平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座 3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ 4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。 4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室) 5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室) 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】 はじめに 01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか 01-02 古事記と日本書紀の違いとは 第一章 02-01 隠身と別天神 02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは 03-01 諸命以と修理固成という重要語 03-02 見立てると成り成りて 03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは 03-04 神議(かむはか)り 03-05 国生みと神生み 03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭 |
動画《大人のための修身入門》 01 修身教育とは 02 誠実 03 孝行 04 礼儀 05 博愛 06 公益 07 よい日本人 08 自立自営 09 我が郷土 10 人の名誉を重んじる 11 勇気 12 進取の気象 13 信義 14 国旗 15 慈善 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
はらさり
給食費を支払わない親御さんは残念ながらいらっしゃいますねぇ。
貧困で支払えない親御さんは気の毒だと感じますが、パチンコなどに投資して給食費を支払わない親は無責任ですよね。
ただ子供たちには罪はありませんが。。。
民主党時代の悪政・子供手当て増額がありましたが、増額より給食費を差し引いた金額を支給するとか出来なかったんですかね?パチンコ中毒者を増やすよりも国も私達も考えていかねばならないですね。
2019/03/26 URL 編集
はらさり
成彬さんの生き様素晴らしい、自分もそうありたいと思いました。
ごく個人的な話になるのですが、私の妹が凄いもらい癖がありまして。老親から一軒家をもらい、「慰謝料」の名目で何度も大金をもらっています。
もらうというより、「当たり前だ!」と開き直っています。
こんな人が身内と思うだけで人として恥ずかしい思いをしてます。
2019/03/26 URL 編集
日本を愛する日本人から一言・・・
甘ったれの親を許している自治体は税金の無駄遣いをしていることに気がつかねばなりません。市役所担当者は自分のお給料から立替払いしなさい。
この際明石の泉市長に担当者を叱ってもらわねばなりませんね。不払いを許しているということは市民の税金だという認識が無いからです。
裁判所に訴えて給料から差し押さえさえすれば一挙に解決します。不埒な輩を日本からなくすため是非差し押さえの実行をしてもらいたいです。そのような親は市教委から給与差し押さえを裁判所に要請しますと文書で通知さえすれば、その日に払い込みすることでしょう。
霞ヶ関の官僚から地方自治体の役人までまともに仕事をして下さい。税金でぬくぬくと失業の心配もないお役人さんや日教組の先生達が日本の再生を邪魔していることを肝に銘じて欲しい。
ねずさんのブログを見ているお役人はいないのでしょうか?悲しい限りです。
2019/03/22 URL 編集
takechiyo1949
但し『自助・互助・扶助』
今は「自助・共助・公助」
防災の標語ではありませんが、この「三助」の順番は覚えておく必要があると思います。
ひとは、一旦生まれると若返ることができません。
寿命がのびれば社会は高齢化し、歳を重ねると自助にも限界はあります。
しかし『何でも欲しがるのは年寄だ!』と言われ『団塊の世代が!』などと括られてしまうと『年金だってタダでもらってる訳じゃ無いし多くも無いぞ!』など不満タラタラです。
また一方では老いも若きも…何かあれば國が助けてくれる?自衛隊が来てくれる?ありがたや!ありがたや!です。
公助は、自助や共助の様に細かくは助けてくれません。
自助とは命を護ること!
自分の命は自分で護る!
自分を護らねば共助も無い!
今の老人も含めた先人の生き様と建設の歴史から学び、過去の教訓を現代に活かす。
先ずは身近な地域から…そう思って生きています。
2019/03/22 URL 編集