
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑
応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
ねずブロは、これからも第二領域の覚醒を図るものであり続けようと思っています。
なぜなら縄文以来2万年の歴史を持つ日本人は、一時的には流行病に感染して価値観を失いかけたように見えても、ちょっとしたきっかけで、みるみるうちに健康を回復できる力を持っているからです。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)ベストセラーになった本に、スチーブン・ゴビィ博士の『7つの習慣』という本があります。
この本が出はじめた頃に、会社の研修で、この本を日本に紹介したジェームス・スキナーさんから直接研修を受けさせていただきました。
私がいた会社は、とっても研修の好きな会社(笑)で、研修はいろいろあったのですが、中でもいちばん印象的で、勉強になったのが、このスキナーさんの研修でした。
その研修のなかで紹介されたことのひとつに「重要事項を優先する」ということがありました。
それが上の図です。
これはいってみれば「時間管理の原則」です。
第一領域は「緊急かつ重要」な事柄です。
突然はいってくるクレームへの対応や、切羽詰まった問題などがこれにあたります。
第二領域は「緊急ではないが、重要」な事柄です。
部下の育成、人間関係づくり、将来への備え、本当に大事なことを学ぶこと、自己啓発のための活動などがここにあたります。
第三領域は「緊急だけれど重要でない」事柄です。
大きの電話や、急な飲み会のお誘いなどがここにあたります。
第四領域は「緊急性もなく、重要でもないこと」です。
ただの遊びやゲームなどの時間つぶし、楽しいだけで何も残らないものがここにあたります。
以下の文は、ネットの(
http://baigie.me/sogitani/2012/12/busy/)からコピペさせていただいた文です。
ちょっとご紹介してみます。

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
重要事項を優先する

==========
同じように真面目に働いているのに、なぜか差が出る。忙しさは同じなのに、自分よりも早く次のステップへ行ってしまう人がいる。あるいは、目の前の仕事を一生懸命やっているのに、同じところにとどまっているだけで成長を実感できない。
こういうことはビジネスの現場で日常的に見られることですが、いざ自分が問題を感じている当事者になると、なかなか解決の糸口を見つけられないものです。
しかしそのまま仕事を続けていても、疲労だけがたまり、モチベーションを失い、しまいには具体的な目標もないのに、仕事を辞めてしまうことまで考えてしまいがちです。そういう時は、仕事における時間の考え方をもう一度整理してみるといいのではないでしょうか。
名著『7つの習慣』では、時間管理のマトリクスというものを使い、人の時間の使い方を、緊急度と重要度の二軸で考えることを提唱しています。
人は、勤務時間の大半を、緊急度の高い仕事(第一領域・第三領域)をこなして過ごしています。第一領域、第三領域から学ぶことは当然あるでしょうが、しかし、自分の将来に影響を与えるアクションの多くは、重要だけど緊急ではない領域(第二領域)に存在しています。
一生懸命働いているのになかなかステップアップできない、成長や状況の改善を実感できないという人は、第一領域や第三領域に忙殺され、第二領域にほとんど時間を割り当てていないのではないでしょうか。
ちなみに『7つの習慣』では、第一領域に忙殺されている人は、疲れ果てて、緊急度も重要度も低い第四領域に逃げ込んでしまう、と書いてあります。これは確かにそうかもしれません。緊急度の高い仕事で神経をすり減らしている人は、自由な時間が生まれたときに、ストレスとプレッシャーが最もかからない領域に逃げ込みがちです。結果、ステップアップできず、現状の忙しいスパイラルから抜け出せなくなるのです。

しかし、実際問題として、緊急度が高い仕事は絶対にこなさなくてはなりませんし、そういう仕事がほとんどだよ、というのが現実的なところでしょう。では、どうすれば、現状を打破してステップアップするための、第二領域の活動を増やすことができるようになるのでしょうか。
それには、以下の3つの方法しかありません。
第一領域の仕事を早く終わらせる。
第三領域の仕事を減らす。
第四領域の活動を極力しない。
1つ目は、要するに業務を効率化することです。GTDなどを学習して実践したり、集中しやすい環境を作ったりして、第一領域の仕事をより早く終わらせるのです。そこで生まれた時間を、第二領域の活動に割り当てるのです。仕事を素早く終わらせる習慣はすぐには身につかないかもしれませんが、継続することで結果が出やすく、自分一人の努力である程度の成果を生み出すことができます。
2つ目は、業務の配分を変えることです。ある程度のチームを任されている人に有効な方法です。他人でもできる仕事は部下や専門スタッフに任せ、自分がもっともパフォーマンスを発揮できる仕事にできるだけフォーカスします。これを実施すると、自分の時間が作られるだけでなく、他のスタッフの教育にもなり、組織がより機能的になります。
3つ目は、仕事に関係ないプライベートな時間を使うことです。趣味が仕事の活力だ、プライベートは確保したい、と拒みたくなる気持ちも分かりますが、趣味や余暇を優先し、スキルアップの時間を作らなければ、いつまでたっても変わりません。スキルアップしてから、趣味をさらに充実させることもできますが、目の前の快楽を優先させていては、そんな日が来ることもないでしょう。入社して日が浅いスタッフなど、立場上、1や2が実践しにくい人は、力を蓄えるまで、これしか選択肢がないことも多いです。
1〜3のどれを実践するかは、立場や状況にもよりますが、少なくとも、どれもやらない人が、望むようなステップアップを手にするには、あとは運に任せるしかありません。ステップアップできる可能性のある仕事がたまたま運よく降ってくるのを、他人任せにして待つのです。しかし、そのような受け身の姿勢の人が、数少ないそういった機会を捉え、有効に活用できるのでしょうか。個人的な経験では、非常に難しいと言わざるを得ません。結局、自分から行動するしかないのです。
仕事が忙しくて勉強ができない、会社がなかなか時間を作らせてくれない、などと愚痴をいっても何も先に進みません。そのような言い訳をすることで、自分自身の努力不足を正当化し、行動をしない悪い習慣がつくだけです。そういう習慣が染み付いている人は、どういう職場に身を置いても、おそらく同じ停滞状態を繰り返すだけでしょう。
今の自分の環境や状況を打破したいのなら、ただ単に目の前の仕事を真面目にこなすだけではダメなのです。時間の使い方をもっと強く意識し、1から3までのいずれかの方法を、できるだけ実行していかなくてはならないのです。
==========
この第一領域〜第四領域のお話は、ネットで「重要事項を優先する」で検索するといくらでも出てきますので、他のページも是非ご覧になってみてください。(趣旨はみんな同じです)
「日本を取り戻したい」そうお考えになられる方は多いです。
そのために、日々数々の現状の否定の情報発信が行われています。
しかしその多くは、第一ないし第三領域の事柄です。
つまり、
緊急かつ重要な時事問題
重要でないけれど緊急なトラブル案件
緊急でも重要でもない芸能ネタ
人は情報によって動きかつ走るものです。
もたらされる情報が第一領域ないし第三、第四領域に限られているとして、果たしてそれで本当に日本を取り戻すことができるのでしょうか。
本当に必要なことは、第二領域の、緊急性はないかもしれないけれど、きわめて重要な事柄なのではないでしょうか。
国家についていえば、それはまさに国家戦略であり、企業でいえばそれは企業にとっての長期経営計画にあたります。
そしてそうした戦略を構築する際に必要なことは、「格(核)をつくる」ことであるというお話は、過去記事でも行わせていただきました。
「格(核)」というのは不動のもの、あるいは中心核といえるもののことを言います。
そうした意味から、あらためて「日本を取り戻す」ということを考えてみますと、そのためにはまず、取り戻すべき日本の形を明確にし、その形を得るための長期戦略ないしビジョンを組み立て、そのビジョンに基づいて具体的な個々の戦術が組み立てられていかなければならないことになります。
これが第四領域の仕事になります。
ねずブロは、これからも第二領域の覚醒を図るものであり続けようと思っています。
なぜなら縄文以来2万年の歴史を持つ日本人は、一時的には流行病に感染して価値観を失いかけたように見えても、ちょっとしかきっかけで、みるみるうちに健康を回復できる力を持っているからです。
※この記事は2015年3月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
コメント
takechiyo1949
何かの不具合が発生すると即人命に関わる部品のことです。
それを量産する道具立ての製作は、設計から竣工まで8ヵ月を要していました。
特に設計は、2名合計で2千時間が当たり前の頃でした。
これではいけない!
私と同僚は「設計は千時間以内」と目論見ました。
そして、色々な工夫を凝らし、その自主目標を達成しました。
大工場と言えども、年間6本しか造れなかった部品製造ラインが10本に増えました。
で、どうなったか?
『とんでも無い実績を残しやがって!お前等のお陰でノルマが倍になっちゃった!』
生産技術部の殆どの面々から不満が爆発!
総スカンを喰らいました。
日常茶飯事に追われる?
そういう事態にならない方が良いに決まっています。
しかし…追われていないとサボってる様に見える?
思い出しても呆れてしまいますが、そんな時代もありました。
その後『7つの習慣』という本が出まして、セミナーにも行かされました。
「第二領域」は、ビジネスの課題と言うよりも「人生哲学」だと感じました。
40代半ば頃の思い出です。
2019/03/16 URL 編集