西郷隆盛の遺訓に学ぶ



締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

西郷隆盛を、お殿様の島津斉彬公は次のように評しています。
「身分は低く、
 才智は私の方が遥かに上である。
 しかし天性の大仁者である」
今回は西郷隆盛の「遺訓」を学びます。


20190217 西郷隆盛
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


西郷隆盛の「遺訓」をご紹介しようと思います。
通称「南洲翁遺訓」とも呼ばれています。
これを読むといまの政治の歪みがわかります。

全部で41項目ありますので、全文ではなく抜粋でご紹介します。
全文は下のURLから青空文庫で読むことができます。
   ↓
https://www.aozora.gr.jp/cards/001320/files/47885_31033.html

原文を表示し、なぜこの一文が大事なのか、簡単な解説をつけてみたいと思います。
原文の左の番号は、本文の番号と一致させています。
41項目のうち12項目をご紹介しますので、番号が一部飛んでいます。

 ***

『南洲翁遺訓』

一 廟堂に立ちて大政を爲すは天道を行ふものなれば、些とも私を挾みては濟まぬもの也。

国政県政市政、行政、裁判を問わず、およそ三権を行う者は「天道を行うこと」です。
そこにいささかも私情を交えてはなりません。
しかるにいまの政治は、一部利権者の私的利益のために行われています。
これではそもそも政治になりません。ただの利権の奪い合いです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


二 賢人百官を總べ、政權一途に歸し、一格(かく)の國體を定めしめ無ければ、縱令(たとひ)人材を登用し、言路を開き、衆説を容るゝ共、取捨方向無く、事業雜駁にして成功有べからず。

どんなに優秀な人を集めたとしても、そこに明確な国家観がなければ、なにをやってもうまくいかないという意味です。
このことは単に政治に限らず、企業活動やひとりひとりの生き方に置いても同じです。
日本という共同体の一員のなかで、誰もが「みんなのために」と知恵を絞り体を動かすことで、国も人も良い方向に向かうのです。


三 政の大體は、文を興し、武を振ひ、農を勵ますの三つに在り。
其他百般の事務は皆此の三つの物を助くるの具也。


政治の大事なことは、学問と武道と農業の3つだということです。
その他は枝葉末節にすぎない。
ただしここでいう文武は、現代日本人の思う文武と、すこし意味が違うことに注意が必要です。
文とは學問のことですが、學というのは、大人たちが子供を一人前の大人になるように引き上げることをいいます。子供のワガママは関係ないのです。
また武とは、「たける道」のことを言います。
「たける」は、ゆがんだもの、斜めになったものを、竹のように真っ直ぐにすることを言います。
子供たちを一人前の大人にするために鍛え、世の中の歪みを正し、なおかつ誰もが豊かに安心して安全に食べていかれるようにする。
このことこそが政治の根本だと南洲翁は述べています。


四 萬民の上に位する者、己れを愼み、品行を正くし、驕奢を戒め、節儉を勉め、職事に勤勞して人民の標準となり、下民其の勤勞を氣の毒に思ふ樣ならでは、政令は行はれ難し。
然るに草創(さうさう)の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文(かざ)り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられ間敷也。
今と成りては、戊辰の義戰も偏へに私を營みたる姿に成り行き、天下に對し戰死者に對して面目無きぞとて、頻りに涙を催されける。


現代日本では真逆です。
人の上に立つ者は、豪華な家に住み、高級車に乗り、高価な衣装を着て六本木のキャバクラで遊び、蓄財に余念がありません。
そもそも中身がないから、身を飾ろうとするのです。
たいせつなのは人の中身です。


八 廣く各國の制度を採り開明に進まんとならば、先づ我國の本體を居(すゑ)風教を張り、然して後徐(しづ)かに彼の長所を斟酌するものぞ。
否(らず)して猥(みだ)りに彼れに倣ひなば、國體は衰頽し、風教は萎靡(ゐび)して、ただ救す可からず、
終に彼の制を受くるに至らんとす。


外国に学ぼうとするなら、まずは日本のことをしっかりと学び、その上で外国の良いところを取捨選択しなさいという教えです。
そうでなく、ただ外国の言う事ばかり聞いていると、国の力は衰退し、風俗は乱れ、ついには、日本が外国に蹂躙されることになってしまうぞ、ということです。


十一 文明とは道の普く行はるゝを贊稱(さんしょう)せる言にして、宮室の壯嚴、衣服の美麗、外觀の浮華を言ふには非ず。
世人の唱ふる所、何が文明やら、何が野蠻やら些ちとも分らぬぞ。
予嘗て或人と議論せしこと有り、
西洋は野蠻ぢやと云ひしかば、否な文明ぞと爭ふ。
否な野蠻ぢやと疊みかけしに、何とて夫れ程に申すにやと推せしゆゑ、
實に文明ならば、未開の國に對しなば、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導く可きに、
左は無くして未開矇昧の國に對する程むごく殘忍の事を致し己れを利するは野蠻ぢやと申せしかば、
其人口を莟(つぼめ)て言無かりきとて笑はれける。


文明というのは、華麗な宮殿や、美しい衣装などのことを言うのではない。
文明というのは、「道が正しく行われているか否か」で見るべきものだ。
ある人と議論したとき、「西洋は野蛮だ」と言ったら、「いや西洋は文明社会だ」と言うから、重ねて「野蛮だ」と言ってやった。
すると「どうしてそれほどまで言うのか」と言うから、
「西洋が文明社会だというのなら、未開の国に対するとき、慈愛を根本にし、人々を教化して開明に導くべきなのに、彼らは相手が未開の国であればあるほど、残忍なことをして、自分の利益ばかりをむさぼっている。だから野蛮だと申しておる」と言ってやったら、その人は大笑いしていた。


一三 租税を薄くして民を裕ゆたかにするは、即ち國力を養成する也。

税というのは、できるだけ軽いものにして、民衆を豊かにすることを第一としなければならない。
それが国力を養成する最善の道なのだ、という意味です。
消費税増税派の人たちに、あらためて考えていただきたい言葉だと思います。


一七 正道を踏み國を以て斃るゝの精神無くば、外國交際は全かる可からず。彼の強大に畏縮し、圓滑を主として、曲げて彼の意に順從する時は、輕侮を招き、好親却て破れ、終に彼の制を受るに至らん。

正義をつらぬき、国家のために死ぬくらいの覚悟がなければ、外国との交際などできるものではない。
相手の傲慢に萎縮して、ただ円満にと、正義を曲げて相手に従順すれば、必ず相手に侮(あなど)られ。ついには彼らに征服されてしまうことになる。
日韓関係など、まさにこれではないでしょうか?


二一 道は天地自然の道なるゆゑ、講學の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始せよ。

福沢諭吉の學問のすゝめにもありましたが、和歌や古事記をただテクニカルな面だけを学んだり、あるいは古事記をただの荒唐無稽な子供向けの物語としてだけしか読まないなら、そんなものはいくら学んだとしても、ただの趣味の世界にしかなりません。
たいせつなことは、「敬天愛人」です。
これは「天をうやまい、人をおもふ」と読みくだします。
その心を涵養(かんよう)するためにこそ、学びがあるのです。


二五 人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして、己れを盡(つくし)て人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。


これは現代語訳するまでもないと思います。
人を相手にするなというのは、ものすごく簡単に言うなら、人の言うことをいちいち気にするな、ということです。
そうではなく、常に天の道とともにあれ、というのです。
ネットで中傷や悪口などをいくら吹聴されても、堂々と自分自身が天道を守って生きる。
そのことが大事だと南洲翁は述べられておいでになるわけです。
このことを『古事記』は「諸命以(もろもろのみこともちて)」と書いています。
もっというなら、天の道から外れていれば、いまこの瞬間にはいい思いができたとしても、必ず最後にはそのすべてを失うことになる。
半島系のものがその典型といえます。


三〇 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。
此の仕末に困る人ならでは、艱難を共にして國家の大業は成し得られぬなり。


知己を得るというのは、むつかしいことです。
ちなみに私は十年付き合わないとわからない、と常々思っています。
いままさに十年来の友がいてくれます。
みんな南洲翁の言う「仕末に困る」人たちばかりです(笑)。
だからこそ仲間です。


三九 今の人、才識有れば事業は心次第に成さるゝものと思へ共、才に任せて爲す事は、危くして見て居られぬものぞ。
體有りてこそ用(はたらき)は行はるゝなり。


前段は、説明のまでもないと思います。
才能などというものは、まさしく危ないものでしかない。
問題は、後段の「體ありてこそ」です。
これは何を言っているのかというと、要するに行動のない口舌の徒では事を為すことができないということです。


四一 身を修し己れを正して、君子の體を具ふる共、處分の出來ぬ人ならば、木偶人も同然なり。

いくら身をおさめて、おのれをただして君子をよそおったとしても、処分ができない人はただのデクノボウだ、という意味です。
ここでいう処分というのは、まさに処分で、このことは童子教に、同じ意味の言葉があります。
それが、
 畜悪弟子者 悪しき弟子を畜(やしな)へば
 師弟堕地獄 師弟地獄に堕(を)ちるべし
です。
悪人を処分できない者は、施政者の名に値しないという意味です。
国会を見たら、よくわかることです。

 ***

以上、はなはだ簡単ながら、南洲翁遺訓をご紹介させていただきました。
西郷隆盛は、甘党でお酒に弱く、飲むとすぐに真っ赤になったそうです。
体つきもおデブちゃんで、だけど、いつもほがらかで、周囲を笑いの渦にしていたといいます。
そして、誰よりも真面目で、飾り気がなく、それでいて周囲からものすごく尊敬される威厳を備えていました。

そんな西郷隆盛を、お殿様の島津斉彬公は次のように評しました。
「身分は低く、才智は私の方が遥かに上である。
 しかし天性の大仁者である」

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
西郷さんには色んな逸話や伝説があって、それぞれ相反するような事柄があったりしますが、そのどれをとっても「西郷さんだからこそ」みたいな感覚で受け止めています。
何故死ななければならなかったのか? 僕はいつもここで止まってしまいます。

takechiyo1949

敬天愛人
お早うございます。

西郷さんと言えば、何と言っても『敬天愛人』ですよね。
高校の玄関にありました。
「天をうやまい人をおもふ」
その心を、無理をしないでゆっくりで良いから養うために学びがある。
その通りに学べたか?
甚だあやしい生徒でしたが、言葉は忘れてないつもりです。
西郷さんの遺訓は「一二三神示」と似てますよね。
人としての道を生きて全うしたい…改めて想う次第です。

今朝も素敵なBlogに感謝しています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク