ハリネズミの進化論



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


日本人は、いっけんおとなしく従順です。
日頃から謙虚に地味に人としての成長を目指す日本人は、そのように見えますし、実際、おとなしいです。
しかし、やるときには断固としてやり抜きます。
そしてやり遂げるまで決して手を抜かないのです。


20190315 ハリネズミ
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「徳川家康公遺訓」は、たいへん有名なものですので、ご存知の方も多いかと思います。
慶長8年1月15日のものです。

「人の一生は
 重荷を負うて、
 遠き道を行くがごとし
 急ぐべからず
 不自由を常と思えば不足なし
 心に望みおこらば
 困窮したる時を思い出すべし
 堪忍は無事のいしずえ
 怒りは敵と思え
 勝つことばかりを知って
 負くることを知らざれば、
 害、其の身に到る
 己を責めて人を責めるな
 及ばざるは過ぎたるに優れり」


徳川家康は、当時の世界にあって、世界一の大金持ちであり、世界一の軍事力を持った人物であると、この時代に来日にした西洋人宣教師が報告しています。
それだけの人物が、徳川家の遺訓として遺したものが、
「急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし」であり、
「堪忍は無事のいしずえ、怒りは敵と思え」です。
そして、
「己を責めて人を責めるな。及ばざるは過ぎたるに優れり」
と述べました。
数々の戦いを経由し、また世界一の大金持ちとなった家康は、その日常において、たいへん謙虚な姿勢を人生訓にしていたことがわかります。


20190305 MARTHバナー

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

ところがその家康が、今川義元が桶狭間に斃れるやすぐに信長方に付き、あるいは武田信玄の大軍を前にこれを三方原で迎え撃つという無謀を行い、あるいは関ヶ原ではまるで丁半博打のような天下分け目の戦いを行い、あるいは豊臣方を大阪城に攻め滅ぼしています。

「堪忍は無事のいしずえ、怒りは敵と思え」
「己を責めて人を責めるな」
と言いながら、まさに果敢な戦いを挑み、敵を攻め滅ぼしているのです。
また戦のあとの賞罰にも極めて厳正であったことも知られています。

そもそも拠点にした江戸城自体、土地は水はけが悪く、洪水に弱い愚地であった場所であり、そこをイチから土地を改良して城や町を築くという、考えてみればきわめて横暴ともいえる町づくり、城づくりを行っています。

こうしたところから、
「日頃は謙虚に地味に人としての成長を目指しながらも、
 やるときには断固としてやり抜き、
 やり遂げるまで決して手を抜かない」
という家康の生き様が見えてきます。

まったく逆な人たちもいます。
日頃は大言壮語で、態度も大きく、人としての成長よりも、どちらが上か下かにしか興味がない。
ところがいざというときになると「アイゴー」と叫んで武器を放り出して逃げてしまう。
戦時中、どうしても軍で働きたいというから、軍属として仕事を与えたけれど、敵がやってきたら一目散に逃げ出す。
それどころか、そくさくと米軍の側について、日本の軍の拠点のある塹壕の場所や兵力を米軍に教え、なまりのある日本語で、
「にほんのみなさ〜ん、投降しなさ〜い」
とスピーカーで大声をはりあげる。

戦傷のために身動きが取れずに実際に捕虜にでもなろうものなら、自分たちの裏切りをなじられるのが怖くて、米軍に危険行為があったと嘘を垂れ込み、傷ついた日本人の兵隊さんを殺す手伝いをする。
戦争が終わると手のひらを返したように、「自分たちは戦勝国民だ、進駐軍だ」と言い張って、日本人の民間人に対して、好き放題の乱暴狼藉を働いた。
世の中には、現実にそのような人たちがいます。

まったく人間のクズ、というより果たして本当に人なのか、と疑いたくなるような人たちですが、もともと歴史をたどれば、Chinaにおける巨大な軍事政権の盛衰の端にあって、「二度とあいつらとは付き合いたくない」と周辺国から嫌われることで、ようやく生き残りを果たしてきた人々です。
さもありなんといえるかもしれません。

人間も哺乳類のうちです。
動物は、環境に適合するために、さまざまな種類に進化しましたが、民族というものも、実は、環境適合のためにそれぞれが違った形で進化することで生まれたものです。

たとえば動物に、ハリネズミという種があります。
ハリネズミは全身が針で覆われていますが、ネズミの天敵である蛇が丸呑みすると、口内や食道、胃袋などで針が刺さり、飲み込んだ捕食動物の側が死に至ります。
こうしてハリネズミは、他の捕食動物から嫌われることで、独自の進化と生存を遂げ、いまやヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドなど、世界中で繁殖をしています。

生き物の種の中には、このように嫌われることで生存を図る種もあれば、わずか50年で人口を3倍の15億にまで増やすという、まるでネズミなみの繁殖力で生存を図る種もあります。
そうかと思えば、助け合うこと、愛情をもって接すること、自分が努力することで生存を図ってきた種もあります。

ところがそのような、助け合ったり、愛情を持って接したり、自分がまず努力することで生存を図ってきた種の中に、上か下かしか興味関心を持たないハリネズミ種や、争ったり共食いしてでも繁殖を図る種が大量に紛れ込んだら、どうなるのでしょうか。

はじめのうちは、彼らは傍若無人に、まさに自分たちの天下を謳歌することでしょう。
セイタカアワダチソウと同じです。
ところが、日本という、天然災害の多い国では、彼ら流のやり方では生存できません。
結局彼らは自滅の道をたどることになります。
いま、季節は春に差し掛かろうとしています。
かつてセイタカアワダチソウが茂っていた野原や河川敷には、これから菜の花が黄色い花を咲かせます。

日本人は、いっけんおとなしく従順です。
日頃から謙虚に地味に人としての成長を目指す日本人は、そのように見えますし、実際、おとなしいです。
しかし、やるときには断固としてやり抜きます。
そしてやり遂げるまで決して手を抜かないのです。

そしてその精神は、実は戦前の日本も戦後の日本もまったく変わりありません。
戦前の日本は、人種の平等を高らかに掲げた国是とし、植民地支配をする西欧諸国と戦い、世界の被植民地を開放し、世界の諸国を独立に導きました。

戦後の日本は、そうして発展途上国となった諸国にODAを通じて技術援助や学校建設、あるいは砂漠の大地となっている土地に灌漑を行ってこれを農地へと転換するなどの援助を惜しみなく行い続けています。
そしてこうした行動は、官だけでなく、民間部門においても国際協力団や、個人による学校建設、井戸の掘削、橋梁の建設など、様々なかたちで取り組みが行われています。

このことは、西郷隆盛の遺訓にもあります。
****
文明というのは、華麗な宮殿や、美しい衣装などのことを言うのではない。
文明というのは、「道が正しく行われているか否か」で見るべきものだ。
ある人と議論したとき、「西洋は野蛮だ」と言ったら、「いや西洋は文明社会だ」と言うから、重ねて「野蛮だ」と言ってやった。
すると「どうしてそれほどまで言うのか」と言うから、
「西洋が文明社会だというのなら、未開の国に対するとき、慈愛を根本にし、人々を教化して開明に導くべきなのに、彼らは相手が未開の国であればあるほど、残忍なことをして、自分の利益ばかりをむさぼっている。だから野蛮だと申しておる」と言ってやったら、その人は大笑いしていた。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-4046.html
*****

西欧諸国の文明が、一部の大金持ちに利をもたらすために、他から収奪をするという形態であるのに対し、日本は、過去も現在もずっと、民衆こそがたからであり、民衆が豊かに安心して安全に暮らせる社会の構築を希求し目指し続けてきた国柄を持ちます。
そういう発想ができないのは、西洋かぶれ、Chinaかぶれ、Koreaかぶれとなった、一部の議員や政党やメディアくらいなものです。

個人においても同様です。
目的はどこまでも、誰もが豊かに安心して安全に暮らせる社会の構築にあります。
そしてそのためには、日頃は地味に謙虚に暮らしていても、やるときには断固としてやり抜くし、やり遂げるまで決して手を抜かない、勝つまで続けるのが日本人であるのだと思うし、それこそが御神意です。

その心は、千年前の日本人も、数千年前の日本人も、そして現代日本においても、まったく変わりがないのです。
陽はまた昇るのです。

お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2017年3月の記事の再掲です。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

なおと

我々日本人とは?
何時も此方を拝見して勉強させて頂いております。自分の様に無学者でも分かり良く、益々興味深くさせて頂いております。

もしかすると、我々日本人は、世界中を平和にする為に神々が御使になった民族なのかもしれません。未だに世界が は貧困や飢餓 内紛にあえいでいます。一日も早く平和になる事を願います。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
支那人も朝鮮人も悔しいですが、商売が上手い。一見そう見えるだけかも知れませんが、個人的には成功例が多いと思います。
それでなくても、在日反日で腹立たしいのに、商売まで食い込んで日本人の領域を食い荒らしている。しかも、殆どの在日が未だに通名であることが尚許せないです。
今般の対半島では、報復を急いでもらいたいですが、何も急ぐばかりが脳じゃないと最近気づきました。「男は黙って・・・」
誰も気づかない内に深く静かに潜航して事を進めて貰えればいいかなと思ったりしてます。大げさにすると周りが騒いでやりづらくなりますからね!
以前「たけし」が「日本人はぎりぎりまで我慢するけど、限界に達すると爆発する、それが恐ろしい」みたいなことを言ってたと思います。これは間違った表現です。日本は自らの生存の為に我慢し、戦ったのですよね。それに、「たけし」の話には「なぜ」がありません。
なぜ日本は我慢するのか。そこをきちんと話さないと「捏造」と同じです。

疑問

人は環境によってつくられる
核ゲノムを調べたところ、渡来系弥生人や多くの現代韓国人が縄文人との混血らしいという事が分かってきて衝撃が走っているようです。(というのは大袈裟で、以前から予想はされていました。)
で、弥生人も縄文人もどうやらルーツが多様で、複雑な混血の過程を経ていると。

「環境が民族をつくる」ということなのでしょう。
人は環境に左右され、環境に適応し、環境に鍛えられて独特のアイデンティティーが生まれるのです。


弥生人DNAで明らかになった日本人と 半島人の起源 ー朝鮮半島に渡った縄文人ー
本稿は、NHK Eテレ: サイエンスZERO 「弥生人DNAで迫る日本人の起源」2018年12月23日放映  を見て、内容とそれが示す意味を述べたものである。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm

「大陸と交流 遺伝的に多様」 鳥取の遺跡、弥生人骨解析結果
https://www.sankei.com/life/news/190312/lif1903120006-n1.html

takechiyo1949

歴史と森羅万象は教育者です。
例えば…大きな猛獣
力まかせ?
自分だけ?
全てを収奪?
そんな無節操はしません。

例えば…小さなマングース
猛毒コブラと対峙して一歩も引きません。
小よく大を制する…見本です。

例えば…深い樹林
高木は針葉樹
低木は広葉樹
自然界は例えようも無い微妙なバランスを保っています。

弱肉強食と申しますが、そこからは自衛が呼び起こされます。
しかし…全ての生物は必滅。
不老不死や永遠不滅は無い。

例えば…静かな竹林
風雪に耐え
折れず曲がらず
真っ直ぐに伸び
やがて頭を垂れる
正しい根っ子と節目
道に迷った?
竹林に入り…その声を聴いて原点復帰します。
悪足掻きせず、大好きな竹の様に生きたいと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク