源平桃と平教経(たいらののりつね)



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


「教経殿、
 あまり罪を作りなさるな。
 そんなことをしても
 相手は立派な敵だろうか」


源平桃
20190405 源平桃
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


桜の季節になるとときたま見かけるのですが、白、ピンク、紅の三色の花をいっぱいにつけて木があります。
遠目には、まるで桜の花で、ピンク色の河津桜と、薄桃色の染井吉野がまるで並んで咲いているようにみえます。とてもきれいです。
けれどそれが、よくみると一本の木です。

実はこれ、桜ではなく、「源平桃(げんぺいもも)」という花桃の木です。
名前の「源平桃」は、白=源氏、紅(赤)=平家が入り乱れて戦った「源平合戦」に例えられたものなのだそうです。
おもしろいもので、この花、咲き方は土壌やその年の気候によって、同じ木でも、白やピンクの花のつきかたが毎年違います。

よく桃の木はChina原産といわれますが、このようになんでもかんでもChina生まれとするのは、おかしなことです。
桃は温帯に広く分布する植物で、桃自体に国境があるわけではありません。
大昔は日本列島は、大陸と陸続きでしたし、その時代には、いまの黄海も朝鮮半島もありません。
いま大陸棚となっているところが地上に露出し、あたかも琉球諸島を環礁とするように大陸がせり出して、そのまま日本列島と接続していました。
その琉球諸島と、せり出した大陸棚との間の海のことを「曙海(あけぼのかい)」といいます。
下の図の水色のところがおよその海岸線で、白っぽく見えるところはかつて陸地だったところです。
「北東亜平野」という名前もついているのだそうです。

曙海
20190405 源平桃


縄文時代の遺跡には貝塚がありますが、これに明らかな通り、人々は海沿いに住んでいたと考えられます。そうで図をご覧いただくとわかりますが、曙海は琉球諸島がまるで環礁(リーフ)のようになっていますから、波も静かで、人々が住むにはたいへんに環境が良かったものと思われます。

ちなみにこの時代、ベーリング海峡は陸続きです。
つまりユーラシア大陸と北米大陸は陸続きです。
陸続きだから、私達と同じ祖先を持つ人達が北米から南平大陸にいるのですが、おもしろいのはそれだけではなくて、ベーリング海峡がふさがっているということは、北極海からの寒流が南下しないということを意味します。

するとどうなるかというと、黒潮の暖流が、そのまま日本列島を北上し、ベーリング海峡から北米大陸の西側を経由して赤道にまで戻るようになるのです。
海面がいまよりもずっと低かった時代というのは、地球全体としては氷河期であり、たいへんに寒かった時代なのですが、北東亜平野から日本列島にかけては、この黒潮によってたいへん温暖で住みやすい環境にあったろうといわれています。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH


そして氷河期が終わり、地球全体が暖かくなって曙海が徐々に広がり、北東亜平野の海岸線が北西に後退していくようになると、日本列島と大陸が切り離されます。
人々もまた、切り離される。

よく「海を渡ってやってきた縄文人たち」とか、「日本人は大陸から朝鮮半島を経由してやってきた」などという人がいますが、そもそも万年の単位でさかのぼれば、日本列島は北東亜平野と陸続きです。
海を渡るどころか、歩いてやってくることができる。

もっというなら、朝鮮半島など、存在もしていません。
まだ半島をさえ形成していない、ただの内陸部の山岳地帯であったにすぎないのです。

従って、桃の木も、もともとは温暖な北東亜平野から日本にかけて広く分布していたものが、海面上昇によって陸地が後から分断されたにすぎないわけで、こうした地形学を無視して、なんでもかんでもChina渡来だというのは大きな間違いです。

さらにいうと、なかには「桃の木は江戸時代の初め頃に日本に渡来した」などと書いている本もあるのだそうですが、江戸時代どころか、1300年前に書かれた古事記に、桃の木はちゃんと登場しています。
もうすこし、しっかりと勉強していただきたいものです。

江戸時代といえば、桃は万国共通で虫がつきやすくて、育てにくい品種です。
これを、虫がつきにくいようにして、さらに花の観賞用の桃や、果実採取用の桃へと様々に品種改良したのが、江戸時代の日本です。
いま日本中に植えられている桃は、どれも江戸時代に品種改良された桃の種類です。

冒頭の写真にある源平桃も、こうして江戸時代に改良されて誕生した観賞用の桃ノ木で、これを「花桃」といいます。
花は美しく、桜よりも長持ちし、毎年赤や白の花の咲き方が異なり、年ごとに新たな楽しみを与え、見る人を癒してくれる。
すばらしい品種だと思います。

名前も良いです。
単に紅白桃としてもたいへんおめでたいのに、それをあえて「源平桃」と名付けています。
遠い昔、源氏と平家が戦ったその時代の名残を、桃という、邪気を打ち払うとされる桃の木にとどめる。
実に心憎い名前の付け方です。

そういえば、この源平桃の咲く4月上旬から4月下旬は、壇ノ浦の戦いがあった月です。
壇ノ浦の戦いは、旧暦ですと寿永4年3月24日、西暦ですと1185年4月25日に、山口県下関の沖合で行われました。

ちょっと歴史を振り返ってみると、治承4(1180)年に源頼朝が平家打倒の兵をあげて以来5年、屋島の戦いで敗退した平家一門は、長門国引島(山口県下関市)まで後退して、そこで源氏に最後の決戦を挑もうとしたわけです。

源氏と平家は、いろいろに対比されますが、戦い方の手法も、正反対です。
平家の軍団は、もともと職業軍人たちで、ひとりひとりの兵は、日頃から訓練を受けていて強く、戦い方は弓矢を用いて離れて討つというものでした。
これは特に水上戦で有効な戦い方です。
大量の矢を射かけ、敵を粉砕するのです。

対する源氏は、もともと自分の土地を守りたい地主さんたちの集合体です。
馬を多用した陸上で、個人の技を磨いています。

実は、こうした戦闘形態の違いは、近代戦の銃器を用いた陸戦にも似ています。
艦砲射撃やら空爆やらで、あめあられとばかり砲弾を撃ち込む米軍と、肉薄して接近戦で敵を粉砕するという日本との違いです。
平家が前者、源氏が後者に近いといえるかもしれません。

さて、だいぶ春めいてきた新暦の4月25日、平家一門は、関門海峡の壇ノ浦に、無数の船を浮かべて義経率いる源氏を待ち受けます。
静かに夜が明ける。
そして午前8時、いよいよ戦いの火ぶたが切って落されます。

源氏は潮の流れと逆ですから、船の中で一定の人数は常に櫓を漕ぎます。
平家は、潮の流れに乗っていますから、櫓を漕がなくても船は前に進みます。

潮の流れに乗る平家は、流れに乗って源氏の船に迫り、盛んに矢を射かけます。
なにせ漕ぎ手が不要です。
ですから全軍で、総力をあげて矢を射続ける。

一方、潮の流れに逆らう源氏の船は、平氏の射る矢の前に、敵に近づくことさえできません。
船を散開させ、なんとか矢から逃げようとする源氏、密集した船で次々と矢を射かける平氏。
こうして正午頃までに源氏は、あわや全滅、敗退というところまで追いつめられます。

ところが、ここで潮の流れがとまる。
追いつめられていた源氏は、ここで奇抜な戦法に討って出ます。
義経が、平家の船の「漕ぎ手を射よ」と命じたのです。

堂々とした戦いを好む坂東武者にとって、武士でもない船の漕ぎ手を射るなどという卑怯な真似は、本来なら出来ない相談です。
ところが開戦から4時間、敵である平氏によってさんざん打ちのめされ、追い落とされ、陣を乱して敗退していたのです。
源氏の武士達も、ここまでくると卑怯だのと言っていられません。

そこで義経の命に従い、平家の船の漕ぎ手を狙って弓を射ます。
逆にいえば、気の強い源氏の武将たちに、そこまでの決断をさせるために、あえて義経は流れに逆らっての攻撃命令を、明らかに戦いが不利になる朝の8時に下したのかもしれません。

平家は、狭い海峡に無数の船を密集させて浮かべています。
そこに源氏の矢が、漕ぎ手を狙って射かけられたわけです。
船の漕ぎ手を失った平家の船は、縦になったり横になったり、回ったりして、平家船団の陣形を乱します。
平家の船団は、密集していただけに、かえって大混乱に陥いってしまう。
そこへこんどは、潮の流れが、源氏側から平家側へと変ります。
まさに潮目が変わったのです。

潮の流れというのは、一見したところあまりピンとこないものだけれど、まるで川の流れのように勢いの強いものです。
まして狭い海峡の中となれば、なおのことです。

勢いに乗った源氏は、平家一門の船に源氏の船を突撃させる。
平家一門は、ここまで約4時間、矢を射っぱなしだったのです。
すでに残りの矢は乏しい。
それを見込んでの源氏の突進です。

船が近づき接近戦になれば、もともと接近戦が得意な源氏武者の持ち味が発揮されます。
離れて矢を射かける戦い方に慣れた平氏は、刀一本、槍一本で船に次々と飛び移って来る坂東武者の前にひとたまりもない。
平家の船は次々と奪われ、ついに平家一門の総大将、平知盛の座乗する船にまで、源氏の手が迫ります。

実は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で有名な平家物語では、このあたりから、まるで錦絵を見るような色彩豊かな描写をしています。

迫り来る敵を前にした平教経(たいらの のりつね)。
彼は、そのときすでに、部下ともども、矢を射尽くしていました。
そこに源氏の兵が潮に乗って迫って来る。

平教経は、今日を最後と肚に決めます。
そのときの平教経の服装は、赤地の錦の直垂(ひたたれ)に、唐綾縅(からあやおどし)の鎧です。
そして厳物作りの大太刀を腰にして、白木の柄の大長刀(おおなぎなた)の鞘をはずすと、次々と敵をなぎ倒していきます。

その壮絶な戦いぶりに、総大将の平知盛(たいらのとももり)は、教経に使者をつかわし、
「教経殿、
 あまり罪を作りなさるな。
 そんなことをしても
 相手は立派な敵だろうか」
とたしなめるのです。

ここは、とても大事なところです。
戦いの最中に平知盛は、雑兵を殺すことが武将として立派な戦いでしょうか?と問うているのです。
雑兵というのは、日頃はお百姓さんです。
ということは、源氏だ、平家だと言う前に、彼らは大御宝なのです。
武門の家柄なのだから、戦いはやむを得ない。
けれど、雑兵となっている民、百姓は、たとえそれが敵であったとしても、すこしでも守ってやり、命をながらえてやるのが、武将の勤めだ、と言っているわけです。

もうすこしわかりやすく例えると、ボクシングの試合は、リングの上で選手が技を競って戦います。
ゴングの合間には、その選手のコーチや付き人たちが、一斉に選手のもとに集まって、選手の汗を拭いたり、傷口にワセリンを塗ったり、パンツを緩めて呼吸を助けたりします。
戦う人の周囲には、その戦う人の面倒をみる複数のスタッフが必要なのです。
そうした選手でもない、周囲のスタッフをやっつけることはいかがなものか、と知盛は問うているわけです。
ですから知盛の意見は、しごくまっとうな意見なのです。

けれども、このとき眼の前に繰り広げられているのは、試合ではなく、本物の戦いです。
雑兵とはいえ、刃を持って歯向かってくるなら、それは打ち払わなければならない。
ところが、それでも武士は武士、雑兵は雑兵なのです。
武士は大義のために戦うことを職業としますが、雑兵達は、その武士たちが守るべき大御宝であって、これを敵とみなして争ってはいけないと知盛は述べているわけです。
しかし当時の貴族や武士にとって、このことは命を賭けるほどに大事な原点であったのです。

平知盛のひとことに、ハッと気がついた教経(のりつね)は、
「さては大将軍と組み合えというのだな」と心得、長刀の柄を短く持つと源氏の船に乗り移り乗り移りして、「義経殿はいずこにあるか」と大声をあげます。

残念なことに教経は、義経の顔を知りません。
そこで鎧甲(よろいかぶと)の立派な武者を、義経かと探し回るわけです。

ところが義経は、まるで鬼神のように奮戦する教経の姿に、これは敵(かな)わないと恐怖を持ちます。
他方、部下の手前、露骨に逃げるわけにもいかない。
そこで教経の正面に立つように見せかけながら、あちこち行き違って、教経と組まないようにします。

ところが、はずみで義経は、ばったりと教経に見つかってしまう。
教経は「それっ」とばかりに義経に飛びかかります。

義経は、あわてて長刀を小脇に挟むと、二丈ほど後ろの味方の船にひら〜り、ひら〜りと飛び移って逃げるわけです。
これが有名な「義経の八艘飛び」です。

教経は早業では劣っていたのか、すぐに続いては船から船へと飛び移れない。
そして、今はこれまでと思ったか、その場で太刀や長刀を海に投げ入れ、兜(かぶと)さえも脱ぎ捨てて、胴のみの姿になると、
「われと思はん者どもは、
 寄つて教経に組んで生け捕りにせよ。
 鎌倉へ下つて、
 頼朝に会うて、
 ものひとこと言わんと思ふぞ。
 寄れや、寄れ!」
(われと思う者は、寄って来てこの教経と組みうちして生け捕りにせよ。鎌倉に下って、頼朝に一言文句を言ってやる。我と思う者は、寄って俺を召し捕ってみよ!)とやるわけです。

ところが、丸腰になっても、教経は、猛者です。
さしもの坂東武者も誰も近づけません。
みんな遠巻きにして、見ているだけです。

そこに安芸太郎実光(あきたろうさねみつ)が、名乗りをあげます。
安芸太郎は、土佐の住人で、なんと三十人力の大男です。
そして太郎に少しも劣らない堂々たる体格の家来が一人と、同じく大柄な弟の次郎を連れています。

太郎は、
「いかに猛ましますとも、
 我ら三人取りついたらんに、
 たとえ十丈の鬼なりとも、
 などか従へざるべきや」
(いかに教経が勇猛であろうと、我ら三人が組みつけば、たとえ身の丈十丈の鬼であっても屈服させられないことがあろうか)

と主従3人で小舟にうち乗り、教経に相対します。
そして刀を抜いて、いっせいに打ちかかる。
ところが教経は、少しもあわてず、真っ先に進んできた安芸太郎の家来を、かるくいなして海に蹴り込むと、続いて寄ってきた安芸太郎を左腕の脇に挟みこみ、さらに弟の次郎を右腕の脇にかき挟み、ひと締めぎゅっと締め上げると、
「いざ、うれ、さらばおれら、死出の山の供せよ」
(さあ、おのれら、それでは死出の山へ供をしろ)

と言って、海にさっと飛び込んで自害するわけです。
まさに勇者の名にふさわしい最後を遂げたのです。
このとき教経、26歳。

このあたりの描写は、吉川英治の新・平家物語よりも、むしろ琵琶法師の語る原文の平家物語の方が、情感たっぷりに描かれていて、素敵です。
激しい戦闘の中にも、愛や勇気、女たちの涙の物語などが盛り込まれている。

こうして壇ノ浦の戦いで、平家は滅びました。
平家物語は、壇ノ浦の戦いで命を救われた建礼門院を、後白河法皇が大原にお訪ねになり、昔日の日々を語り合う場面で、語りおさめとなります。

琵琶法師の語る平家物語は、実に色彩が豊かで、まさにそれは総天然色フルカラーの世界。
その公演が、一話2時間くらいで、12話で完結です。
二時間分の話し言葉というのは、だいたい1万字ですから、法師の語る平家物語は、全部でだいたい12万字、つまり、いまならちょうど本一册分くらいの分量です。
それだけの文学作品が、なんと13世紀頃にできあがっていたというのですから、これまた日本というのはすごい国です。

日本は、こうして、文明文化が途切れることなく発展したきた歴史を持つ国です。
いまを盛りと咲いている源平桃を眺めながら、あらためて「日本を取り戻す!」と誓いを新たにしたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

大阪市民(まもなく大阪都民)

ねず先生、更新ありがとうございます。
大阪維新の会の候補者が圧勝しました。
けれど、松井さんも吉村さんも浮かれず
謙虚な感想を述べれていたのが、逆に大阪都構想に対する並々ならぬ熱意を感じました。よく、東京都以外に、都を名乗るのは日本分断に繋がると物知り顔の保守評論家がいますが、日本全てが天皇陛下の都です。この真意が、分かるかな?(笑)
三都構想は幕末の勤王思想家の常識です。
どちらにせよ、共産党と組む大阪自民党は
それだけで、アウトです!

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
文化の香り高い我が国。本物の文武両道が我が国の国柄なんですね。

takechiyo1949

花は桜木、人は武士…
一休宗純は言いました。
『花は桜木、人は武士、柱は檜、小袖はもみじ、花はみよしの』
ご存知「一休さん」ですね。
現代風に言うとこうなる?
「花と言えば桜が一番、人ならば武士、柱は檜、小袖の柄はもみじで、花見をするなら吉野でしょう」
そうでしょうか?
一休さんは「桜花」では無く「桜木」と言っていますし「桜木=佐座木=佐の神の坐す木」とねずさんからは習いました。
今朝も風呂から出て涼みながら、楽しく勉強しています。

昨日は高崎の昼散歩に出掛け、源平桃も眺めてきました。
もう散り際でしたけど、私の説明(ねずさんからの受け売り)に相方は大喜びでした。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク