奉天戦の勝利と日本人の自覚(今日は陸軍記念日)



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


3月10日は「陸軍記念日」です。
戦前は祝日でお休みの日でした。
明治38(1905)年、日露戦争奉天戦において日本陸軍が勝利した日です。


20190308 奉天戦
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


明治38年(1905年)2月21日から3月10日にかけて行われた奉天戦は日本陸軍24万名、ロシア陸軍36万人、合わせて60万の大兵力が直接激突した、史上最大の陸戦のひとつです。
戦いは9日間に及び、3月10日、日本が勝利して奉天城への入城を果たしました。

世界最大の陸戦といえば、ドイツとソ連が戦ったクルスク会戦(昭和18年)を指す人がいますが、なるほどこの会戦は、独ソ合わせて210万の兵力が衝突した戦いではありますけれど、これはクルスクで行われた戦闘の全体を指しています。
日露戦争でいえば、旅順要塞攻城戦から奉天戦までの全部の戦いを総称したものなのであって、軍と軍が直接対決した戦いという意味においては、実は、世界の歴史上、最大の戦いとなったものが、実は奉天戦なのです。

奉天戦を指揮したのは、日本が大山巌(おおやまいわお)元帥、ロシアがクロパトキン将軍です。
この戦いにおいて大山巌元帥の指揮が実に見事であったことから、米陸軍のマッカーサーは、世界でもっとも尊敬する陸軍軍人として大山巌元帥をあげています。
マッカーサーは、GHQの総裁として日本に赴任した際、日本各地に設置してあった日本軍人の銅像を片端から破壊する命令を出していますが、大山巌の銅像だけは破壊することを厳として認めませんでした。
おかげでこの銅像は、いまも東京九段に安置され、地下鉄九段坂下から靖国神社に向かう坂道の道路の反対側に、いまもその勇姿を見せています。

クロパトキン将軍は、司馬遼太郎の坂の上の雲などでは、矮小な将軍として描かれていますが、彼は日本でいう陸軍士官学校を首席で卒業したロシア陸軍のエリート中のエリートです。
プラハ遠征、サマルカンド攻略戦、サハラ遠征作戦などに参加して勝利を飾り、ロシア陸軍の誇るもっとも優秀な将官のひとりであり、かつ明治31(1898)年には陸軍大臣に就任しています。
ロシア皇帝ニコライ二世の評価も高く、明治36(1903)年にニコライ二世が来日した際も、来日に同行しています。

クロパトキン将軍は、日本陸軍をたいへん高く評価していて、日露戦争の開戦についても、宮廷内で猛反対を繰り広げた人でした。
皮肉にも、その反対者がロシアの満州総司令官となり、日露戦争を戦うことになったわけです。

彼の作戦は全体でみると、旅順要塞を史上最強の要塞として固め、ここに日本陸軍を釘付けにして、世界最強のロシア太平洋艦隊に、同じく世界最強の欧州バルチック艦隊を合流させ、両艦隊を合わせた史上最強艦隊によって日本海軍を殲滅し、日本陸軍の補給路を断ってこれを包囲殲滅する、というものでした。

20190305 MARTHバナー

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!



世界の戦史を見ればわかるのだけれど、要塞攻略戦は、もっとも過酷な消耗戦です。
しかも旅順要塞は、防御ラインを幾重にも張り巡らし、難攻不落のセバストポリ要塞の6倍の防御性能を保持したたいへんな要塞です。
世界の陸戦の常識からして、これが落ちるはずはなかったし、バルチック艦隊と太平洋艦隊が戦力に乏しい日本海軍に敗れるはずなどなかったのです。
要するにクロパトキンの作戦は、ロシア側が確実に勝利できる「必勝の作戦」であったのです。

ちなみにこのセバストポリの要塞戦は、日本で言う幕末の頃に行われたクリミア戦争における最も凄惨な戦いです。
およそ1年にわたって戦いが続き、連合軍側の死者12万8千名、ロシア側の死者10万2千名、両軍合わせて23万人の死者が出ています。
ひとくちに23万人といいますが、青年期の男たち23万人の死というのは、青森県や岩手県がひとつ失われてしまうに等しいものです。

ところが対する日本陸軍は、なんと難攻不落で落ちる筈のない旅順要塞をわすか半年、損害1万5千名で陥落させてしまいました。
それどころかロシア太平洋艦隊を旅順港で壊滅させ、圧倒的な砲門数、排水量を誇るバルチック艦隊を日本海で全滅させてしまう。
そして日本は、ロシア陸軍の本体のいる奉天にまで迫って来たのです。

奉天戦は、戦いの中盤までロシア側が優勢でした。
日本側は損耗が激しく、さまざまな極地戦で壊滅的な被害を被(こうむ)ります。
大石橋の戦いでは、さしもの日本軍ですら、銃を捨てて逃げ出す兵もいたというくらいでした。
普通なら、ここで白旗を掲げて降参する。
ところが日本は、それでも戦いをあきらめない。
ロシアが敗れたのは、武力ではなく、結局「心」であったと言われています。

日本はロシア側の圧倒的火力を前に正面攻撃を行い、死体の山を築きながら、それでもなお前進を続けました。
その姿に恐怖したロシア軍は、ついに奉天からの後退を決定したのです。
いつ追撃してくるかわからない日本軍への恐怖に怯えたロシア兵は、ハルピンへの転進の際に、軍としての秩序を失ってしまいました。
ロシア兵たちは、あちこちで上官の命令に逆らって「自分のための」略奪をはじめる。
この結果、軍隊が軍隊としての機能まで失ってしまったのです。
こうして3月10日日本陸軍は奉天城を占領し、ロシアの陸軍大臣のサカロフ大将が「我がロシア軍は残念ながら敗れた」と、公式に敗北を認め、日本軍の勝利が確定しました。

日露戦争当時、日本とロシアの国力は、日本の歳費が2億5千万円、ロシアが20億円、常備兵力は日本20万、ロシア300万人です。
まさに圧倒的な国力の差です。
そして、この国力の差が、西欧による植民地支配を決定づけていました。

ところが日本がこれを打ち破ってしまう。
このことは世界の有色人種に、欧米列強による有色人種支配体制を打ち破る夢と希望を与え、それまでの世界の常識であった植民地支配体制を打ち破る基礎を築きました。

すなわち3月10日という日は、日本の陸軍記念日であると同時に、世界の人類が人種の平等を実現し、世界の民族がそれぞれの独自の文化を取り戻して安心に安全に暮らせることを記念した、世界人類の平和と共存の記念日でもあるのです。

先日も書きましたが、いまでは単に「祝日」と言いますけれど、戦前戦中までは「祝日」と「祭日」は分けられていました。
「祭日」は、国家最高権威である神話の時代から続く万世一系の天皇の宮中祭祀が行われる日です。
「祝日」は、時の政府が定めた記念日です。
いずれも日本民族としての自覚と誇りを再確認するための日です。

その祝祭日を、単に祝日として、学校や会社がお休みの日とだけしか教えない、認識しないというのは、あまりにもったいない、残念だというだけでなく、大きな国力の損失です。

古事記は大国主神話を通じて、困難に遭ってどうして良いかわらかないときは「愛する者のために自分に何ができるかを考えて行動せよ」と教えてくれています。
日露戦争で命を捧げてくださった英霊たちも、ロシア側の兵士たちのように、単に上からの命令だから戦ったというのではありません。
愛する日本のために、愛する故郷を守るために、愛する妻子や故郷にいる家族や友人や恋人たちを守るために、自分にできる最大限を尽くして戦ったのです。

自分のためというのなら、戦いの途中であきらめもしましょう。
けれど、愛する者を守るためなら、勝つまで戦いを止めることなど、到底できない相談です。
その自覚と誇りを共有したから、日本は世界史上初ともいえる大会戦に勝利し、世界の有色人種の決起を促(うなが)すことができたのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

No title
祖父の叔父だったと思うのですが日露戦争に出征しております。仏間に写真があり、この人が日露戦争に行かれたのだと幼い日に聞かされた覚えがあります。生の歴史を聞かされてきたのに小さな頃で覚えていないのが本当に残念です。背乗りのことも聞かされていました。祖母に感謝です。孫が歩む将来を心配したのでしょうね。

甚三郎

No title
日本陸軍は世界最強だったとはよく言われます。
本土決戦になっていたら日本は敗戦はなく停戦で終わったと思います。
理由をズラズラ書きますと、
・本土決戦では日本陸軍が主役になる
・本土決戦に備え物資の備えが充分だった
・米軍は原爆で降伏するとは考えておらず日本を倒す方法に困っていた
・米軍は本土決戦で米軍死傷者100万人、日本人死傷者1000万人と見積もりを出していた
・米国では厭戦気分が高まっており100万人死傷者など受け入れられない
・日本は山岳が多く爆撃の効果が出ない
・ゲリラ戦になるので原爆は使用できない
・日本人6000万人がゲリラになる、しかも戦意が高い
・米軍は山岳戦闘が苦手
・日本陸軍はトンネルやゲリラ戦にも高い能力がある
・中共とソ連の件で米国は日本本土でいつまでも戦闘してられない
・米軍の多くが日本に張り付き外地日本部隊が動けるようになる
・ソ連は日本侵攻する余力も船もない、そもそも米軍が日本本土には絶対に入れさせない
・東南アジアが次々と独立し米国は何のために戦争してるのか大義名分を失う
・蒋介石が根本将軍に語ったように独立したアジア指導者も含めて戦争の仲介に必ず動いていたと考えられる

本土決戦になればゲリラ戦になるので原爆は使用できず、日本人の戦意からして長期化します。
蒋介石もそうですがスカルノや独立したアジア指導者は必ず戦争の仲介に動いたはずです。これは当時の東南アジアの対日本観から断言できます。
日本が木っ端微塵に破壊されるのを黙って見ているなどあり得ません。
また米国は世論が強く開戦も難儀しましたが、死傷者100万人などになった場合世論は戦争終了に一気に傾くでしょう。
あの戦争では海軍が負け陸軍が本格的に戦闘もせずに終わってしまったわけです。硫黄島と沖縄では陸軍主体でしたがとんでもない被害を米軍に与えています。それで米軍では日本本土決戦では100万人死傷者という見積もりを出しました。
極端な言い方ですが、
死傷者減らし降伏し半属国になった。
死傷者は増大したが停戦し独立を維持した。
でしょうか。
これは妄想ですが海軍は陸軍潰しのためワザと負けたのではとさえ思えます。優秀な戦術司令を解任したり戦果をあげた人物を予備役にしたりと不可解な行動が非常に多いです。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
日本は歴史教育を根本から変えないと駄目ですね!
せめて近現代史だけでも徹底して出来れば中学校で教えて欲しいです。
素直で柔らかい頭脳の一番状態がいい時期だと思いますので、中学校で正しい近現代史を徹底的に教えて欲しいと思います。それ以前は小学校でいいと思います。神語りから江戸時代まで、国語の時間も使ってやってほしいです。国語なんて歴史やってたら自然と身につきます。学問としてやりたい人は大学でやればいいので、小中学校では全部歴史に使いましょう! どうですか、先生?

takechiyo1949

誉の日
何処の国家も「正義の執行者」でなければ困ります。
しかし…世界は未だに腹黒く、我國を「敵國」扱いしてます。
今日は「誉の日」ですね。
戦友と共に外地に散った軍犬達を偲んでいます。
金剛
那智
利根
安らかに眠りたまえ
合掌
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク