス社「Revatron(株)の代表取締役社長です。
彼女は6年前から中国企業「ファーフェイ」をスパイ企業だと訴えてきました。日本は多くの企業機密などを盗まれ、世界でも有数だった日本企業が外資に乗っ取られているにも関わらず「スパイ防止法」もない日本の現状に警鐘をならしています。

詳細は彼女が2019年1月23日に出版した「日本のIT産業が中国に盗まれている」を読んでください。書かれていることが事実ならまるで「テレビドラマ」です。

その中で「成りすまし日本人」について危険性を書いています。「成りすまし日本人」はIT企業だけでなく、国会にも食い込んでいるそうです。
彼女が書いたものの一部を下記します。

高度なサイバー攻撃には、ハードやソフトの提供企業内部にサイバー工作員が必要である。先日、国会議員のサーバーを管理している人物が、日本人に成りすましている解放軍のスパイであることが戸籍の調査からわかった。(中略)

もしや中国人ではないかと、中国の弁護士を使って調査したところ、やはり中国戸籍があり、死んだ日本人の戸籍を乗っとった成りすまし日本人だったことが明らかになった。

その人物が、民主党時代の今井雅人議員のサーバーを管理し、科学技術振興機構のデータベース構築までしていたというのだから、我が国の機密情報はどうなっているのだろう。

国家機密や企業機密が中国に筒抜けの可能性もあります。
安倍首相批判をする暇があるなら、国家機密情報をいかに守るかを審議して欲しいものです。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
こういう学びを少しずつ多くの方に経験してもらえたらいいですね。
その意味もあって、シェアさせていただいています。
ねず先生、今後とも宜しくお願い致します。

takechiyo1949

「篆書体」を眺めているとラーメンが食べたくなります。

國語大好き人間です。
漢字や平仮名や片仮名。
単なる「記号」みたいな教え方には、子供の頃から疑問がありました。
文字の成り立ちと意味を學ぶことは、悠久の歴史や文化や精神を學ぶこと。
今はそう思っています。

古代人の素晴らしい創造力と表現力は感動ものですよね。
大自然への畏敬や感謝
漢字に宿る古代人の心
漢字に秘められた精神

大自然との共生を忘れ、自然を支配する?
そんな事ばかり考えていた?
驕り高ぶり侮り?
そんな自分に気が付きました。
改めて漢字を學びながら、謙虚さと感動を呼び醒まされている気がしています。

國語力!
ねず先生や安田先生に万分の一でも近付きたいです。
この歳になっても興味が尽きない毎日を送っています。

詠み人知らず

No title
ねず様

江戸時代の読み本や書状等に全てではありませんが濁点のついているものもあります。変体仮名に濁点をつけている場合もありますし、平仮名に濁点をつけている場合もあります。
江戸時代は大変におおらかで、濁点の有無を気にせず読んでいたようです。

全部にきちんと濁点をつけるようになったのは明治以降でしょうが
一部であれ、江戸時代にも濁点がありましたのでお知らせいたします。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク