西洋社会 vs 日本社会



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


三万年の日本の歴史文化伝統は、たかだか数十年の教育や政治ごときで変えられるような底の浅いものではないものです。

20190409 三十年戦争
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「三十年戦争」は、1618年から1648年にあったカトリックとプロテスタントによる最後にして最大の宗教戦争です。
ドイツ、フランス、スペイン、デンマーク、スウェーデンなどの各国が参戦しています。

この三十年戦争を描いた本に、グリンメルスハウゼンの『阿呆物語』(岩波文庫)があります。
戦災孤児となった主人公の半生を描いた小説ですが、その中に、まさに三十年戦争の時代の傭兵たちの様子が詳細に描かれています。
引用してみます。

*******
それからはどの兵隊もそれぞれとんちんかんなことをやり始めたが、そのどれもが落花狼藉といった感じを与えた。
これからはすばらしい酒宴を始めるかと思われるほど何頭もの家畜を刺し殺し、それを煮たり焼いたりする兵隊があるかと思うと、1階から2階を風のように駆けめぐって、便所のなかまで探しまわり、コルキスの金羊皮でも捜し出そうとするような兵隊もあった。

一部の兵隊は布地や衣類やさまざまな家具を包みこんで大きな包みをつくり、どこかで古物市でもひらこうとするつもりに見えた。
失敬して行くほどのものでないと考えたものは、たたき壊し、ばらばらにした。

一部の兵隊は敷布団から羽根をふるい出し、そのあとへベーコンをつめこんだりしたが、そのほうが羽根布団で寝るよりも寝心地がよいとでもいうようだった。
また、これからは常夏がつづくとでもいうように、ストーブと窓をたたき壊す兵隊もあった。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH




銅の器物や銀の器物を打ち砕いて、折れ曲がった器物を包み込む者もあった。
寝台やテーブルや椅子やベンチを燃やす者もあった。
とにかく最後には鍋と皿が一つのこらず割られてしまった。

私たちの下婢(かひ)のアンは厩でさんざんな目にあい、厩から出る気力もないほどであった。
それをここで語ることさえ恥ずかしいほどである。
下男は手足を縛られて地面にころがされ、口へ木片を立てられて口をふさがらなくされ、臭い水肥(みずごえ)を乳搾りの桶から口へ注ぎこまれた。
兵隊たちはそれをスウェーデン・ビールと称したが、下男にとってはありがたくないビールであったらしく、百面相をしてもがいた。

それから兵隊どもは短銃の撃鉄から燧石(ひうちいし)を取り外し、そこへ百姓たちの手の拇指をはさんで締めつけ、憐れな百姓たちを魔女でも焼き殺すかのように責めたて、捕えてきた百姓の一人などは、まだなんにも白状しないうちからパン焼き竃の中へ放りこまれ、火をつけられようとしていた。

他のひとりの百姓は頭のまわりに綱を巻きつけられ、その綱を棒切れで絞られ、口や鼻や耳から血が流れ出た。
要するにどの兵隊もそれぞれ新工夫の手段で百姓を痛めつけ、どの百姓もそれぞれお抱えの拷問者に傷めつけられた。

しかし当時の私の眼に誰よりも運がよいと考えられた百姓は、私のちゃんであった。
他の百姓たちは痛めつけられ、ひいひいと悲鳴をあげて白状しなければならなかったが、ちゃんはげらげら笑いこけて白状させられたからである。
ちゃんがその家の主人であったので、そのように敬意を表されたのにちがいない。

兵隊どもはちゃんを火のそばへ坐らせ、手も足も動かせないように縛り上げ、水でぬらした塩を足の裏へすりこみ、私たちの年取った山羊にそれを舐めさせたので、ちゃんはくすぐったがって、身をもがいて笑いつづけた。
私はちゃんがそのように長く笑いつづけるのを見たり聞いたりするのは初めてだったので、それがとても楽しい結構なことにちがいないと考え、お相伴するつもりで、もしくはほかに知恵も浮かばなかったので、一緒にげらげら笑いつづけた。

ちゃんは口を割り、隠してあった虎の子を取り出してきたが、それは百姓などには身分不相応なたくさんの黄金や真珠や宝石であった。
連れてこられた女や下婢や娘がどうされたかは、兵隊どもが私にそれを見せようとしなかったから、私にもよくわからない。
しかし、あちらの隅やこちらの隅から悲鳴がきこえたことは、今もよく覚えている。

【望月市恵訳『阿呆物語』岩波文庫・上巻】

******

この三十年戦争が行われていた時代というのは、日本では江戸時代の初期にあたります。
日本では風神雷神図屏風が描かれたり、井原西鶴や松尾芭蕉が活躍していた時代のことです。
それと同じ時代に、西洋ではかかる蛮行が日常として行われていたのです。

近世の西洋社会というと、映画やドラマなどで紹介される華麗な宮殿や、美しくドレスアップした女性たち、背筋を伸ばした貴族たち、着飾った紳士淑女や、白馬に乗った王子様など、多くの日本人の女性たちの憧れの世界のように描かれます。
最近のは知りませんが、我々の世代ですと小中高生の女子たちが読むマンガは、まさに理想の西洋社会が描かれたものが多かったように思います。

「もし次に生まれ変わるとしたらどの国、どの時代?」などと聞かれると、一昔前ならフランスとかドイツ、あるいは北欧などと答える人がたいへん多かったものです。

けれども、それらは人口のわずか5%の貴族たちの世界でしかありません。
しかもその5%という数字さえ、奴隷を含まない市民たちの中での数ですから、奴隷を含めれば実際には人口の0.1%くらいの人たちだけの贅沢な暮らしでしかないのです。

ところがおもしろいもので、最近では、同様に「もし次に生まれ変わるとしたらどの国」というアンケート調査の結果を見ると、次に日本に生まれたいと答える人が86.4%に達するものとなっています。
これはアサヒグループホールディングスが実施しているネット調査の結果ですが、推移を見ると、
 2007年=74.3%
 2013年=80.3%
 2017年=86.4%
と、この10年で12.1ポイントも「日本に生まれたい」と答える人の割合が世代を越えて上昇しているのです。

理由は
・海に囲まれて山もあり四季もある。(女性30代、大阪府)
・治安の良さ、社会保障の充実、身分差別がないなど、どれをとっても不条理がないのは他国にはない日本の良さだと思う。(女性20代、福岡県)
・仕事でヨーロッパに住んでいましたが、やっぱり日本が一番!食べ物が美味しい。(女性50代、神奈川県)
・生水が飲めるし清潔だから。(女性40代、大阪府)
・素晴らしい歴史や文化伝統がある。(女性40代、大阪府)
などで、四季折々の美しさや、均質的で互いを大切にする社会構造、食べ物の美味しさ、歴史や文化、食、安全、住み易さなどで、日本に勝る国はないと考える人が、年々増えているのです。

70年前にGHQが敷いたレール、つまり日本が嫌いで欧米に憧れる日本人を生産するという積年の努力と、それに沿った政治や教育、そしてメディアの努力の成果が、まったく逆に日本を愛する日本人を増産させ、その勢いが、すでに8割を超えるものになっている。
このことの持つ意味は大きいです。

つまり、普通なら政治と教育とメディアを奪って洗脳を行えば、その国の国民は頭の中が別なものになるはずなのです。
とりわけ日本の場合、漢字や文字の表記のしかたまで、当面用いる漢字(当用漢字)や、漢字の筆順まで変えて、日本文化の伝統性を破壊し、日本人の弱化を図り、それを70年以上続けてきたわけです。
その結果が、逆に日本を愛する日本人を量産するという、まったく逆の結果になったということは、日本人をアホにするための工作に手を貸していた人たちには、「全員クビ」を言い渡さなければならないところです。

なぜこのような結果になったのか。
三万年の日本の歴史文化伝統は、たかだか数十年の教育や政治ごときで変えられるような底の浅いものではないからです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

3万年の大食らい
日本破壊工作の失敗の一因は神語の禁止にあるのだと思います。
神語を禁じられた日本人はその代償行為として膨大な数の創作物を生みだしたのではないでしょうか。

今回のエントリに関した部分で言えば、創作物の貴族社会的なものは少女漫画から始まり様々な媒体、漫画の他にもゲームやアニメ、ライトノベル等々・・・日本人の心の中で70年の時をかけ咀嚼(ローカライズ)されていったのだと思います。

”貴族社会”で言えば「悪役令嬢モノ」などその最たるもので、完全にその物語世界は欧米貴族風な”日本”そのものです。

この様に多くの日本人にとってそのような”貴族社会”はおおよそ食べきったとの認識になっているのではないでしょうか。
そもそも3万年の土台がある日本人にとっては、押し付けられた欧米の価値観など”目新しい娯楽”程度にしか認識されていなかったのかもしれません。

さて、こうして欧米社会を咀嚼(ローカライズ)した成果物たる様々な創作物は現在続々と海外へ輸出されています。
3万年の背景を持つ”大食らい”はまだまだ食べ足りないんじゃないですかね?

kinshisho

私もかつては西洋崇拝者だった
 こんにちは。

 タイトルと重複しますが、私もかつては西洋崇拝者でありました。
 まあ、確かに近代科学や近代法などの概念を成立させた功績は認めざるをえないと思います。で、自動車はドイツ、料理はフランス、デザインと文化はイタリアが私の崇拝対象だったものです。
 今でもイタリアのデザインは好きだったりしますよ。
 しかし、いつの間にか私もかつてほど西洋崇拝ではなくなりましたね。原因はよく分かりませんが、ネットを見ていてその内何となく西洋って意外と薄っぺらいなと思うようになったのかもしれません。
 でもって、かつての世代が憧れた西洋とはねずさんも語っているように西洋そのものというより西洋の優雅な貴族文化だったのではないでしょうか。要は自分たちもそんな生活がしてみたい、優雅な人生を送ってみたいという憧憬でしょうね。
 しかし、ネットの普及に従って皆さん実は西洋の生活って大したことないと思うようになったことや、西洋の意外な実態、更に優雅な生活=幸せ=良い人生が実は錯覚に過ぎないことなどに気付いたのではないでしょうか。
 まあ、実態を知れば虚礼虚飾、権謀術数渦巻く世界に生きるなんて日本人からすれば御免蒙りたいですし。その上当時の世代が憧れた18世紀辺りのフランスなんか、日本ではあの時代既に下水道なども整備され世界で最も衛生的な都市を築いていたのとは対照的にベルサイユ宮殿にはトイレがなく庭はプ~ンと悪臭が漂い、その上貴族も庭の端で立ちション当たり前、女性のあの優美なドレスのデザインも実は……だったり、当時の日本人だったら庶民層と言えどもコレってヤバいんじゃね?という程に風紀の乱れた時代でしたし。
 ええ、あんなの知ったら幻想なんて粉々になるでしょうねえ。
 見せ掛けに拘る点ではヨーロッパもかの国を笑えたものじゃないかもしれません?
 まあそういう認識の一方で今でも西洋のものは嫌いではないのですけどね。ただ、最近の西洋から発信されるものに何故か惹かれるものがあまりないというか、それも日本人の西洋離れの一因だと思います。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
最近は、メディア各社が強引な半島礼賛を演じています。
相当追い込まれていると思いますが、情弱者はその演技に踊らされています。うっかり見過ごし聞き過ごしてしまうと、上辺だけの情報に振り回されます。
自分の周囲には、未だに左翼思想に侵された人がいますが、ここ一番は、やっぱり日本人なんですねえ。ご皇室のことや日本の歴史文化などに関しては明確に正しい判断をします。おかしなものです。

takechiyo1949

大和民族の心得
三曰、承詔必謹。
君則天之。
臣則地之。
天覆臣載。
四時順行、萬気得通。
地欲天覆、則至懐耳。
是以、君言臣承。
上行下靡。
故承詔必愼。
不謹自敗。

十七条憲法「三に曰く」です。
『詔を承りては必ず謹め、君をば天とす、臣をば地とす』
国家最高権威は天皇。
臣民は國の歴史伝統文化を守る。
伝統文化を踏まえた法や憲法や道徳や国家観。
これらは全部ねずさんから教わったことばかりです。
曲学阿世の徒にだけはなりたくない…そう思っています。
それにしても…ねずさんは何年経っても変質しない!
正に大和民族そのものですね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク