
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑
応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
佐藤一斎の行書「寧静」

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)昌平黌(しょうへいこう)といえば、江戸時代の東大の前身校です。
その昌平黌で幕末頃に塾長を勤めたのが佐藤一斎(さとういっさい)です。
この佐藤一斎が、後半生の四十余年にわたり記した随想録に『言志四録(げんししろく)』という書があります。
幕末頃に指導者のための指針書とされた本で、西郷隆盛の終生の愛読書にもなった書であり、また二〇〇一年(平成十三年)五月に小泉純一郎総理(当時)が、衆議院「教育関連法案」審議中に『言志四録』からの言葉を引用したことでも有名になりました。
このとき引用された言葉が次のものです。
少くして學べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして學べば、則ち老いて衰えず
老いて學べば、則ち死して朽ちず
そのまま現代語に訳すと、
青少年が學べば、壮年になって為すことが見えてくる
壮年が學べば、老年になって気力が衰えなくなる
老年が學べば、死んでもその魂が生きる。
と、このようになるのですが、ここにある「學ぶ」は、現代人の語感と、当時の語感が異なります。
「學」という字は、当用漢字では「学」と書きますが、実は「學」と「学」では、まなぶ主体が逆転してしまうのです。
旧字の「學」は、複数の大人たちがひとりの子供を一人前にするために引き上げることを意味する象形文字です。
つまり教える側の大人たちが主体です。
別な言い方をするなら、大人たちが能動的に働きかける側で、子供はそれを受ける側です。
ところが戦後教育では「学」と教えます。
「學」が「学」になると、子供がまなぶところという意味になります。
教わる子供が主体です。
別な言い方なら、子供が能動的に学ぶのであって、大人たちはその子供達の意向を受け入れる受動体になります。
つまり「學」と「学」では主客転倒してしまうのです。
ですから「学」なら、いくら大人たちが子供に勉強させたくても、子供にその気がなければ、その時点で学校教育は成り立ちません。
このことはそのまま現代敎育が抱える問題点となっています。
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |

こうしたことを踏まえて佐藤一斎の語を読むと、そこに書かれているのは、実は次のような意味であるとわかります。
あくまで教える側が主体です。
青少年時代を大人たちがしっかりと鍛え上げれば、
その青少年たちは壮年に達したときに
為すべきことをしっかりと為すことができるようになる。
壮年を老壮たちがしっかりと鍛え上げれば、
その壮年は老いても尚衰えることはない。
そして老境に至った者を學ばせるのは神々ですから、
老境に至った者を神々がしっかり鍛え上げれば、
その老人の魂は、死んでも朽ちることがない。と、このような意味になるわけです。
もっといえば、老境に至れば、神々の御威光御意志をしっかりと受け止めていく努力をすることが大切だというのです。
ここでいう神々というのは、偉大なご先祖たちといった語感もあるのですが、要するに年をとってまだ俗世にまみれて銭勘定ばかりしているようでは、駄目だというのです。
自分の人生を振り返り、世のため人のために人生最後のお勤めをいかに果たしていくか。
それは、先祖代々の仏様や、それよりもずっと昔の神々の築いた哲学をしっかりと魂に刻んでいく。
そうすることではじめて、人の魂は朽ちることなく永遠の存在になるのだと、説いているのです。
これは、年をとっても勉強したら(学んだら)死んでも朽ちない財産が残るという意味と、まったく意味の異なるものです。
佐藤一斎は一般には儒者と言われているのですが、昌平黌で教える儒学は、中国産の儒教とはまったく異なるものです。
なぜそのように言えるかといえば、昌平黌の創業者が林羅山(はやしらざん)だからです。
林羅山は、儒者は儒者でも、国学と儒学の合一を図った人物です。
もっというなら、国学を學ぶために儒学を用いた人物です。
林羅山が生きた当時にも国内にいわゆる儒者は数え切れないほどいましたが、わずか二十三歳の林羅山が、これから幕府を開こうとする家康に気に入られて幕府御用達の学者に採用になり、さらに五千坪の土地を与えられて塾をひらくだけの援助を受けることができたのは、羅山の説く學問が、日本そのものを儒教を借りて説くものであったからです。
繰り返しますが、ただの儒者なら、他にいくらでもいたのです。
林羅山同様、国学と儒学を結びつけた学者に山崎闇斎(やまざきあんさい)がいます。
山崎闇斎も儒教と神道を重ねた学者ですが、この闇斎がある日、弟子達を前に問いを投げかけています。
「方々、今、Chinaが孔子をもって大将とし、
孟子を副将となして
数万騎を率いて
我が国に攻め込んできたら、
我が党の孔孟の教えを学ぶ者は、
これをいかにするか」
日頃から孔子や孟子を聖人としてその教えを學ぶ弟子たちは答えられません。
ついに「願わくば、その答えを教えてください」と言いました。すると闇斎は、
「不幸にして、
もしかくのごとき厄災に遭ったなら、
すなわち我が党は、
身に鎧をまとい
手に槍刀を持って
彼らと一戦し、
孔孟を捕らえて国恩に報ぜん。
これこそがすなわり孔孟の道である」
要するに、學ぶということは、ただ教えをそのまま受け止めるだけでは、ならないというのです。
何のために學ぶのか。
それは国を護る一人前の男子を育てるためなのです。
表面だけを見ていたら、そこがわからなくなります。
ですから羅山や闇斎が、国学を儒学の基盤に置いたのは、ある意味、当然のことであったといえるのですが、往々にしてそれがわからない。
ただ単に外国のものにかぶれてしまう。
どんなに素晴らしい兵法であったとしても、自分の国の国情や民意に沿ったものでなければ、実際には使えないのです。
単に外国かぶれしただけの理論では、実際の経営には何の役にも立たないことは、戦後に導入された様々な経営学が、実際にそれを証明しています。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
コメント
日本を愛する日本人から一言・・・
しかし誰がその時代を生きてきたのかを良く考えてみますと明治にオギャーと生まれた人が明治を切り開いたわけではありません。明治維新を成し遂げた人達は江戸時代に寺子屋で論語や四書五経また日本書紀や古事記を素読してしっかりと人生の基本を学んだ若者たちが新しい日本を築いてくれました。
大正・昭和に入り戦争を決意した方たちは明治に生を受けた人達です。古事記の時代から国民は平等だったのに明治になってから西洋の民主主義が理想だとして個人主義が尊重されたと理解しています。
ねずさんのブログに多く紹介される立派な政治家や軍人はいますが、中に自分のことを第一義にしか考えない人達のせいで大東亜戦争で日本は負けたと思います。
寺子屋で学んだ人達はほぼ全員が国>組織>個人の不等式の考えだったのに明治以降の西洋思想は個人>組織>国の不等式を信奉する輩が増殖したと思います。(本学と末学が転倒した本末転倒です)
戦力で言えば日清・日露は負け戦でしょう。大東亜戦争は戦力では負けることはありませんでした。英国・オランダ・支那はは蹴散らし米国に負けただけですが個人主義の思想で自分のことを第一義に考えていた輩の所為で負けてしまいました。
大東亜戦争の歴史を見て陸軍と海軍との兵装の基準が異なっていることだけをみても米国に勝てることは難しかったと思います。日清・日露で薄氷を踏む勝利に比し大東亜戦争の”もし”だらけは、明治以降の不等式が逆転したことによるものだと思います。
ネットブログのお陰で多くの日本人がこれまで闇に葬られていた事実を知るようになり義憤を感じています。とても良い傾向だと思いますがサイレント・マジョリテイではノイジー・マイノリテイにかないません。彼らは不法行為も辞さないからです。
サイレント・マジョリテイが行動に起こす事ができて初めて新しい日本が生まれると思います。ねずさんを初め多くの保守ブロガーが時間とお金をかけて国民の覚醒を促しておられると思います。
毎日の記事更新に敬意をはらうと同時に自身で出来る範囲で行動することを約束したいと思います。
2019/03/25 URL 編集
takechiyo1949
じゃあ暇潰しは何してる?
一日中寝てる?
他の事してる?
「あ~ぁ!結局…俺って本も読まない奴なんだ!」
大いにガッカリしましたが、若い頃は學問の意味を勘違いしていたと思うのです。
「本屋◯◯」などとバカにされたりもありました。
そんなことは無いと思ってましたし、色々な所に出掛けて観たり聴いたり…体験の中にも大切な學びがあると思ってました。
しかし、集めた沢山の知識を記憶に溜め込むことが學問の目的では無い…そう考え始めた時期があります。
例えば数学の公式を學び答えを算出します。
その答えをどう眺め、どんな知識と知恵を、どんな風に擴げていくか?
それが學問の目的…そう考えてからは、苦手だった数学の時間がとても楽しくなりました。
歳を取って、記憶力も判断力も衰えたな~と感じています。
ですから、瞬発力が要求される職責は退きました。
当然だと思います。
反面、若い頃には分からなかったことが、なるほどな~と胸に落ちる?など、思いがけないこともあります。
學び…考え…実践…奉仕。
そのを繰り返し。
ゆっくり調ですが続けたいと思っています。
2019/03/25 URL 編集
大阪市民
日本の儒教は、日本的霊性によって濾過された儒学。日本の仏教も聖徳太子、弘法大師、道元、法然、日蓮などの日本的霊性を悟った先達によって濾過された日本仏教ですね。日本的霊性によって濾過された儒学は、本当の人を作ります。だから幕末から明治時代にかけて綺羅星の如く文武を弁えた人達か輩出されたのだと想います。それだけ素晴らしいのですが、残念かな佐藤一斎や中江藤江のように身をもって儒学を教える事のできる人を現代は見掛けません。
2019/03/25 URL 編集