一格の国体と戦略家の育成について



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


平均レベルがあがれば、有能な戦略家を得ることができるようになっていく。
歴史も神話も、偉人の逸話を学ぶことも、すべては、そのために行われているのです。
そしてそのことを、昔の人は、「学問」と呼んだのです。


20181214 米百俵
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


以前、映画『米百俵』をご紹介させていただいたことがあります。
映画はいまネットでご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=kn7I1ViPLVE&t=162s

『米百俵』の逸話は、2001年に当時小泉内閣発足時の総理の国会所信表明演説の際に、引用され、このことから同年の流行語となったことでも覚えておいでの方も多いのではないかと思います。

『米百俵』の逸話は、幕末の戊辰戦争で官軍に敗れた長岡藩が、その後、藩の禄高を6分の1に減じられてしまったことで、藩がたいへんに貧しくなり、このとき藩主の親戚の三根山藩の牧野氏がみかねて、長岡藩に米を百俵送ってくれたことを端緒とします。
このとき藩の藩の大参事であった小林虎三郎が、その百俵のお米を、すぐに藩士たちみんなで食べてしまうのではなく、これを元手に藩に学校を造ろうと提案しました。

しかし、藩士の誰もが腹を減らしているのです。
藩士だけなら我慢もしましょう。
妻子が目の前で腹を減らしているのに、どうして、目の前にあるせっかくの米を「要らぬ」ということができましょうか。
藩士たちの言い分と、小林虎三郎の意見は真っ向から対立しました。

結果は、小林虎三郎の意見が通り、藩校が造られました。
このときの小林虎三郎の、
「百俵の米も、
 食えばたちまちなくなるが、
 教育にあてれば
 明日の一万、百万俵となる」
という言葉は、あまりに有名です。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


事の経緯については、拙ブログの↓に書いていますのでご参照下さい。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2590.html

今回申し上げたいのは、このとき小林虎三郎が動議した「教育」とは何かということです。
事件のさなかに小林虎三郎はおもしろいことを言っています。
それが、
「こうした苦しい状況に
 藩が追いやられたのも、
 もとをたどせば、
 官軍と自藩の戦力の違いを見誤り、
 ただ感情に走ったことにある」
という言葉です。

つまり、彼我の戦力をしっかりと分析し、戦えばかならず勝つだけの見込みをしっかりと付け、また勝った後のこと、負けた場合のことまでもしっかりと思考をめぐらせて戦いに臨むことが大事だと言っているのです。
長岡藩は「常在戦場」という言葉を藩是としてきた歴史を持ちます。
しかしその「常在戦場」という語は、同時に「常勝戦場」という戒めでもあるのです。

これは名人の碁や将棋に似ているかもしれません。
先の先まで読み通して、次の一手を打つ。
どうしたいのかというビジョンに、それを実現するための全体戦略、個々の戦術、それらを総合して、一手一手を正確に打っていく。
碁や将棋を志す人なら、誰もがそのようにします。
けれど、名人になれるのは、ごく一握りです。

ではどうやって、そうした名人級の国家ビジョンや戦略家を育成するのか。
実はこれは、誰もが欲しながら、誰もがなれるというものでもないのです。
ひとことでいえば、天才の育成です。
早い話、今の時代に石原莞爾が100人いたら、日本はあっという間に強靭な国家になる。

そうした天才を育成する道は二つあります。
ひとつは、優秀な人材を集めて、特別強化を図ることです。
東大や医大の専門コースを置いた高校のようなものです。

もうひとつは、社会全体のレベルを上げることです。
要するに学校の統一模試でいえば、全体の平均点を上げることです。
これは、そのようにすることで、より天才を育みやすい社会が育成されます。
偏差値40の高校で、偏差値75以上の生徒を育成するのは不可能に近い。
けれども、全体の偏差値が60になれば、75以上の生徒もたくさん輩出できるのです。
小林虎三郎の「百俵の米を学校建設に用いる」というのは、この全体の偏差値を上げることを目するものです。

ただし、条件があります。
それは西郷隆盛の言葉にあるものです。
「一格の国体がなければ、
 どんなに優秀な人材を集めても、
 すべて水の泡だ」
という言葉です。

「格」というのは「不動のもの」のことを言います。
ですから西郷隆盛は、「国が不動の国是を打ち立て、これを常識化しなければ、どんなに秀才を育てる努力をしても、すべては水の泡だし、むしろ悪い方向にしか向かない」と言っているのです。
このことは、鳩ぽっぽによって、我が国の常識といってよいほど、証明されています。

つまり、国家として何が大切なのかという、明確な国是がはっきりとし、その中において、日本人全体の資質を上げる努力がなされ、そうした社会の中から生まれたひとにぎりの秀才を、国家ビジョンや全体戦略を考え実施することができるように育成していくというプロセスが大切だということです。

誰もが戦略家になれる可能性を持っています。
しかしその戦略が、売国や反日のための戦略としてしか用いられなかったり、個人的利益を得ることにしか向けられなかったりしたら、何の意味もないのです。

古事記の神話は、その「一格の国体」を明らかにするものです。
その「不動のもの」を神様の語り(神語り)として、万人に共通のアイデンティティにしたのです。
こうすることによって、国民全体の民度を上げたのです。

私達が古事記を学ぶ理由も、そこにあります。
我が国の不動の価値観ないしは、その価値観のもとになるアイデンディディを古事記からあらためて学ぼうとしているのです。
その目的がなければ、古事記をいくら詳しく知ったところで、ただ知識が豊富という以外、何の意味もなくなってしまうのです。

大国主がウサギを助けた?
それを知ってどうしようというのでしょう。
天照大御神が岩屋戸にお隠れになられた。
だからどうだというのでしょう。

実は大国主が築いた大いなる国が流通や経済を重んずる国であったこと、天照大御神が岩屋戸からお出ましになられたのは、実は八百万の神々が自己の責任に目覚めたからであること、そしてそれらがどのように私達の生活に関連しているのかを明確につかんでいくこと。
そういうことが大事なのです。

そしてこれが「一格を定める」ことにつながるのです。
つまり幹となる不動の原点を定めるのです。

たとえばいまの日韓関係について、あくまでも民衆の価値観が経済重視なら、政府が経済封鎖に踏み切れば、その間隙を縫って密貿易をしたら、大儲けできる可能性があるでしょう。
あるいは、韓国内に向上などの資産を持つ会社や、取引先を持つ会社は、日韓の国交の悪化は、どうしても防ぎたいことになるでしょう。
しかしそのために、我が国の安全と安心が脅かされるとするならば、果たしてそれらは見過ごすべきことといえるのか。

なんでもそうですが、人が生きていくことも、企業や国家が日々直面する問題への対策も、すべては判断の連続です。
その判断のひとつひとつが、より良いものになっていれば、先々は繁栄するし、場当たり的なら、よそに利用されるようになるのです。

つまり判断には、モノサシが必要なのです。
そのモノサシの根幹になるのが、神語(神話)です。
そして日本人には、日本の神語(神話)があります。
そこには、日本人の三万年の知恵が込められています。
その三万年の知恵を、千三百年前に集大成したものが『古事記』です。
その古事記を「動物のウサギが、サメとお話しましたぁ」などという単なる荒唐無稽な童話にしてしまうのは、あまりに浅はかなことです。

そして古事記を、学ぶことにより、私達は日本人としての不動の「格」を手に入れることができます。
言い換えれば、判断のもとになる核心を手に入れることができるわけです。
こうすることによって、全体の平均レベルが格段に向上することになります。

そして平均レベルがあがれば、有能な戦略家を得ることができるようになっていく。
歴史も神話も、偉人の逸話を学ぶことも、すべては、そのために行われているのです。
そしてそのことを、昔の人は、「学問」と呼んだのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

しまだ

No title
「今だけ、金だけ、自分だけ」最近よく目にすることが多くなりました。まさに変わってきた時代を上手くあらわしていると思います。 だけどこれでいいのか? と常に自問したり 会社の仲間にもこの言葉について語り 話し合ったりしています。米百俵の教え、古事記の学びなど ねずさんをきっかけに学ぶことが多く感謝しています。いつもありがとうございます。日本人としての立ち位置を学び 社会事象の上辺に騙されず根本から日本人として尊敬されるように生きていきたいと思います。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。

にっぽんじん

嘘を許すな
3月1日は韓国の独立記念日だそうだ。憲法では1948年のはずだが、いつ改正したのか。

文大統領は独立記念日にあたり「捏造演説」を行った。
これを放置すれば「慰安婦、徴用工問題」の二の舞になる。
彼は「殺害された朝鮮人は7500人、逮捕者1万6千余り」と言った。

史実ではない。「3.1デモ」は「3.1暴動」が史実だ。その暴動によって、日本人の憲兵6人と警察官2名が殺害され、放火などによる役場全壊19、一部破壊29、警察署・警察官駐在所・憲兵分隊・同分遺所・同駐在所については全壊16、一部破壊29、郵便局の全壊2、一部破壊9という暴力行為が行われたのだ。逮捕者はその年の5月8日には1万2668人にのぼった。しかし、そのうち3789人は不起訴となり、約半数ほどが起訴された。

5月20日時点で有罪は3967人だったが、死刑はゼロ、無期もゼロ、15年以上もゼロ、10年~14年が6名であり、3年以上の禁固刑になったのは有罪となった3967人のうちわずか80名であった。

これが史実だ。韓国に対して「3.1暴動を謝罪せよ」と広く世界に拡散すべきだ。

takechiyo1949

今からでも遅くはありません。
関越道があるお陰で、花火見物や寺泊の買い出しなど、長岡方面にはお世話になっています。
長岡出身の著名人は大勢いますが、三波春夫さんの大ファンで「チャンチキおけさ」や「船方さん」を子供の頃から唄ってましたね。

さて「米百俵」です。
焦土となった長岡藩。
宗藩の一大事ですから三根山藩も知らん顔はできません。
しかし、やっとこさ大名をやってる訳で苦しいです。
見舞いは金では無く米です。
米は単なる食料品です。
高々百俵の米など、食べちゃえばあっという間にお仕舞い。
しかしそうはしませんでした。
贈る方も…贈られた方も…実に凄いです。
委細は「ねずブロ」の通り。

教育とは何ぞや?
最近…考え込むことが多いです。
虐めを訴えても大人は誰も聞かず、子供は立ち向かわずに自ら命を縮め、虐めっ子は親共々逃げてしまいます。
どんな立派な小理屈を教えても學んでも、弱い者を労る心が養われず育たない時点で教育は死んでるということです。
『人作りは國作り』
何とかしなければなりません。
今からでも遅くはありません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク